12月24日は、宝塚の蓬莱峡でアイゼン・ピッケルワークの講習を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/98/6d74d993222a11156ec4e743e082be4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5c/208a2d40debe9389b7f2687d5e12d1a7.jpg)
クリスマスイブの24日! 集合場所の宝塚駅はクリスマスツリーも飾られて如何にもクリスマス色が満載でした。
そんな煌びやかな街景色を後にクリスマス感ゼロの蓬莱峡へ。
やはりクリスマスとは無縁な山男、山女のみなさん(?)で溢れていました。
入門技術ということでアイゼン装着前の足回りに関することから始めて、雪山用登山靴の適した履き方、靴紐の締め方などの基礎の基礎的なこと、それからアイゼンのサイズ調整や確実な装着方法、バンドの処理などなど「雪山は行動に入る前の準備こそが特に大切」なので、そういった下準備的なことを一通り行ってから基本的な立ち方、歩き方、フラットフッティングでの登り方、下り方、そしてフロントポインティングを使った登り方、下り方、そして後半戦で実際の雪山登山を想定した雪山スタイルでの行動練習をして締め括りました。毎度のことですが今回もなかなか密度の濃い講習でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/47/66107e3d89998860ebe8b915afe618b1.jpg)
多くの登山者が雪山に向けた練習に励まれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0d/3806d31d4b6c9b13655be591a085fc16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a8/bff12948d954bc071c89a527607c14bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/38/110e602b52880c31d114a56b0d45e618.jpg)
基本的な歩行技術を終えて徐々に急斜面に対応した練習を繰り返していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1a/55c5efb8896588c4ca8f886fdb811d21.jpg)
後半は前半で練習していただいた技術のおさらいを兼ねて実際の雪山を想定した行動をしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8a/328b3859b596ac28261134fc09b429db.jpg)
荒々しい岩肌が広がる蓬莱峡。ここから雪山への第一歩が始めるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/36/fcb6a156c0b673b126d8de346f1116f7.jpg)
前爪を使ったフロントポインティング技術で急斜面も落ち着いた安定した動作で下ってこられます。
今日、初めてアイゼンを履いて歩くとは思えないくらい上手に行動できるようになりましたね。
一日しっかり頑張っていただきました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/98/6d74d993222a11156ec4e743e082be4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5c/208a2d40debe9389b7f2687d5e12d1a7.jpg)
クリスマスイブの24日! 集合場所の宝塚駅はクリスマスツリーも飾られて如何にもクリスマス色が満載でした。
そんな煌びやかな街景色を後にクリスマス感ゼロの蓬莱峡へ。
やはりクリスマスとは無縁な山男、山女のみなさん(?)で溢れていました。
入門技術ということでアイゼン装着前の足回りに関することから始めて、雪山用登山靴の適した履き方、靴紐の締め方などの基礎の基礎的なこと、それからアイゼンのサイズ調整や確実な装着方法、バンドの処理などなど「雪山は行動に入る前の準備こそが特に大切」なので、そういった下準備的なことを一通り行ってから基本的な立ち方、歩き方、フラットフッティングでの登り方、下り方、そしてフロントポインティングを使った登り方、下り方、そして後半戦で実際の雪山登山を想定した雪山スタイルでの行動練習をして締め括りました。毎度のことですが今回もなかなか密度の濃い講習でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/47/66107e3d89998860ebe8b915afe618b1.jpg)
多くの登山者が雪山に向けた練習に励まれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0d/3806d31d4b6c9b13655be591a085fc16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a8/bff12948d954bc071c89a527607c14bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/38/110e602b52880c31d114a56b0d45e618.jpg)
基本的な歩行技術を終えて徐々に急斜面に対応した練習を繰り返していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1a/55c5efb8896588c4ca8f886fdb811d21.jpg)
後半は前半で練習していただいた技術のおさらいを兼ねて実際の雪山を想定した行動をしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8a/328b3859b596ac28261134fc09b429db.jpg)
荒々しい岩肌が広がる蓬莱峡。ここから雪山への第一歩が始めるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/36/fcb6a156c0b673b126d8de346f1116f7.jpg)
前爪を使ったフロントポインティング技術で急斜面も落ち着いた安定した動作で下ってこられます。
今日、初めてアイゼンを履いて歩くとは思えないくらい上手に行動できるようになりましたね。
一日しっかり頑張っていただきました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!