![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a7/c15b2c53ed52a9d2ab3db504d684ee21.jpg?1642846002)
2021年の春先まで東京板橋区の蓮根にあった植村冒険館が、昨年度の12月にリニューアルオープンしました。
移転した場所は植村が結婚してから住んでいた場所であり、当人ゆかりの地でもあります。
近年の博物館らしくプロジェクターマッピングを駆使するなど、かなりバージョンアップしていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/01/87d1952a63c870cd9d6b5556a0568c5f.jpg?1642845803)
最寄り駅は板橋区役所前駅です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/69/05dde814706ca18f800124911c1290bf.jpg?1642845803)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/69/05dde814706ca18f800124911c1290bf.jpg?1642845803)
加賀スポーツセンターという中に入っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4e/0011adf56b4af4eb56c584d27b465f13.jpg?1642846267)
駅から真っ直ぐ進んだ先にあるのが加賀スポーツセンター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/dc/4b4d4aef9cfbc01cb423ac4f11188e96.jpg?1642846267)
3階にあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c4/be0075b01efa597d0906870a402ee069.jpg?1642846267)
さっそく壁一面に写真のパネル。これらは建物全体のいたるところに飾られてありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a6/65d5b65b544f266f94e0c3dd65006b8d.jpg?1642846266)
3階に到着すると、ここが入り口です。
中に入ると検温、アルコール消毒をして記念スタンプの紙が渡されます。
写真を撮って大丈夫か尋ねると、動画や写真(植村直己が撮影したもの)、手紙などの接写はダメですが、全体の構図であれば問題ないとのことでした。
最初にあるのがプロジェクターマッピングの動画です。地球儀に手をかざすと始まるもので、三本の動画がありました。
植村の足跡を簡単に紹介したものだったのですが、よくできた内容でつい見入ってしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e9/405789fb96033361d637dee13c2f6a1d.jpg?1642846266)
植村はすごく物を大切にする人で、気に入ったものはいつまでも使い続けていたようです。飾ってあるセーターはいろんな写真で見ることができます。いまはセーターで登山することはありえないので、時代を感じさせます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/85/b376cb2267553266cefb4b6d9ea3d61c.jpg?1642846267)
本棚と右にあるのは各地で集めたお土産。終生の宝物だったようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6b/fe0ace9b526e354c6c262c2c4444ded5.jpg?1642846267)
植村は23歳のときに船で片道切符を握りしめて単身アメリカに渡り、現地の農場で勤務して旅費を稼いでいました。
ただ就労ビザのない不法労働者だったので、途中で逮捕されてしまいます。
熱意の説得でどうにか強制送還は免れますが、アメリカからは出て行かないといけないのでフランスに渡ります。
そこで運良くオリンピック選手だった人のスキー場で働かせてもらえることになり、フランスを拠点に各地の山をのぼることができました。
とにかく人から好かれる才能の持ち主だったようで、どんな国でも現地の人から援助の手をさしのべてもらっています。彼の人徳なくして数々の成果はなかったでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/22/6345dc9087ad8b0f5f18d3b388ea04ef.jpg?1642846267)
冒険家になるキッカケは明治大学の登山部に入ったことでした。当時は先輩のしごきに音をあげますが、見下す部員たちを見返したい一心で鍛錬を重ね、やがて山に魅了されるようになります。
4年生のときは実力が認められて副部長に任命されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0e/3a16366799252bb88da92b5e1a7fec97.jpg?1642846267)
アマゾンのイカダ下りのときを再現したものです。60日間ものあいだ手作りのイカダだけでアマゾンを下ります。当然ながら食料は現地調達。魚を釣ったりしていました。ここでも初めて知り合った人たちにバナナなどを譲ってもらっていたようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e8/29087a18503f2e5860ed1db46878a80a.jpg?1642846267)
これはエベレストで使った道具。カメラはそのときに使用したもので、キャノン製です。植村は、日本人で初めてエベレストに登頂した人ですが、世界で初めて頂上からカラー写真を撮影した人物でもあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b1/c4eaf5c135a09d0557cde09437209369.jpg?1642846293)
エベレスト国際隊のときに使用したザックや手袋と目出帽。当時はこれで登ってたことが衝撃的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0e/3a16366799252bb88da92b5e1a7fec97.jpg?1642846267)
アマゾンのイカダ下りのときを再現したものです。60日間ものあいだ手作りのイカダだけでアマゾンを下ります。当然ながら食料は現地調達。魚を釣ったりしていました。ここでも初めて知り合った人たちにバナナなどを譲ってもらっていたようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e8/29087a18503f2e5860ed1db46878a80a.jpg?1642846267)
