カイロ&整体&小顔の「スマイルパートナー」田口 

★杉並方南町 090-7972-8027
★鳥取 0857-22-0022
◆6層&モルフォセラピー認定証取得

スペイン旅行から杉並の自宅に到着 1月22日から営業再開します

2020年01月21日 | 店の近況

皆様 今晩は。

1月21日(火) 東京の天候は

 

本日、午後5時過ぎ8日間のスペイン旅行を終え、

杉並の自宅に戻りました。

 

明日(1月22日)から方南町店を営業再開です。

 

1月20日

  ・午前9時頃  スペインの首都マドリッドのホテルを出発。

  ・正午過ぎ   マドリッド→ドイツのミュンヘンへ 

          (約2時間半のフライト)

          (ミュンヘンで乗継待ち約5時間)

  ・午後8時頃  ミュンヘン→羽田(ANA)

   

1月21日  

  ・午後3時前  約11時間のフライトを経て羽田に到着

  

スマイルパートナー 東京店(方南町) 

  明日(1月22日)から営業再開します。 

 

  営業日程 

     1月22日(水) ~ 2月1日(土)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から「スペイン旅行8日間」に行ってきます

2020年01月14日 | 旅行

皆様 おはようございます。

1月14日(火) 東京の天候は

今朝の最低気温は3.7℃。 予想最高気温は12℃の見込みです。

 

今朝午前4時53分頃、突然ぐらぐらっとする地震が発生。

 震源は茨城県南部でマグニチュード5.0の地震だったそうです。

 茨城県などでは震度4でしたが東京では震度3~2程度。

 私たちは久しぶりの地震遭遇でした。

 

さて本日、私たちは旅行に出かけてきます。

 

そのため東京店(方南町)の営業

 1月22日(水)~2月1日(土)とさせていただきます。

 

旅行の行先は「スペイン」

  1月14日~21日の8日間のツアーです。

 

  羽田発のANA便で 「ミュンヘン」→「バルセロナ」へと

 

今回は昨年までと異なり、次の新たな取り組みを行ってみました。

  通訳機能端末「ポケトーク」2台を携えて

    ・様々な国の人たちと会話が可能なように準備OK

    (今までは端末1台でしたが、今回新型端末を1台追加)

  私のガラケーも通話&SMSが利用できるよう昨日、契約実施。

    ・妻のスマホはすでに契約済み

  「インターネットチェックイン」で

    ・搭乗手続き(チェックイン)&座席指定を実施。

 

 では旅行を楽しんできます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背中下部付近が痛い

2020年01月13日 | 上半身の不調改善

皆様 おはようございます。    当店HP「こちら」

1月13日(月) 東京の天候は 

今日は13℃とこの時期としては比較的高い気温となりそうです。

 

本日の事例紹介は

  「背中下部が痛い」とおっしゃる20代女性の事例です。

 

概要

  ・小学校で先生をされている20代中盤の女性。

  ・不調内容を伺うと

   「背中下部が痛い」とのこと

    ①起床時、起き上がろうと姿勢を変える時

    ②椅子に座っていて立ち上がろうとする時

    などで背中下部に痛みが起こるそうでした。

 

原因は

  ・右肋骨と骨盤間の腹部右側の筋肉が強い短縮を起こし 

    ①上半身が右方向に曲がる(右側屈)

    ②腰と背中の境目付近の背骨が左方向にズレ

     神経を圧迫(胸椎11~12番付近)

    ③痛みが起こる

   という現象でした。

 

  ・通常のケースでは

    腰付近の筋肉(腰方形筋)が短縮する、中殿筋の短縮などが

    側屈や側弯の原因になるのですが、今回のケースは

    当店では初のケースでした。

 

改善施術

  ・6層連動操法で腹部の筋肉を緩めます。

  ・カイロプラクティックの矯正テクニック(アンテリアランバー)

   により崩れている骨を整えます。

  ・腰~背中の関連する筋肉を6層連動操法などを用い緩めます。

  

 あまりにも短時間での改善のため、肩こり施術を追加で希望され

  肩こりの改善を実施。

 

施術後の体の状況を伺うと

  ・今まで痛みが起こっていた姿勢や前屈などを行っても痛みが

   起こりません。

  ・肩がとても楽で快適です。

   肩コリは自分が思っていた以上にひどかったのだとわかりました。 

   などとおっしゃっておられました。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマイルパートナー営業日程(1月~3月)

