9/28~30は、個人ご依頼で北鎌尾根のガイドでした。
毎年2~3回は登る北鎌ですが今年は悪天により中止延期が相次ぎ9月終盤になってようやく今シーズン初ガイドでした。
今シーズン既に2回も延期となっていたTさんにとって「三度目の正直」でようやく完登していただくことが出来ました。
数々のトレーニング山行を重ねてこられただけに気負いも感じさせずしっかりした足取りでほぼ予定通りで登り切られました。
水俣乗越を越えて下り始めると北鎌尾根核心部がドーンと姿を見せてくれました。右から独標から槍ヶ岳までが望めます。
北鎌沢を登ります。水流も少なくしんどい登りですが快適に登ることが出来ました。
北鎌尾根の主稜上を進むと「ドッカーン!」(なにか快便薬のCMのような表現になってしまいましたが・・・)と独標が迫ります。
独標からは槍ヶ岳がこれまた「ドッカーン!」と望めます。
越えてきた荒々しい岩峰群を返り見ます。
遂に北鎌平までやってきました。
槍の穂先へ向けて最後の難場を登ります。
遂に槍ヶ岳登頂! おめでとうございます! 遂にヤリマシタネ!
折角祠の横に飛び出したのに、一般路を登ってきた団体ツアーの山頂写真撮影の順番待ちの為に一番後ろに並び直させられての撮影でした。トホホ・・・
団体ツアーには本当困ります。
最終日は笠ヶ岳を正面に望みながら飛騨沢コースを経由して下山。
滝谷出合から滝谷の岩壁群を望みます。左端が北穂高岳ですね。
順調に新穂高温泉に下山して3日間の登山を終了しました。
今回は紅葉は最高潮!天気は快晴!登山者も少なくとても静かで楽しく北鎌尾根を登ることが出来た山行でした。
ご依頼ありがとうございました。大変お疲れさまでした!
毎年2~3回は登る北鎌ですが今年は悪天により中止延期が相次ぎ9月終盤になってようやく今シーズン初ガイドでした。
今シーズン既に2回も延期となっていたTさんにとって「三度目の正直」でようやく完登していただくことが出来ました。
数々のトレーニング山行を重ねてこられただけに気負いも感じさせずしっかりした足取りでほぼ予定通りで登り切られました。
水俣乗越を越えて下り始めると北鎌尾根核心部がドーンと姿を見せてくれました。右から独標から槍ヶ岳までが望めます。
北鎌沢を登ります。水流も少なくしんどい登りですが快適に登ることが出来ました。
北鎌尾根の主稜上を進むと「ドッカーン!」(なにか快便薬のCMのような表現になってしまいましたが・・・)と独標が迫ります。
独標からは槍ヶ岳がこれまた「ドッカーン!」と望めます。
越えてきた荒々しい岩峰群を返り見ます。
遂に北鎌平までやってきました。
槍の穂先へ向けて最後の難場を登ります。
遂に槍ヶ岳登頂! おめでとうございます! 遂にヤリマシタネ!
折角祠の横に飛び出したのに、一般路を登ってきた団体ツアーの山頂写真撮影の順番待ちの為に一番後ろに並び直させられての撮影でした。トホホ・・・
団体ツアーには本当困ります。
最終日は笠ヶ岳を正面に望みながら飛騨沢コースを経由して下山。
滝谷出合から滝谷の岩壁群を望みます。左端が北穂高岳ですね。
順調に新穂高温泉に下山して3日間の登山を終了しました。
今回は紅葉は最高潮!天気は快晴!登山者も少なくとても静かで楽しく北鎌尾根を登ることが出来た山行でした。
ご依頼ありがとうございました。大変お疲れさまでした!