登米市北東部の嵯峨立地区から、東側の米川地区まで山越えの古道が通じていて、
これを峠の頂までたどる予定でしたが、中間あたりからは雪が残っている上に、藪が
多くなってきたので引き返すことにしました。
下山は古道とは別の林道を下ることにして、しばらく下っていくと林道脇の杉林の中に、
かすかな踏み跡らしきものが西へ延びています。
地形図を読むと、なだらかな尾根が続くようなので、寄り道することにしました . . . 本文を読む
登米市北東部の嵯峨立地区から、東側の米川地区まで山越えの古道が通じていて、藪に悩まされながらも、今でも道形をたどることができます。ただ道形どおりに歩いていては、狙いの草木に出合うことができないので、これに着かず離れずで尾根筋を上がっていきます。雑木に覆われた尾根筋を30分ほど上がると、南に開いた平坦地に出ました。以前踏査した際に、ミヤマシキミの茂みを見つけていたので、赤い実が生っていることを期待し . . . 本文を読む
登米市北東部の嵯峨立地区、集落近くまでなだらかな尾根が伸びていて、その中腹に神社が祀られています。麓の車道から神社までは、坂道や石段で上がって行きます。その参道周辺はきれいに刈り払われていますが、所々に緑葉が小さく茂っています。参道を外れて観察すると、何とオニシバリの葉ですよ。かなり珍しい低木です。神域なので年に何度か刈り払われ、その都度枝を切られるので、丈を伸ばせないのでしょう。 . . . 本文を読む
宮戸島の里浜貝塚の一角が公園風に整備されていて、そこに様々な樹木が植栽されて
います。中に大きな枯葉を付けたままの木が、二本あります。
ブナ科のカシワ(柏)の木ですね。和菓子の「柏餅」に用いられる、あの柏の葉です。
宮城県内では沿岸部でよく見かけますが、群生しているのは見たことがありません。
内陸でも低山の林道沿いや、尾根筋などで稀に見かけることがあります。
. . . 本文を読む
東松島市の宮戸島中央部、かつて路肩にウサギアオイという帰化植物の花が咲いて
いたのを思い出し、立ち寄ってみました。同じアオイ科のゼニバアオイはロゼット葉で冬
を越しますから、ウサギアオイも何がしかの越冬葉を出しているのではと予想した次第。
かつてウサギアオイが咲いていた路肩付近を探しましたが、それらしき葉は見つかりません。
二年草だから、上手く次の代に繋げなかったのかと落胆したものの、もっと範囲 . . . 本文を読む