4月27日~28日は、個人ご依頼で立山のガイドでした。
立山、剱岳を中心とした山岳写真撮影をメインのご依頼ということでシャッターチャンスを狙うために絶好の撮影スポットの某所にテント泊して臨みました。
初日は朝の内まで雨天でしたがお昼頃からは回復して翌2日目は登山日和になるとの予報から期待しての入山でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/01/f8dcae4293b6ca516c25e6a04b578c5c.jpg)
雨は止んでますがガスガスの室堂平を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3d/1fdd533e78a05c32ea90ba1e71fccd26.jpg)
積雪期用ルートを辿って剱御前をめざします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/70/253b5dd1ce88cf66763403cdd1bd1fc8.jpg)
段々ガスが切れて堂々とした姿の奥大日が姿を見せてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/86/8f1b344e6ccd539cd659b4df9b03619b.jpg)
立山の峰々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/53/bc74c52a6facad2e5ea0afc43a8e0e7a.jpg)
剱御前小屋からは剱岳が威風堂々とした姿で待ち構えていてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/09/412b4486106c4936518502e481f9b9a3.jpg)
絶好の撮影スポットでテント泊
かなりの強風が絶え間なく吹き続けていたのでかなりしっかりと設営をしたお陰で安心して快適な一夜を過ごすことが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f4/1238d3f832fc3e073b1b6c69fa283053.jpg)
鹿島槍から日の出を迎えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cf/6e4b752bce3cbca250a5a8e5e53749a9.jpg)
剱岳が染まり始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3e/b1826db6f9f42acc701eb40a3ca83113.jpg)
日が登り切ってすっかり明るくなった剱岳。
結局真夜中の星空撮影から始まり朝の8時過ぎまで殆ど寝る間なく撮影に励まれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9f/0196ab49cbcb825c4889c8bff0cc9c34.jpg)
立山縦走に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a7/33634a4ecfc4ec73d94906a0ddbe6eb2.jpg)
途中、剱岳を望む絶景のポイントでライチョウと遭遇!
剱岳とライチョウのセットでの撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ed/4ea529a34a4995464253a0374acb811d.jpg)
赤丸の中にライチョウがいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f6/79f7ccc9aed418634c7fd61fa1e534f3.jpg)
室堂平と大日三山
テント泊装備を担いでの縦走はなかなか辛いものがありますが絶景すぎる大絶景に疲労も忘れさせてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6d/9753e9214908d7373bb9bda6446e8124.jpg)
雄山直下まで来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d3/779d99ddef5222bd69a36c5258364f6b.jpg)
雄山からは一ノ越を経て室堂に戻りました。
最後の最後まで最高の景色と共に歩けた2日間でした。
満足のいく写真撮影ができたようで良かったですね。お役に立てて何よりでした。
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!
立山、剱岳を中心とした山岳写真撮影をメインのご依頼ということでシャッターチャンスを狙うために絶好の撮影スポットの某所にテント泊して臨みました。
初日は朝の内まで雨天でしたがお昼頃からは回復して翌2日目は登山日和になるとの予報から期待しての入山でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/01/f8dcae4293b6ca516c25e6a04b578c5c.jpg)
雨は止んでますがガスガスの室堂平を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3d/1fdd533e78a05c32ea90ba1e71fccd26.jpg)
積雪期用ルートを辿って剱御前をめざします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/70/253b5dd1ce88cf66763403cdd1bd1fc8.jpg)
段々ガスが切れて堂々とした姿の奥大日が姿を見せてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/86/8f1b344e6ccd539cd659b4df9b03619b.jpg)
立山の峰々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/53/bc74c52a6facad2e5ea0afc43a8e0e7a.jpg)
剱御前小屋からは剱岳が威風堂々とした姿で待ち構えていてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/09/412b4486106c4936518502e481f9b9a3.jpg)
絶好の撮影スポットでテント泊
かなりの強風が絶え間なく吹き続けていたのでかなりしっかりと設営をしたお陰で安心して快適な一夜を過ごすことが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f4/1238d3f832fc3e073b1b6c69fa283053.jpg)
鹿島槍から日の出を迎えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cf/6e4b752bce3cbca250a5a8e5e53749a9.jpg)
剱岳が染まり始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3e/b1826db6f9f42acc701eb40a3ca83113.jpg)
日が登り切ってすっかり明るくなった剱岳。
結局真夜中の星空撮影から始まり朝の8時過ぎまで殆ど寝る間なく撮影に励まれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9f/0196ab49cbcb825c4889c8bff0cc9c34.jpg)
立山縦走に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a7/33634a4ecfc4ec73d94906a0ddbe6eb2.jpg)
途中、剱岳を望む絶景のポイントでライチョウと遭遇!
剱岳とライチョウのセットでの撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ed/4ea529a34a4995464253a0374acb811d.jpg)
赤丸の中にライチョウがいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f6/79f7ccc9aed418634c7fd61fa1e534f3.jpg)
室堂平と大日三山
テント泊装備を担いでの縦走はなかなか辛いものがありますが絶景すぎる大絶景に疲労も忘れさせてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6d/9753e9214908d7373bb9bda6446e8124.jpg)
雄山直下まで来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d3/779d99ddef5222bd69a36c5258364f6b.jpg)
雄山からは一ノ越を経て室堂に戻りました。
最後の最後まで最高の景色と共に歩けた2日間でした。
満足のいく写真撮影ができたようで良かったですね。お役に立てて何よりでした。
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!