090307

でしたが・・・今年は、もう散っていました。

その代わり今年は、かわいい河津桜が咲いていました。

庫裏の前にも梅があるのですがこちらはまだまだ蕾、咲くのが楽しみですね


雲龍院は、北朝時代の1372年(応安5年)、北朝方の後光厳上皇によって創建されました
応仁の乱で焼失後、文亀元年に御所の黒戸御殿を移築して再建されましたが地震で倒壊。
1639年(寛永16年)後水尾上皇の援助のもとに黒戸御殿をはじめ諸堂が再建されました。

本堂は『龍華殿』と呼ばれ、重要文化財に指定されています

【霊明殿】皇室の御尊碑を奉安


書院から見た庭園

場所を変えいろんな方向からお庭を見るのが好きです。

サツキもいいですね。晩夏には、桔梗の花も咲きます。
昨年は、書院でお庭を見ながらお抹茶を頂きました。 今年は・・・・

縁側に出て見るお庭

お庭には、水仙と小さな梅の木の花が咲いていました。

その2につづく