皆様 おはようございます。
1月9日(木) 鳥取の天候は時々
今朝の最低気温は7.2℃。
今日の天候はのち
、夜
で、予想最高気温12℃の見込みです。
今年は気温が高く、降雪もないため日常生活はとても快適ですが、
スキー場は営業できず大変困っているようです。
また、春以降、病害虫の大発生、水不足などが心配です。
本日の事例紹介です。
概要
・保険会社で営業をされている40代女性。
・1年に1~2回程度のペースで来店いただいています。
・今回は昨年8月以来、5か月ぶりの来店でした。
・不調内容を伺うと
①両肩の肩こり ②右腕が上がりにくい ③右足が重い
特にひどい状態ではなく、悪化予防のために来店を決意。
体を診させていただくと
<姿勢>
・ベッドにうつぶせになると下半身が体の左方向に曲がり
ベッドから落ちそうな状況でした。
・左腰の筋肉(腰方形筋)が短縮し、指で押すと痛みを感じる
ほどの状態になっているのが原因でした。
<肩>
・首~肩にかけての筋肉(僧帽筋、斜角筋、肩甲挙筋)が筋肉コリ
<腕が上がりにくい>
・腕を動かすための関連する筋肉の短縮などで腕が動きにくく、
腕を動かそうとすると途中でロックしたように動かなくなる状態。
①肩甲骨周辺の筋肉(菱形筋、肩甲下筋)
②肩甲骨と腕をつなぐ筋肉(小円筋、大円筋)
③胸と腕をつなぐ筋肉(上腕二頭筋、上腕三頭筋、大胸筋)
などの筋肉が原因となっていました。
<その他>
・右足の筋肉(大腿四頭筋、下腿三頭筋)のコリなどによって
足が重く、動きづらくなっていました。
・腰~背中の筋肉(脊柱起立筋、多裂筋)が硬い状況。
・腰の骨の崩れにより足の神経が圧迫され、太腿外側、膝周辺、
左足の親指などに痛みや感覚異常が起こっていました。
・背骨が肩甲骨周辺で崩れ、不快な症状を起こしていました。
改善施術
・腰周辺の筋肉(腰方形筋)を緩めます。
・6層連動操法を用いて
①腰~背中の筋肉を緩めます。(多裂筋テクニック)
②胸の筋肉を緩めます。(大胸筋テクニック)
③腕の筋肉を緩めます。(前腕&上腕三頭筋テクニック)
・肩甲骨周辺の筋肉を緩め、腕&肩甲骨の可動域を改善します。
(菱形筋、肩甲下筋、大円筋&小円筋)
・首~肩の筋肉を緩めます。
・カイロプラクティック技術を用いて
①腰の骨の崩れを整えます。
②背骨の崩れを整えます。
施術時間は約1時間40分でした。
施術後の体の状況を伺うと
体全体がスッキリし、肩&腕が軽く動かせるようになりました。
早めに来て本当に良かったです。
腰・足が軽くなりとても軽快に動きます。
目が良く見えるようになりました。(
)