今日、読んだ新聞に、
「『わるい子』路線 走り続けて」という
見出しを発見した。
何とも、ルノージスの佐藤貴士さんを
思い起こさせる。
佐藤さんは、いつも怒っていた。
「こうじゃなきゃいけない」
「こうするべきだ」
今、そんな言動を続けていたら、
組織ではパワハラ扱いを必ず受ける。
「昭和な発想」とか、批判をされようが、
組織や人の成長を考える時、
本当は、「こうあるべき」という
強い主張や指針となる発想は、
絶対に必要で、数値を分析して、
「これが正しい」と判断をするやり方では、
大きな成長は望めない。
「わるい子路線」を続けられる人がいる
組織ではないと、本当の組織の成長はない。
賢明な人としか共有できる発想ではない。
しかし、ここが、現在の日本を変える大きな
鍵なのだが・・・。嗚呼(笑)。
路上音楽情報紙『ダダ』編集発行人・青柳文信
「『わるい子』路線 走り続けて」という
見出しを発見した。
何とも、ルノージスの佐藤貴士さんを
思い起こさせる。
佐藤さんは、いつも怒っていた。
「こうじゃなきゃいけない」
「こうするべきだ」
今、そんな言動を続けていたら、
組織ではパワハラ扱いを必ず受ける。
「昭和な発想」とか、批判をされようが、
組織や人の成長を考える時、
本当は、「こうあるべき」という
強い主張や指針となる発想は、
絶対に必要で、数値を分析して、
「これが正しい」と判断をするやり方では、
大きな成長は望めない。
「わるい子路線」を続けられる人がいる
組織ではないと、本当の組織の成長はない。
賢明な人としか共有できる発想ではない。
しかし、ここが、現在の日本を変える大きな
鍵なのだが・・・。嗚呼(笑)。
路上音楽情報紙『ダダ』編集発行人・青柳文信