ちょいぶら日記

寺社めぐり 庭園と花 そして時々MOMO

京の1枚 その68 新緑の曼殊院門跡

2011-06-12 15:40:38 | 京の1枚
20110612撮影



曼殊院門跡
左京区一乗寺竹之内町
◎拝観時間:9:00~17:00  ◎拝観料:600円
◎アクセス:市バス京都駅より5号系統 一乗寺清水町下車 徒歩20分




残りの写真は、後日ご紹介します。 




人気ブログランキングへ  ポチッとネ 


新緑の大原 三千院門跡 ① 聚碧園

2011-06-11 20:07:00 | ちょいぶら京都 -洛北-
20110604撮影

聚碧園しゅうへきえん  金森宗和作



池泉回遊式庭園で客殿より眺めるお庭です。



たくさんの人が縁側に座り眺めていました。







丸くカットされたサツキがかわいい







とてもとてもにぎやかな手水鉢



湧水を使っているのでしょうか? きれいなお水です。



清浄水、二つ並んだ手水鉢です。





人気ブログランキングへ ポチッとネ 

新緑の大原 実光院 ② 旧理覚院庭園

2011-06-10 22:21:50 | ちょいぶら京都 -洛北-
20110604撮影


庭へ出て旧理覚院庭園(池泉回遊式庭園)を散策。 借景は、金毘羅山や小塩山

左奥には、獅子脅し。コーンといい音が響いています。







秋から春にかけて咲く不断桜が咲いていました。



中央にひょうたん池、配置してある石の多くは寺領の山や谷から運びこんだものです。



西の金毘羅山や小塩山を借景に取り入れるために庭木を低く仕立てています。



ひょうたん池の周りには、いろんな花が咲いています。



























カエルがゲロゲロ 



カタツムリも



外腰掛(待合所)



理覚庵



茶室の内部(ちょっとボケました)



理覚庵前の灯籠と手水鉢
















人気ブログランキングへ ポチッと 



新緑の京都 天台宗 魚山 大原寺 実光院 
  



京の秋の訪れ 9 実光院の紫式部
  



紅葉
  



ほどほどの雪景色 昨年の2月に撮影しました & 今年初めの大雪

  



☆:*:、。★゜'・:*:*:・:.。
     :*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'


【実光院】左京区大原勝林院町187
◎拝観時間:9:00~17:00  ◎拝観料:700円(お抹茶&菓子付)
◎アクセス:京都バス「大原」下車徒歩10分
 三千院から勝林院へ行く途中にあります

新緑の大原 実光院 ① 旧普賢院庭園(契心園)

2011-06-09 20:47:24 | ちょいぶら京都 -洛北-
20110604撮影

実光院は、慈覚大師円仁の九代目の弟子寂源が、天台声明を伝承する為に建立した勝林院の子院です。



客殿南側には、旧普賢院庭園(契心園けいしんえん)という池泉鑑賞式庭園 江戸後期作庭











まずは、客殿にてこの日2度目のお抹茶とお菓子をいただきます。







心字の池に津川から導いた滝の水が流れ落ち、滝口の近くには蓬莱石組があります。



築山の松は鶴を、池の島は亀を表象しています。また、築山には石造の五重塔を配置し、



池のこちら側を俗世間、向こう側を仏の浄土に見立てているそうです







今日は、貸切です。いつもならもう少し人がいるのですが・・・・



おかげさまでほっこりできました。



お抹茶も 



明日につづきますよ~


人気ブログランキングへ ポチッと 

新緑の大原 宝泉院 ③ 宝楽園

2011-06-08 20:43:49 | ちょいぶら京都 -洛北-
20110604撮影



宝楽園(仏神岩組雲海流水回遊花庭)平成17年3月誕生した新しい庭園です。







地球太古の創生に遡り、その原初の海を想像した庭園になるそうです。







手水鉢



苔がなかなか  でしょ







白砂が敷き詰めた様子は、海流水を思わせ夜半にその砂に月光が照り映えて




銀砂幽玄の世界が現れます。 







中央の石には、梵字が刻まれています。



年々しっくりときています。















青紅葉がきれいだという事は、当然ながら紅葉も  です。







人気ブログランキングへ ポチッと 


宝泉院の四季(画像をクリックすると過去ブログへ)


  

新緑
    


  


 


 


