一度周ってみたかったクレーター五座…
約1500万年前に今のこの辺りに巨大隕石が落ちたらしい?
(平成元年、金沢大の河野芳輝教授らのチームは、観音寺市と高知市を結ぶ線から東側の四国において、ほぼ2キロ置きほどの間隔で重力異常の調査をしていました。そのとき、高松市と香川町の境あたりで重力異常地点を発見しました。その結果、仏生山公園を中心とする直径8キロの地域の下に直径4km、深さ千数百メートルのお椀型のくぼみが地下に眠っていることを突き止めました。そこから、このクレーターの内側にある5つの里山が、「高松クレーター五座」と呼ばれるようになりました)
そんなわけで、この5つ+、の里山を自宅より歩いてみた!
午前10時半スタート!すぐ後ろに観えてるのが実相寺山
実相寺山唯一の展望は中腹のこの辺りだけ… ちょうど30分でまずは1座目
続いては日妻山、しかし問題発生!西側はすべて登山禁止や立ち入り禁止の札札札…
この山の東側の地権者には友人が居るのでちょっと電話をしてみた。どうやら昨今の山歩きブームで、心無いハイカーも居るとの事で、
地権者によってはかなりお怒りらしい…
確かに、自分の土地に断りもなく勝手にズカズカ入って来られたら迷惑と感じるのが当たり前、山を散策するときは心得ておかないとね!
日妻山をパスして、上佐山を目指します。何度も登ってる山ですが、今日は西側から!12時半頃到着、2座目です。
上佐山は高松一の展望だと思います。 ここで昼食、今回初登場のジェットボイル、速攻お湯が沸きました。
家にあったチリトマトヌードル(カップヌードルでは一番好き)とおにぎりを食べ、コーヒーも!
昔はガソリンのピーク1を持ってツーリングとかも行きましたが、ジェットボイルはコンパクトでいいね~(ただ、用途は限られるが…)
高松空港に降りる飛行機を観て下山、結局45分もいました… いつもなら車で通る道を歩きます。
東側、三郎池越し観た実相寺山馬山こぶ山日山… 池の北側から観た上佐山…これ竜王丸と名がついてる蛇の像らしい…
上佐山から40分、日山登山口。 最初は緩やかに、中腹から急になります!
20分くらいで日山山頂!これで3座目です。ここは北向きのみ展望は抜群です!
ここでもヤマガラが人に馴れてます!日山を降りて、おまけのこぶ山に行きますが登り口が分り辛い…
登山口から歩くこと7分でこぶ山…?雨山?もしかしてこれでこう読むのか?ここは初めてでしたが、南や西の展望いいね~
(ここはクレーター五座には入っていません)
田畑の間を縫って、ラスト馬山へ… ここも入り口が分り辛く、ちょっと探しました… 竹藪の割と急な坂を上って
馬山到着!これで4座目です。 下山した後はいつもの通勤ルートを歩いて帰宅!15時半過ぎでした。
約5時間のハイクは、結構しんどかった~!今回残念ながら日妻山のみパスしてしまった。まあ色々事情もあるし、しゃあないな~
また機会あれば、日妻山は東側からピストンしてみます。
休みの気分もぼちぼち切り替えて、明日は残りの仕込や準備をしっかりやって、木曜日からの営業に備えます!