これはエベレストで使った道具。カメラはそのときに使用したもので、キャノン製です。植村は、日本人で初めてエベレストに登頂した人ですが、世界で初めて頂上からカラー写真を撮影した人物でもあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b1/c4eaf5c135a09d0557cde09437209369.jpg?1642846293)
エベレスト国際隊のときに使用したザックや手袋と目出帽。当時はこれで登ってたことが衝撃的でした。
いまだとユニクロやワークマンで売ってるものの方が遙かに優れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/de/baa521ce0c145a5755c7a94ff237bcfd.jpg?1642846292)
イカダ下りをしたときのパネル。いまだとYouTubeとかで配信していたかもしれません。ただ現代で同じことをしたら相当なバッシングを受けただろうと思います。それぐらい命知らずの無謀な冒険でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/13/33c50b4523bbf9072d37221fb172654e.jpg?1642846292)
アマゾン川とイカダ下り。イカダは現地の人に作ってもらいました。見知らぬ土地に単身で乗り込んで、現地の知り合いになった村人たちから作ってもらえるなんてスゴいことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/de/baa521ce0c145a5755c7a94ff237bcfd.jpg?1642846292)
イカダ下りをしたときのパネル。いまだとYouTubeとかで配信していたかもしれません。ただ現代で同じことをしたら相当なバッシングを受けただろうと思います。それぐらい命知らずの無謀な冒険でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/13/33c50b4523bbf9072d37221fb172654e.jpg?1642846292)
アマゾン川とイカダ下り。イカダは現地の人に作ってもらいました。見知らぬ土地に単身で乗り込んで、現地の知り合いになった村人たちから作ってもらえるなんてスゴいことです。
グリーンランドでは彼の切手が販売されましたし、エスキモーの地では彼の名にちなんだ山まであります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/22/67a000c8befab79b5942a028c6522256.jpg?1642846292)
とくに植村を有名にしたのが犬ぞり北極点到達の冒険です。これは文字通り命がけの冒険でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/22/67a000c8befab79b5942a028c6522256.jpg?1642846292)
とくに植村を有名にしたのが犬ぞり北極点到達の冒険です。これは文字通り命がけの冒険でした。
というのも南極は大陸がありますが、北極にはありません。なので巨大な氷の上を走り続けるために、時には亀裂があったり、氷山があったり、シロクマにおそわれたり、氷が溶け始めて水浸しの中で走ったりと(犬がですが)、とてつもない旅路でした。
食べ物は凍った馬の足を削って食べるなどして、文字通り原始人と変わらない食生活でした。ただ、唯一文明らしかったのはmaximのインスタントコーヒーを持ち込んで飲んでいたことでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/af/a573998e142ab41dd6b486cac3b7eee8.jpg?1642846292)
アザラシの毛皮で作った手袋と犬をコントロールするための鞭です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cc/f1eacd6afaf627cbc118cd41802566a1.jpg?1642846292)
こちらはニコン製のウエムラスペシャルと呼ばれるもの。寒さに強く、リモコンを使ってシャッターを切ることができる優れ物です。今の時代でも遜色ない出来映えと思いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d6/30e3c8d98c4d39255cdb6ac83c97b409.jpg?1642846292)
最後は43歳の誕生日をむかえたばかりの厳冬期マッキンリー(現在はデナリと呼ばれています)を登頂した直後に行方不明となりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/eb/2f36559420038e29ac67f045dc2a1b9a.jpg?1642846292)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/46/817b13bb201a62f9d98a842a5cb44cc2.jpg?1642846292)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6c/2da931c00866b57e5681988bb8dc8ae7.jpg?1642846324)
マッキンリーはかなり危険な挑戦だったようで、伝説となる悲劇でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/74/93ed8081a64b485018f4417f3d00470d.jpg?1642846325)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6e/3da3a6b90244446230671267444ac560.jpg?1642846324)
足跡をたどった年表です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9d/a7d4512078a5e8c76e3ad6658e28ec28.jpg?1642846324)
19歳で登山の世界に足を踏み入れて、ゴロゴロ転がっていたため、あだ名はドングリと呼ばれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/08/5e057aa5c39db5ef3d6f501936eee27f.jpg?1642846325)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/af/a573998e142ab41dd6b486cac3b7eee8.jpg?1642846292)
アザラシの毛皮で作った手袋と犬をコントロールするための鞭です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cc/f1eacd6afaf627cbc118cd41802566a1.jpg?1642846292)
こちらはニコン製のウエムラスペシャルと呼ばれるもの。寒さに強く、リモコンを使ってシャッターを切ることができる優れ物です。今の時代でも遜色ない出来映えと思いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d6/30e3c8d98c4d39255cdb6ac83c97b409.jpg?1642846292)
