何の変哲もない橋だと・・・思いますよネ
一応由来があるんです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
延喜18年(918年)12月、漢学者・三善清行の葬列がこの橋を通った際、
父の死を聞いて急ぎ帰ってきた熊野で修行中の子・浄蔵が棺にすがって祈ると、
清行が雷鳴とともに一時生き返り、父子が抱き合ったということです。
それ以外にも『太平記』剣の巻きによれば、その頃源頼光の四天王の一人であった渡辺綱が
深夜この橋の東詰で容貌美しい女子にやつした鬼女に出逢ったという伝説もあるところである。
現在の橋は、1995年に架けなおされたもので一条戻橋の近くにある『晴明神社』には、それ以前の一条戻橋を、実際の部材を使って再現したミニチュアがあります。
以前訪れた晴明神社 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
一応由来があるんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
延喜18年(918年)12月、漢学者・三善清行の葬列がこの橋を通った際、
父の死を聞いて急ぎ帰ってきた熊野で修行中の子・浄蔵が棺にすがって祈ると、
清行が雷鳴とともに一時生き返り、父子が抱き合ったということです。
それ以外にも『太平記』剣の巻きによれば、その頃源頼光の四天王の一人であった渡辺綱が
深夜この橋の東詰で容貌美しい女子にやつした鬼女に出逢ったという伝説もあるところである。
現在の橋は、1995年に架けなおされたもので一条戻橋の近くにある『晴明神社』には、それ以前の一条戻橋を、実際の部材を使って再現したミニチュアがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/c5/03bcfc97ad160a6ae5faf45a92adc79d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)