白樺小舎便り(しらかばごやだより)

北信濃の田舎暮らしの日々

嵐の日々

2016年04月21日 19時00分33秒 | 日記

わが村は枝垂れ桜の里。県外ナンバーの車がたくさん入り込んでいる。

普通なら、とてもいい季節で、ゆっくり桜巡りなどしているところだが、14日の熊本の大地震と、それに続く本震、余震の数々に、桜を楽しむ気分ではなくなっていた。

加えて、この大地震の朝、娘が1年ぶりにオーストラリアから帰って来た。

インフルエンザというお土産を持って。

僕は3日後にひどい状態になった。

それから5日間、何とか熱は37度台に下がったが、夜は38度近くまで上がる。

ただ、今は峠を越しつつある感じ。

 

この娘が、今度行こうとしていた先が、何と熊本だ。

球磨川のラフティングのガイドだという。

球磨村という、人吉市の近くの村だ。今度の地震で直接の被害はなかったらしい。

ただ、こんな時に、、、、、

昨夜、夜行バスで長野駅から羽田までの夜行バスに乗って出発。翌日飛行機で鹿児島空港へ向かうはずだった。

 

バスの出発時間間際に電話がかかって来た。

『高速バスの乗り場が分からない!』

『その辺の人に聞いてみれば?』

『タクシーの人に聞いたんだけど、感じ悪くて教えてくれないだよ』

『バス会社に電話してみれば?』

 

僕はパソコンでその会社のバス乗り場を調べた。こちらから連絡すると、まだわからないらしい。

近くのビルの名前など教えるが、なかなか見つけられない。出発の時間は迫るし、かなり焦っているのが感じられた。

ようやく見つけ出したとき、バスはもうそこにいた。

 

僕の熱は再び上がった。

嵐の日々。

こんな状態で、世界の各地を、よく旅することができるものだなあ。

僕が律儀すぎるのだろうか。ある程度適当で良しとしなければ、冒険など出来ないのかもしれない。

 

熊本の地では、どんな状況が待ち受けているのだろう。

子供たちが、校庭に書いた次の言葉が、やたらに胸に沁みる。

「のみ水ありがとう がんばるけん」

椅子で書いたSOSも素晴らしかった。

僕も残雪期の山でよくやるのだが、雪の上に登頂年月日などを書いて、写真に撮る。

非日常の中で、生きる知恵や力が試されるのだろう。

ともかくも、一つの嵐は去って、少しほっとしている。

がんばるけん。がんばるけん。何度もつぶやいてみる。