最後は43歳の誕生日をむかえたばかりの厳冬期マッキンリー(現在はデナリと呼ばれています)を登頂した直後に行方不明となりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/eb/2f36559420038e29ac67f045dc2a1b9a.jpg?1642846292)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/46/817b13bb201a62f9d98a842a5cb44cc2.jpg?1642846292)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6c/2da931c00866b57e5681988bb8dc8ae7.jpg?1642846324)
マッキンリーはかなり危険な挑戦だったようで、伝説となる悲劇でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/74/93ed8081a64b485018f4417f3d00470d.jpg?1642846325)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6e/3da3a6b90244446230671267444ac560.jpg?1642846324)
足跡をたどった年表です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9d/a7d4512078a5e8c76e3ad6658e28ec28.jpg?1642846324)
19歳で登山の世界に足を踏み入れて、ゴロゴロ転がっていたため、あだ名はドングリと呼ばれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/08/5e057aa5c39db5ef3d6f501936eee27f.jpg?1642846325)
たった9年後には28歳で日本人としてはじめてエベレストに登頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/77/7a566417cc934100d360bfa10b8a9f37.jpg?1642846324)
43歳でマッキンリーに消えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/87/a7de84f42eb160a0eab52518415b1228.jpg?1642846324)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7f/4a54b8c80d5c3d4886bdfd51f86d60ef.jpg?1642846324)
数々の功績で国民栄誉賞に輝きました。ただし、行方不明になった後でもらったものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/24/3b0a779cf050f77c53a94a1a0538a9e2.jpg?1642846325)
最後は過去の映像を編集した番組が放映されてました。
命を掛けてまで挑戦することが正しいのかどうかはわかりませんが、挑戦なくして歴史に足跡は残せないことを体現した人物だったのではないかと思います
わぁ~、とっても楽しく拝読させていただきました! また一つ行ってみたい場所が増えました。
マッキンリーに消えた時はまだ43歳だったのですね・・・。奥様の記者会見のテレビ放送を覚えていますよ。充分悲しみが伝わってきましたが半ば覚悟されててねぇ・・・。
若い時に植村さんの著書の数々や、「マッキンリーに死す」を読みました。ユーユーさんの写真を見て、本の中で想像していただけの映像が具体化できて嬉しかったです(^-^) ユニクロなどで売っている物の方がはるかに優る装備で行ったのですかぁ・・・。
すべてに驚きでした。
「マッキンリーに死す」を読み返してみようかな。
見せていただき、ありがとうございました。
こちらこそコメントありがとうございます。
植村直己さんは本を読んでからすごく尊敬してた人なので、最近になって冒険館がリニューアルしたのを知って訪ねてみました。
むかしの人はこんな装備でよく登れたなと思うほど、日常服に近い服装で登っていたのは衝撃的でしたね。
いま山をセーターで登ってたら、ふざけてるのか!と絶対怒られますから(笑)
手袋も毛糸のものだから防風性能はまったくないだろうし、いまのユニクロで売ってるものを植村さんが知ったらたまげていたと思いますよ。
お良しさんはリアルタイムで植村さんの失踪の時のニュースを見られていたんですね。自分が知ったときはすでにこの世にいなくて残念でした。
いま生きていたらどんな事を話していたんだろうと色々と想像してしまいます。
群馬県山岳連盟の会長さんが
マスターと親友で
植村直己物語の映画で
協力してました
そのご縁で主役の西田敏行さんも
お店に来てましたよ
私の友人の夫も
ネパールの山で遭難したので
通称山やさんには
何とも気の毒に思います
コメントありがとうございます。
マスターが群馬県の山岳連盟会長と親友なんてスゴいですね!
自分も山登りを一時期やっていたので、そういう人と知己なのは羨ましいです。
植村直己物語は観たことはないのですが、西田敏行が出演した映画なのは知ってました。植村直己は人たらしの人だったらしく、西田敏行もかなりの人たらしらしいので、そのへんで共通する部分があって主役に抜擢されたのかもしれません。
山男には惚れるなよという言葉があるように、山はかなり危険なんですよねぇ。そうしたリスクがあるからこそかえって冒険心をかき立てられて惹かれるかもしれませんが。
パートナーを亡くなられた方はほんとに気の毒だと思います。
ええー植村さんってまだ生きていると思いきや 以前 数年前に銀座松屋の外商ラウンジに宣伝で植村さんパネル見かけましたよ!
おじいちゃん植村さんだったから もう80歳くらいかなって思いました。ええー43歳で亡くなったんですか?知らなかったわあ!
マッキンリーで不明ですか?好きな山で 好きなことされて ご本人的には どうなんでしょうか?まだお若いですがね!
すごいわあ!ユーユーさーんの記事 とってもお勉強になりました。ありがとうございました♪
素敵なゴールデンウイークをお過ごし下さいね♪
三浦 雄一郎さんがシックスパッドの宣伝で出ていましたが 植村さんと ちょっと勘違いでした こりゃ失礼しました!
勘違いは自分もしょっちゅうするのに気にしないでください笑
たしかに三浦さんと植村さんは同時代の人でほぼ年齢もおなじだったので、間違えてしまいますよね。
植村さんは登山は生きて帰ってこそと言ってたのですが、マッキンリーに登る前に一緒に登っていた若い登山仲間を亡くしてから責任感に苛まれて、無茶をするようになってしまったんです。
マッキンリーの冬季単独登山はほんと危険すぎて、植村さんは自分の墓場を求めていたようにも感じました。
まだ遺体はみつかってないので死亡が確認されたわけではないのですが、状況から考えると死んでるのは確実で、いつかはみつかってほしいなと思ってます。
この記事リンクして記事書かせて頂きました 有難うございます♪
返事が遅くなってごめんなさい。いつも紹介してくれてありがとうございます!