登米市登米町日根牛地区の県道を北へ向かっていると、山側法面に見慣れない
つる草が這っています。葉の形は帰化植物のアレチウリに似ていますが、あんなに
毛深くはなく、目視する限り葉表は無毛で、やや光沢があります。
つるは葉に隠れてほとんど見えませんが、葉を除けて確認すると、細いが強靭そうで、
目視する限り無毛です。
その後送電線下の斜面や、耕作放棄地の草薮、竹林際の草薮などでも見かけたので、
登米市辺りでは、さほど珍しくないつる草なのかも知れませんね。
野草図鑑「つる植物の巻」で、ページをめくって似た植物を探すことにしましょう。
二枚とも2018.7.8撮影
県道法面や送電線下の自生地では、つるが地際を這うばかりで、何かに絡み付いて立ち上がる
様子はありませんでしたが、竹林際の草薮では低木や伐採枝に絡んで、上に伸びていました。
葉を除けて藪の中を窺うと、緑白色の実があちこちにぶら下がっていました。
これも種を同定するヒントになりそうです。
「つる植物の巻」のページをめくって似た植物を探した結果、ツヅラフジ科のコウモリカズラ
に行き着きました。ネット検索でも照合しましたが、北海道から九州にかけて分布するとあり
ますし、相違点も見つからないので「コウモリカズラ」と同定します。
二枚とも2018.7.8撮影
ツヅラフジ科コウモリカズラ属の落葉性つる植物で、北海道~九州に分布する。雌雄異株。
山地の林縁や道端に自生し、半日陰~日向を好む。
関東~九州の幾つかの都府県では、絶滅危惧種に指定している。
つるは他物に巻きついて伸び、長さは3~4mほど、無毛で紅紫色を帯びる。
葉は互生し、葉身は腎円形~心円形で、長さ幅とも7~13cm、浅く5~9裂し、基部は浅い
心形か切形。葉柄は長さ5~12cmで、葉身に楯状に付く。
花期は5~6月、葉脇から短い円錐花序を出し、淡黄色の小花をたくさん付ける。
雄花は萼片が6個、花弁は淡緑色で萼片よりやや短くて9~10個、雄しべは20個。
雌花は3~4個の心皮があり、萼片と花披片は同形、柱頭は2分する。
果実は核果で直径8~10mm、黒紫色に熟す。 種子は馬蹄形で、アルカロイドを含むため、
誤食すると神経障害や痙攣などの症状を引き起こす。
つる草が這っています。葉の形は帰化植物のアレチウリに似ていますが、あんなに
毛深くはなく、目視する限り葉表は無毛で、やや光沢があります。
つるは葉に隠れてほとんど見えませんが、葉を除けて確認すると、細いが強靭そうで、
目視する限り無毛です。
その後送電線下の斜面や、耕作放棄地の草薮、竹林際の草薮などでも見かけたので、
登米市辺りでは、さほど珍しくないつる草なのかも知れませんね。
野草図鑑「つる植物の巻」で、ページをめくって似た植物を探すことにしましょう。
二枚とも2018.7.8撮影
県道法面や送電線下の自生地では、つるが地際を這うばかりで、何かに絡み付いて立ち上がる
様子はありませんでしたが、竹林際の草薮では低木や伐採枝に絡んで、上に伸びていました。
葉を除けて藪の中を窺うと、緑白色の実があちこちにぶら下がっていました。
これも種を同定するヒントになりそうです。
「つる植物の巻」のページをめくって似た植物を探した結果、ツヅラフジ科のコウモリカズラ
に行き着きました。ネット検索でも照合しましたが、北海道から九州にかけて分布するとあり
ますし、相違点も見つからないので「コウモリカズラ」と同定します。
二枚とも2018.7.8撮影
ツヅラフジ科コウモリカズラ属の落葉性つる植物で、北海道~九州に分布する。雌雄異株。
山地の林縁や道端に自生し、半日陰~日向を好む。
関東~九州の幾つかの都府県では、絶滅危惧種に指定している。
つるは他物に巻きついて伸び、長さは3~4mほど、無毛で紅紫色を帯びる。
葉は互生し、葉身は腎円形~心円形で、長さ幅とも7~13cm、浅く5~9裂し、基部は浅い
心形か切形。葉柄は長さ5~12cmで、葉身に楯状に付く。
花期は5~6月、葉脇から短い円錐花序を出し、淡黄色の小花をたくさん付ける。
雄花は萼片が6個、花弁は淡緑色で萼片よりやや短くて9~10個、雄しべは20個。
雌花は3~4個の心皮があり、萼片と花披片は同形、柱頭は2分する。
果実は核果で直径8~10mm、黒紫色に熟す。 種子は馬蹄形で、アルカロイドを含むため、
誤食すると神経障害や痙攣などの症状を引き起こす。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます