熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

アイゼン・ピッケルワーク講習(ステップ2/中級技術編)

2023-12-11 11:20:04 | 講習
12月10日は、金毘羅の岩場でアイゼン・ピッケルワークの中級技術編の講習を行いました。
この金毘羅も今シーズン3回目、やはり朝から日没までガッツリの一日でした。


金毘羅に入る前にトイレ休憩に利用させていただく「里の駅 大原」
毎週日曜日開催の大原名物「大原朝市」には大勢の訪問客で大賑わいでした。


大のお気に入りの粕汁でホッコリ温まります。
本当に美味しいので丼ぶり一杯いただきたいくらいです。

ホッコリ気分から入れ替えていつものスケジュールどおり中級技術編の講習開始です。
同じく雪山登山に向けて訓練に来られた山岳会、個人の方、などなどとても大賑わいで混雑の金毘羅でした。


フロントの2本の前爪を使っての登り下りの技術を中心に行う当講習。
先ずは氷雪斜面を想定しての反復練習からスタート。先ずは理論を頭で理解していただいた上で、次に実際に動きを実践することで体に覚え込ませていきます。


約1時間半くらい練習したところで、次は岩場へ移動して岩場での登り方下り方の反復練習です。


高い場所は安全確保を行ってトップロープでやはり登り、下りの反復練習。
ここまで行って前半終了~


後半はやはり実際の雪山登山を想定してザックを背負って行動開始です。


午前中の前半で行った技術を駆使しながら岩場を登っていきます。


雪山なので氷雪斜面を想定して急なルンゼ状の所をひたすら激下り。




途中の小岩壁で登り下りの反復練習を繰り返しながら上をめざして、山頂直下、いよいよ最後の岩場です。非常に急な岩壁ですが、本日の総決算的な登りで越えます。


秋に逆戻りのポカポカの金毘羅でしたが、やはり気候と視覚は連動するのか、眺める大原の里も秋の装いに見えました。




下山もやはりしっかり練習しながら下ります。
先ずは懸垂下降から下山開始。


その後も急な岩場を下ったり、氷雪を想定した急斜面を下ったりしながらの下降です。
途中から今回もやはりヘッデン行動でした~
という訳で今回もガッツリ練習していただきました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。






熱く、楽しくいこう!













この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アイゼン・ピッケルワーク講... | トップ | 個人講習 妙号岩 ロッククラ... »
最新の画像もっと見る

講習」カテゴリの最新記事