2020年01月13日 | 営業日程案内

皆様 おはようございます。  

昨年末以来の東京の朝です。

1月13日(月) 東京の天候は

今朝の最低気温4.6℃ 

今日はの天候で、予想最高気温13℃の見込みです。

 

当店の1月下旬から3月の営業日程をお知らせします。

 

 予約・問合せは 「こちら」 当店HP内の問合せコーナ

 

東京(方南町)店 090-7972-8027

   1月22日(水) ~ 2月 1日(土)

   2月17日(月) ~ 2月29日(土) 

   3月16日(月) ~ 3月28日(土)  

 

鳥取店  0857-22-0022

   2月 3日(月) ~ 2月15日(土)

   3月 2日(月) ~ 3月14日(土)

   3月30日(月) ~ 4月11日(土)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

約900kmを走行し東京に到着

2020年01月12日 | 日記

皆様 今晩は。

1月12日(日) 東京の天候は

 

昨日は午前9時~午後8時頃まで施術が続き、

 いつになく大変な状況で、いささかへとへとになりました。(

 

その後、夕食を食べ、東京に向かうため必要な荷物、食料、

 お酒などを車に積み込み終わると午後9時を回っていました。

 

本日は午前5時30分前に鳥取を車で出発し東京に向かったのですが

 約115km程走った兵庫県内の高速道路で、大事な鍵を自宅に

 忘れたことに気づき、急遽引き返すことになったのです。

 自宅に戻り再び出発したのは午前8時30前。

  (往復で約230km程余分に走行する羽目になったのです。)

 

 しかしこのような時に天は(神は)私達を見すてなかったのです。

 

いつもは神奈川県内の大和トンネル付近を主体に20~30km

 程渋滞が起こるのですが、今日に限っては6km程の渋滞で

 あっけないほどスムースに走れたのです。

 しかも都内に入ってからも車の通行量は少なく、比較的順調の走行でした。

 

 結局、杉並の自宅に到着したのは午後4時半前。

 

所要時間は8時間弱でした。

 (いつもは8時間半ほど要していたのです。)

 

今日の走行は 

  ・走行距離 約900km (670km)

  ・運転時間 約10時間半 (8時間半)

   ( )内は通常の距離と所要時間です。

 

超ロングドライブにも関わらず疲労感は少なく、

 自宅到着後も家の掃除、荷物の搬入などテキパキとこなした次第です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰椎椎間板ヘルニアで右足親指のシビレ、右足全体の冷え&筋力低下

2020年01月11日 | 下半身の不調改善

皆様 おはようございます。   当店HPは、「こちら」

1月11日(土) 鳥取の天候は

今朝の最低気温は冷え込み0.9℃。

今日はとなり、予想最高気温13℃の見込みです。

 

本日の事例紹介は昨日、来店された男性の事例です。

 

概要

  ・会社勤めの50代男性。

  ・整形外科で「腰椎椎間板ヘルニア」と診断され、腰付近に多数の

   注射を打つなどで腰の痛みは幾分緩和したが、

    ①腰周辺はスッキリしない。

    ②右足全体に力が入ら足が細くなってしまった。

    ③右足全体が冷、冷たく感じる。

    ④右足親指がしびれており全く改善しない。

   というような状態で、当店に救いを求めて来店されました。

 

体を診させていただくと

 <全身の状態

  ・全身の筋肉が硬く、まるで丸太のような状況でした。

   そのため体の屈曲などの可動範囲がとても狭くなっていました。

   背中の筋肉は左に比べて右側の筋肉が硬く、盛上った状態でした。

 <骨盤の崩れ

  ・骨盤右側が腰の筋肉短縮により肩方向に引き寄せられていました。

 <足の不調原因

  ・骨盤~腰周辺の筋肉が短縮し、腰の骨が左方向にズレ、足に向かう

   神経を圧迫していることで、足の筋力低下・足の冷え・足のシビレ

   が起こっていました。

  ・右足土踏まず~親指間の筋肉コリにより親指に伸びている神経が

   圧迫されシビレの原因になっていました。

  ・また、右足すねの筋肉(前脛骨筋)も硬い状況となり、

   足指の背屈がしづらい状態になっていました。

 

