12月16日~18日は、個人ご依頼で八ヶ岳の雪山ガイドでした。
今季一番の最強寒波到来とのことで日本海側を中心に大荒れの天気のようでしたが、ここ八ヶ岳もしっかり影響を受けて極寒、烈風、ドカ雪。
シーズン一発目からは雪山登山の洗礼をガッツリ受けた3日間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/69/74fce6ca08def1cac22c00b7a3360e8b.jpg)
「ガースーです。」入山からいきなり真っ白っけ!
上空からの烈風の吹き下ろしで地吹雪のような中を新雪に覆われた河原歩きからの入山です。下地が出来ていないので隠れたゴロ石で歩き辛さこの上ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c2/df0445e6c924ee74f82e3803d6dc3900.jpg)
2日目も朝まで吹雪。稜線に出れそうもないので暫く待機してお昼前になって天狗尾根に向けて出発しました。
権現岳と旭岳の迫力ある姿が望めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c0/fa8d69c123e60f8d2544d8cfb1b45369.jpg)
天狗尾根上部を望みます。物凄い烈風が吹き付けています。
この日は結局岩稜が始める直下にテント泊して最終日の3日目に備えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c7/9df1fe38354e6d972bb11d7377ab7a37.jpg)
3日目、カニのハサミの岩峰に到着、いよいよ岩稜帯が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ac/6553e2fb54fe08dda732c9433175fc2c.jpg)
通常だと大して難しくない岩場もフカフカの大雪に覆われていてかなり難度が高めになっていて少々苦労しながら越えていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b9/6abc21123195a49399aafc6cda8348bd.jpg)
クーロワールも物凄いラッセルで突破。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0b/3afdc70422077e5adfdb4eff99e5b97b.jpg)
時折り青空が望めるようになり気分も高まりながら上部岩稜を登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/72/776697a56a97bedb607de2cf671ea863.jpg)
前衛峰~大天狗~小天狗~竜頭峰を望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4b/abbf3417219e4880709db65acf9b66e9.jpg)
小天狗を越えて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/df/1e2c0ca6ac598122c5095eb68617eef1.jpg)
天狗尾根の頭に着いて取りあえず登攀終了~
キレット、権現岳方面を望みますが既に吹雪倒しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6d/6f5651c246363577bf8e076d5cc17dd3.jpg)
竜頭峰まで登って真教寺尾根を下ります。この尾根も一般コースとはいえなかなかに侮れないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e9/d2234ed658d714a4f81e64032057448e.jpg)
下山途中に登った天狗尾根を望みます。
今回はかなりハードで刺激的な登攀でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7f/bacaffede7c52eeb237f45d9fb2785b0.jpg)
真正面に富士山と対峙しながらの真教寺尾根の下山。一時疲れを忘れさせてくれました。
この後も長い下降を終えて今回の山行を無事に終了しました。
大変ハードな山行、大変大変お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!
今季一番の最強寒波到来とのことで日本海側を中心に大荒れの天気のようでしたが、ここ八ヶ岳もしっかり影響を受けて極寒、烈風、ドカ雪。
シーズン一発目からは雪山登山の洗礼をガッツリ受けた3日間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/69/74fce6ca08def1cac22c00b7a3360e8b.jpg)
「ガースーです。」入山からいきなり真っ白っけ!
上空からの烈風の吹き下ろしで地吹雪のような中を新雪に覆われた河原歩きからの入山です。下地が出来ていないので隠れたゴロ石で歩き辛さこの上ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c2/df0445e6c924ee74f82e3803d6dc3900.jpg)
2日目も朝まで吹雪。稜線に出れそうもないので暫く待機してお昼前になって天狗尾根に向けて出発しました。
権現岳と旭岳の迫力ある姿が望めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c0/fa8d69c123e60f8d2544d8cfb1b45369.jpg)
天狗尾根上部を望みます。物凄い烈風が吹き付けています。
この日は結局岩稜が始める直下にテント泊して最終日の3日目に備えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c7/9df1fe38354e6d972bb11d7377ab7a37.jpg)
3日目、カニのハサミの岩峰に到着、いよいよ岩稜帯が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ac/6553e2fb54fe08dda732c9433175fc2c.jpg)
通常だと大して難しくない岩場もフカフカの大雪に覆われていてかなり難度が高めになっていて少々苦労しながら越えていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b9/6abc21123195a49399aafc6cda8348bd.jpg)
クーロワールも物凄いラッセルで突破。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0b/3afdc70422077e5adfdb4eff99e5b97b.jpg)
時折り青空が望めるようになり気分も高まりながら上部岩稜を登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/72/776697a56a97bedb607de2cf671ea863.jpg)
前衛峰~大天狗~小天狗~竜頭峰を望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4b/abbf3417219e4880709db65acf9b66e9.jpg)
小天狗を越えて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/df/1e2c0ca6ac598122c5095eb68617eef1.jpg)
天狗尾根の頭に着いて取りあえず登攀終了~
キレット、権現岳方面を望みますが既に吹雪倒しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6d/6f5651c246363577bf8e076d5cc17dd3.jpg)
竜頭峰まで登って真教寺尾根を下ります。この尾根も一般コースとはいえなかなかに侮れないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e9/d2234ed658d714a4f81e64032057448e.jpg)
下山途中に登った天狗尾根を望みます。
今回はかなりハードで刺激的な登攀でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7f/bacaffede7c52eeb237f45d9fb2785b0.jpg)
真正面に富士山と対峙しながらの真教寺尾根の下山。一時疲れを忘れさせてくれました。
この後も長い下降を終えて今回の山行を無事に終了しました。
大変ハードな山行、大変大変お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!