本日12月12日は、六甲山ロックハイクでした。
芦屋の岩場に点在する4か所の岩場をハイキングで繋ぎながら荒地山をめざすコースで回りました。
因みにこのロックハイクとは僕が勝手に作った造語で、岩登りを楽しみながらハイキングを合わせて楽しみむ。すなわちロックハイクなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c3/022b68b37bcdac3e77f3516f773cb453.jpg)
今年最後の紅葉?で彩られたロックガーデン入口からスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3e/304f8d2d27102c695bee5cc18bc64dd3.jpg)
先ずはゲートロックを登ります。
一般登山道と地獄谷は登山者が列をなして登っていましたがゲートロックは完全貸切で静かなものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fa/473a97a09968a8ce656947b0beffe2e1.jpg)
続いてA懸岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/90/21937684f96dba9ddbfc4aecaac8c16f.jpg)
B懸尾根を登って万物相から海を眺めながら休憩。
更に続けてキャッスルウォールへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/49/19cb80ae8884a03b8436537eb87f8edb.jpg)
ここの住ネコちゃんがお出迎えです。本当に可愛いもんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1d/59420304dd13525b12e3da16f7e5257c.jpg)
キャッスルウォールを登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6c/8d827ccb4e8fc98a02d870d6d89765ee.jpg)
懸垂下降で取付きに戻って、最後の岩場のブラックフェースへ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ed/6de09a6e78f7ddd9f9e40465321d3a12.jpg)
本日〆の岩場、ブラックフェースを登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c2/e357e42ac3b4ed9f129352ff0a87b0bf.jpg)
ブラックフェースを登り終えてからも意外に長い登りを経て荒地山登頂。
麓から2時間位で登れるハイキングの低山ですが岩登りをしながらの登頂はガッツリ本格的登山以上の充実感があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/20/55b2d0178b45a64a4c87b4a76271d46d.jpg)
岩梯子コースを経て登山口に下りてきて今年最後の?紅葉を眺めながら下山終了~。やはり今年の紅葉見納めかなぁ~?
シーズン終わりに綺麗な紅葉を見れて本日の登山を締め括ってくれました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!
芦屋の岩場に点在する4か所の岩場をハイキングで繋ぎながら荒地山をめざすコースで回りました。
因みにこのロックハイクとは僕が勝手に作った造語で、岩登りを楽しみながらハイキングを合わせて楽しみむ。すなわちロックハイクなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c3/022b68b37bcdac3e77f3516f773cb453.jpg)
今年最後の紅葉?で彩られたロックガーデン入口からスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3e/304f8d2d27102c695bee5cc18bc64dd3.jpg)
先ずはゲートロックを登ります。
一般登山道と地獄谷は登山者が列をなして登っていましたがゲートロックは完全貸切で静かなものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fa/473a97a09968a8ce656947b0beffe2e1.jpg)
続いてA懸岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/90/21937684f96dba9ddbfc4aecaac8c16f.jpg)
B懸尾根を登って万物相から海を眺めながら休憩。
更に続けてキャッスルウォールへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/49/19cb80ae8884a03b8436537eb87f8edb.jpg)
ここの住ネコちゃんがお出迎えです。本当に可愛いもんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1d/59420304dd13525b12e3da16f7e5257c.jpg)
キャッスルウォールを登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6c/8d827ccb4e8fc98a02d870d6d89765ee.jpg)
懸垂下降で取付きに戻って、最後の岩場のブラックフェースへ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ed/6de09a6e78f7ddd9f9e40465321d3a12.jpg)
本日〆の岩場、ブラックフェースを登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c2/e357e42ac3b4ed9f129352ff0a87b0bf.jpg)
ブラックフェースを登り終えてからも意外に長い登りを経て荒地山登頂。
麓から2時間位で登れるハイキングの低山ですが岩登りをしながらの登頂はガッツリ本格的登山以上の充実感があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/20/55b2d0178b45a64a4c87b4a76271d46d.jpg)
岩梯子コースを経て登山口に下りてきて今年最後の?紅葉を眺めながら下山終了~。やはり今年の紅葉見納めかなぁ~?
シーズン終わりに綺麗な紅葉を見れて本日の登山を締め括ってくれました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!