改善施術

 <下半身の不調改善

  ・お尻の筋肉を緩めます。 → 足の可動域が拡大しました。

  ・6層連動操法を使い、

    ①腰周辺の筋肉を緩め、腰の骨への筋肉癒着を改善します。

    ②背骨両サイドの筋肉を緩めます。(多裂筋)

    ③右足の太腿~ふくらはぎの筋肉を緩めます。

    → 以上の施術で気になっていた腰~足首までの不調が改善。

  ・足裏~親指間の筋肉を緩めます。

    → 親指のシビレがほぼ解消しました。

 

  下半身が楽になると今まで気になっていなかった肩、腕などの不調が

  気になり始め、追加施術を行うことになりました。

 

 <肩~腕の不調改善

  ・腕の筋肉(上腕三頭筋)を緩めます。

  ・腕と肩甲骨を結ぶ筋肉を緩めます。

  ・胸部の筋肉を緩めます。

  ・肩甲骨周辺の筋肉を緩め、肩甲骨の可動を改善する施術を行います。

  ・肩の筋肉を緩めます。

 

施術後の体の状況を伺うと

  ・腰、足全体、右足親指のシビレなどの不調がなくなり

   スッキリしました。

   冷えていた右足も温かくなり、ぽかぽかです。

  ・腕の可動範囲が広がり、とても楽に動くようになりビックリです。

  ・肩もとても楽になりました。

  ・失礼ですが、これほど改善できるとは思っていなかったため驚きです。

   などとおっしゃり、日頃行う予防措置を尋ねられ

   嬉しそうにお帰りになったのです。    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原木シイタケ栽培のための勉強会、植菌作業を行ってきました。

2020年01月10日 | 日記

皆様 こんにちは。

1月10日(金) 鳥取の天候は時々又は

気温は12~13℃ほどと比較的暖かです。

 

今日午前中、JAの施設で行われた

 「原木シイタケ栽培」の勉強会及び原木への植菌作業を行ってきました。

 

今年11月以降、シイタケが出来始めるそうで楽しみです。

 

この木がシイタケ栽培のための「原木(げんぼく)」です。

 この木に①ドリルで穴をあける 

     ②シイタケの種菌を植付ける という作業を行います。

こちらが「シイタケの種菌」 今回は「菌興115号形成菌」を使用しました。

主催者挨拶 参加者は11名(男女ともおられました)

今日の格子の方 シイタケの育て方などを教えてくださいました。

 

原木にドリルを使って穴を開けます。 

 1本の木に約5cm間隔で全面に約50個の穴を開けます。

空けた穴にシイタケ菌を埋め込んでいきます。

我が家の普通車のトランクに収めた「シイタケ菌を植付けた原木」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪化する前に治したい!! 肩こり、右腕が上がりにくい、右足が重い

2020年01月09日 | 全身の不調改善

皆様 おはようございます。

1月9日(木) 鳥取の天候は時々

今朝の最低気温は7.2℃。

今日の天候はのち、夜で、予想最高気温12℃の見込みです。

 

今年は気温が高く、降雪もないため日常生活はとても快適ですが、

 スキー場は営業できず大変困っているようです。

 また、春以降、病害虫の大発生、水不足などが心配です。

 

 本日の事例紹介です。

 

概要

  ・保険会社で営業をされている40代女性。

  ・1年に1~2回程度のペースで来店いただいています。

  ・今回は昨年8月以来、5か月ぶりの来店でした。

  ・不調内容を伺うと

    ①両肩の肩こり  ②右腕が上がりにくい  ③右足が重い

    特にひどい状態ではなく、悪化予防のために来店を決意。

 

体を診させていただくと

 <姿勢

  ・ベッドにうつぶせになると下半身が体の左方向に曲がり

   ベッドから落ちそうな状況でした。

  ・左腰の筋肉(腰方形筋)が短縮し、指で押すと痛みを感じる

   ほどの状態になっているのが原因でした。

 <

  ・首~肩にかけての筋肉(僧帽筋、斜角筋、肩甲挙筋)が筋肉コリ

 <腕が上がりにくい

  ・腕を動かすための関連する筋肉の短縮などで腕が動きにくく、

   腕を動かそうとすると途中でロックしたように動かなくなる状態。

   ①肩甲骨周辺の筋肉(菱形筋、肩甲下筋)

