本日12月21日は、個人ご依頼で百丈岩周辺で軽登山と軽クライミングをミックスした行程でガイドしてきました。
美渓で知られる鎌倉峡は随分前に一度歩いたことがありましたが、百丈岩と組み合わせて歩くのは今回が初めてでした。
折角なので頻繁に出かける百丈岩とくっつけて縦走して更に易しいクライミングと組み合わせてご案内しました。
余りに素晴らしいコース具合で我ながら大満足の出来栄え。今後公募プランでも紹介していきたいと考えていますのでご興味のある方は是非お申込みください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d7/57b77f011914cf33ec3e68505c4f6182.jpg)
先ずは鎌倉峡から入山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0a/94a09a7031c281663438c600e4fc2810.jpg)
且つての賑わいの面影?を残す売店跡横を通過して入山です。。それにしてもこの売店でJCBカードが使えたということに驚きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/00/37e79c53b1e5921005e138f3ed351bad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/07/06e97b83bd64e53271dd85e2826453dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/44/a413aa8c358fc9a68d5747d88b325770.jpg)
鎌倉峡の遡行は美しい景観が次々と現れて飽きさせません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/04/676fb33353686ebf64b44dc0fae67bed.jpg)
鎌倉峡遡行を終えて百丈岩へ向けて縦走路を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ec/16877077826189357e10e6656fd95785.jpg)
途中樹間からは百丈岩の全景が望めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e7/63f119abdd9bc7625bcfef600dfdf6c5.jpg)
名前のとおり静寂に包まれた山上の池、静ヶ池。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f6/81f0b91cfcdd9fd577e18569869c2ba2.jpg)
百丈岩山頂。「岩」という珍しい山名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/80/a6442951ba07adef3c812468d9b1f370.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1e/b5904156848768a7f67ab8fbbe125ebf.jpg)
締め括りは東稜で易しいクライミングを楽しんでいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/04/4f040be5e7ffe59fd33a931e1b958d7b.jpg)
いつ見ても圧巻のローソク岩を見ながら下山して本日の山行を終了~
最高の晴天と暖かい陽射しの下で登山を楽しめた一日でした。
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!
美渓で知られる鎌倉峡は随分前に一度歩いたことがありましたが、百丈岩と組み合わせて歩くのは今回が初めてでした。
折角なので頻繁に出かける百丈岩とくっつけて縦走して更に易しいクライミングと組み合わせてご案内しました。
余りに素晴らしいコース具合で我ながら大満足の出来栄え。今後公募プランでも紹介していきたいと考えていますのでご興味のある方は是非お申込みください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d7/57b77f011914cf33ec3e68505c4f6182.jpg)
先ずは鎌倉峡から入山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0a/94a09a7031c281663438c600e4fc2810.jpg)
且つての賑わいの面影?を残す売店跡横を通過して入山です。。それにしてもこの売店でJCBカードが使えたということに驚きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/00/37e79c53b1e5921005e138f3ed351bad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/07/06e97b83bd64e53271dd85e2826453dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/44/a413aa8c358fc9a68d5747d88b325770.jpg)
鎌倉峡の遡行は美しい景観が次々と現れて飽きさせません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/04/676fb33353686ebf64b44dc0fae67bed.jpg)
鎌倉峡遡行を終えて百丈岩へ向けて縦走路を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ec/16877077826189357e10e6656fd95785.jpg)
途中樹間からは百丈岩の全景が望めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e7/63f119abdd9bc7625bcfef600dfdf6c5.jpg)
名前のとおり静寂に包まれた山上の池、静ヶ池。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f6/81f0b91cfcdd9fd577e18569869c2ba2.jpg)
百丈岩山頂。「岩」という珍しい山名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/80/a6442951ba07adef3c812468d9b1f370.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1e/b5904156848768a7f67ab8fbbe125ebf.jpg)
締め括りは東稜で易しいクライミングを楽しんでいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/04/4f040be5e7ffe59fd33a931e1b958d7b.jpg)
いつ見ても圧巻のローソク岩を見ながら下山して本日の山行を終了~
最高の晴天と暖かい陽射しの下で登山を楽しめた一日でした。
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!