☆:*:、。★゜'・:*:*:・:.。
     :*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'

【宝泉院】 左京区大原勝林院町187番地
◎拝観料(茶菓付) 800円 ◎拝観時間:午前9時~午後5時  雪で宝楽園が閉鎖されている場合は、600円です。
◎アクセス:『京都駅』→京都バス17番・18番を利用、所要時間は約65分です。
 場所は三千院の前を通り過ぎ突き当りの勝林院の隣です。

新緑の大原 宝泉院 ② 額縁庭園(盤桓園)

2011-06-07 21:09:28 | ちょいぶら京都 -洛北-
20110604撮影

額縁庭園(盤桓園)



庭園を眺めながらお抹茶とお菓子をいただきます。



ほっこり



竹林の間から見えるのは、大原の里











水琴窟



竹筒に耳をあてると良い音色がします。







盤桓園・・・立ち去り難い意



新緑がとってもきれい 







樹齢700年の五葉乃松(京都市指定天然記念物)



その形は近江富士にたとえられています。




血天井

関ヶ原合戦前、徳川の忠臣・鳥居元忠以下数百名が豊臣の大軍と戦い伏見城中で自刃しました。

その武将達の霊を慰め、供養のために自刃した場所の床を天井にして祀ったものです



つづく


.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

宝泉院以外で、血天井を祀っているお寺さんは

【正伝寺】 洛北



【源光庵】 洛北 足の跡がはっきりとわかります。



【興聖寺】洛南他 (血天井の写真は、ありません)





あとは、養源院(洛東)がありますが写真不可の為画像がありません。
感想としては、正直な話、暗くしてあるので血天井なのかはっきりしませんでした。
(三十三間堂のお隣さんにあります。)

人気ブログランキングへ  ポチッとネ 

新緑の大原 宝泉院 ① 鶴亀庭園

2011-06-06 21:07:48 | ちょいぶら京都 -洛北-
20110604撮影

三千院参道の一番奥にある宝泉院








玄関を入った正面に見える五葉松、



近江富士を模ったその大木は、樹齢700 年になります。



玄関の右横には、滝が流れています。



玄関前には、いつもかわいい花が飾ってあります。



玄関を入った右側には、囲炉裏の部屋







【鶴亀庭園】 江戸中期作

池の形が鶴、築山が亀、山茶花の古木を蓬莱山と見ます。



今とっても新緑がきれいです。











亀に見えるでしょ   亀の右足の上には、 (置物)







部屋の中から格子越しに見る鶴亀庭園



そして客殿へ



つづく

人気ブログランキングへ

京の1枚 その67 新緑の詩仙堂

2011-06-05 18:02:41 | 京の1枚
20110605撮影



丈山寺 詩仙堂
左京区一乗寺門口町27
◎拝観時間:9:00~17:00  ◎拝観料:500円
◎アクセス:市バス・京都バスにて一乗寺下り松町下車徒歩5分




残りの写真は、後日ご紹介します。 




人気ブログランキングへ  ポチッとネ 


京の1枚 その66 新緑の金福寺

2011-06-05 18:02:23 | 京の1枚
20110605撮影



佛日山 金福寺こんぷくじ
左京区一乗寺才形町20
◎拝観時間:9:00~17:00 ◎拝観料:400円
◎アクセス:市バス「一乗寺下り松町」下車徒歩10分




残りの写真は、後日ご紹介します。 




人気ブログランキングへ  ポチッとネ 


しょうざん庭園 後編

2011-06-04 21:23:10 | ちょいぶら京都 -洛北-
20110319撮影

湧泉閣

湧泉閣前には、紀州石と苔庭



酒樽茶室















梅の花はきれいですがそれ以外は、枯れていて殺風景ですネ。



でも私この風景が好きです。







ちょっと離れたところから見る湧泉閣もいい感じ 



峰玉亭

この池は、菖蒲が咲きます。







苔も 



2つ目の酒樽茶室





枝垂桜と庭園&菖蒲&紅葉は、過去ブログで  ポチッと





人気ブログランキングへ ポチッと 



☆:*:、。★゜'・:*:*:・:.。
     :*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'


【しょうざん 光悦芸術村】 北区衣笠鏡石町
庭園開園時間:9:00~17:00 入園料:480円
アクセス:市バス 土天井町下車 すぐ