   ②肩甲骨と腕をつなぐ筋肉(小円筋、大円筋)

   ③胸と腕をつなぐ筋肉(上腕二頭筋、上腕三頭筋、大胸筋)

   などの筋肉が原因となっていました。

 <その他>  

  ・右足の筋肉(大腿四頭筋、下腿三頭筋)のコリなどによって

   足が重く、動きづらくなっていました。

  ・腰~背中の筋肉(脊柱起立筋、多裂筋)が硬い状況。

  ・腰の骨の崩れにより足の神経が圧迫され、太腿外側、膝周辺、

   左足の親指などに痛みや感覚異常が起こっていました。

  ・背骨が肩甲骨周辺で崩れ、不快な症状を起こしていました。

 

改善施術

  ・腰周辺の筋肉(腰方形筋)を緩めます。

  ・6層連動操法を用いて

    ①腰~背中の筋肉を緩めます。(多裂筋テクニック)

    ②胸の筋肉を緩めます。(大胸筋テクニック)

    ③腕の筋肉を緩めます。(前腕&上腕三頭筋テクニック)

  ・肩甲骨周辺の筋肉を緩め、腕&肩甲骨の可動域を改善します。

    (菱形筋、肩甲下筋、大円筋&小円筋)

  ・首~肩の筋肉を緩めます。

  ・カイロプラクティック技術を用いて

    ①腰の骨の崩れを整えます。

    ②背骨の崩れを整えます。

 

  施術時間約1時間40分でした。

 

施術後の体の状況を伺うと

  体全体がスッキリし、肩&腕が軽く動かせるようになりました。

   早めに来て本当に良かったです

  腰・足が軽くなりとても軽快に動きます。

  目が良く見えるようになりました。()   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坐骨神経痛で寝られない 右腕が上がらない 

2020年01月08日 | 全身の不調改善

皆様 おはようございます。

1月8日(水) 鳥取の天候は

今朝の気温は13.7℃。

昨夜から今朝にかけて気温が高く、寝苦しい状態でした。

今日はのちの天気で、予想最高気温15℃の見込みです。

 

本日の事例は昨日、来店された女性の事例です。

 

概要

  ・60代後半の農作業などで忙しくされている女性。

  ・不調内容を伺うと

   ①坐骨神経痛で左側のお尻~太腿裏にかけて痛みがあり

    夜寝ているのが辛い。

   ②右腕を真横から上に上げようとすると腕・肩が痛く上げられない。

  

体を診させていただくと

 <坐骨神経痛

  ・ベッドにうつぶせになっていただくと下半身がベッドの右側に

   大きく曲がっていました。

  ・腰周辺の筋肉が短縮しガチガチの状態。特に左側は強い短縮で

   指で押すだけで強い痛みを訴えていました。

   (腰方形筋、脊柱起立筋の短縮です。)

    左腰→筋肉が肩方向に短縮し骨盤が上に引き上げられていました。

    右腰→筋肉が骨盤方向に短縮し、背骨が右下方に曲がっていました。

    骨盤(仙骨)が右方向に回転し崩れていました。

    腰の骨(腰椎4番、5番)が左方向に崩れていました。

    腰の骨&骨盤の崩れが坐骨神経痛の一因になっていました。

  ・左右のお尻の筋肉が強度の筋肉コリとなり痛み原因になっていました。

  ・太腿裏にある筋肉ハムストリングスの一部の筋肉が強い筋肉コリで

   棒状となり、指で押すと強い痛みを訴え、腰をくねらすほどの状況。

 

  坐骨神経痛の原因は次の2つのようです。

    ①腰の骨&骨盤の崩れによる神経圧迫

    ②お尻&太腿裏の筋肉コリによる痛み

 

 <右腕

  ・腕、肩、肩甲骨の可動範囲及び筋肉状況を確認すると

   ①肩甲骨の可動範囲が狭く、肋骨にくっついた状態。

     →菱形筋、肩甲下筋などのコリが原因

   ②腕が外側に開かない、上に上がらない。

     →肩甲骨と腕をつなぐ筋肉(大円筋、小円筋)の短縮。

     →胸部の筋肉(前鋸筋、大胸筋)の短縮。

     →腕の筋肉(三角筋、上腕二頭筋、上腕三頭筋)の筋肉コリ。

     →肩の筋肉(僧帽筋、肩甲挙筋など)の筋肉コリ。

    などの原因で腕が開かない、上がらない状況となっていました。

 

改善施術

 <坐骨神経痛

  ・お尻~太腿の筋肉を緩めます。

  ・腰周辺の筋肉を緩めます。

  ・背中の筋肉(多裂筋、脊柱起立筋)を緩めます。

  ・崩れている骨盤、腰の骨(腰椎)を整えます。 

 

   気になっていたお尻~太腿の痛みが解消されました。

 

 <右腕

  ・腕の筋肉(上腕二頭筋、上腕三頭筋、腕橈骨筋)を緩めます。

  ・肩甲骨周辺の筋肉(菱形筋、肩甲下筋など)を緩め、肩甲骨の

   可動域を改善します。

  ・肩甲骨と腕をつなぐ筋肉(大円筋、小円筋)を緩めます。

  ・胸部の筋肉を緩めます。

  ・肩、首の筋肉(僧帽筋、肩甲挙筋、斜角筋)を緩めます。

 

   腕が外側に開き、上に上がるようになりました。

 

施術後の体の状況を伺うと

  ・腰~お尻、足にかけて常に痛く困っていた症状がなくなり

   とてもうれしいです。これでやっと寝られそうです。

  ・腕が開き、上がるようになりとてもうれしいです。

   肩~腕がとても楽になりました。

  ・2人目の孫が今月生まれる予定で、不調が解消し動ける体になり

   とてもうれしいです。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛 側弯(身体の傾き)  

2020年01月07日 | 全身の不調改善

皆様 おはようございます。

1月7日(火) 鳥取の天候は

今朝の最低気温3.7℃。

今日はのちの天候で、予想最高気温13℃の見込みです。

 

本日の事例紹介です。

 

概要

  ・80代前半の女性。

  ・年末年始にあれこれと活躍した結果「腰痛・膝痛」が起こり

   改善を求めて来店されました。

    腰痛→右腰周辺の痛み

    膝痛→左膝内側の痛み(特に起床時に痛みが起こる)

 

体を診させていただくと

   

  ・写真のように姿勢が大きく崩れていました。

   そのため体全体が硬く、重く、動きづらい状況でした。

   ①左右の骨盤の高さが異なる(左:高い、右:低い)

     →左右の手の指の高さが異なっています。

   ②上半身が右方向に傾いている。

     →右腰周辺の筋肉(腰方形筋)が短縮し、背骨が

      右方向に歪んでいました。

   ③背中上部~頭が左方向に傾いている。

     →体の重心バランスをとるため肩甲骨周辺の背骨が左に

      傾いていました。

  ・お尻~太腿、ふくらはぎの筋肉がとても硬い状況。

  ・腰周辺の筋肉が背骨に癒着し、腰の骨が動かない状態。

  ・背骨両サイドにある筋肉(多裂筋、脊柱起立筋)が硬くなり

   上半身のゆるみが全くないガチガチ状態。

  ・上半身が少し前傾した姿勢でした。

 

改善施術

  ・お尻の筋肉(中殿筋、大殿筋)を緩めます。

  ・下半身(太腿、ふくらはぎ)の筋肉を緩めます。

    → 下半身が緩み、腰周辺が少し楽になりました。

  ・6層連動操法のテクニックを用い

    ①腰の骨の筋肉の癒着を剥がします。

    ②背骨両サイドの筋肉を緩めます。

    ③腹部、腰部の筋肉を緩めます。

    ④胸部(大胸筋)、腕(上腕二・三頭筋)の筋肉を緩めます。

    → 腰~背中がとても楽になり、腰痛・膝痛がなくなりました。

  ・背中上部~肩甲骨周辺の筋肉を緩めます。

    → 筋肉の引っ張りが解消し、姿勢の崩れも解消。

 

施術後の体の状態を伺うと

  ・体がとても楽になり、真っすぐ立てている感じがします。

    → 鏡を見たり、一緒に来店された知人にも姿勢を確認し

      嬉しそうにされていました。

  ・腰、膝の痛みがなく、足の動きが軽快で階段を降りるのがとても楽です。

  ・このままずっとこの状態が長続きできるとうれしいが・・・。

  などとおっしゃりとてもうれしそうにされていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする