goo blog サービス終了のお知らせ 

銭湯の散歩道

神奈川、東京を中心とした銭湯めぐりについて、あれこれ書いていきます。

クアパレスゆうゆう(東京・板橋)

2020-01-14 07:22:00 | 銭湯 温泉

#クアパレスゆうゆう


✔大きな看板が目印
✔ラジウム鉱泉
✔中は狭いがサウナが充実











#板橋駅

▲JR埼京線の板橋駅改札口


▲東口から改札口方面を振り返る


▲地図。目的の「ゆうゆう」は、谷端小学校の前あたり。
なので歩いてすぐそば。ちなみに東口駅前には新撰組の局長だった近藤勇の墓がある



▲東口を出るところ。この時は駅を工事中だった


▲メガネドラッグ方面にすすみ




▲今度は、CoCo壱番屋を横切る




▲真っ直ぐ進めば




▲ゆうゆうがみえてくる






▲ここは温泉もある


▲到着


中に入ると、狭い下足箱のスペース。下足箱自体も小さくて、自分の靴がなんとか入る程度。
右側に券売機がある。
サウナ料金は370円と東京価格だ。
自分は入浴料470円と貸しタオル小30円のチケットを購入。
その前に常連らしき高齢者が受付でチケットを渡すときに受付の女性から「かぎ~!!」と指摘されてて、ちょっと怖い?と思ったが、自分のときは丁寧だった。常連客には気さくで、一見さんはふつうの対応なのだろう。


受付は下足箱のすぐ先にあって、座るのは60代後半ぐらいの女性。
チケットを差し出すと、「靴箱の鍵をお願いします」と言われ、出すとロッカーの鍵を渡される。


出典:クアパレスゆうゆうFacebook引用


男湯はこの日は右側で(どうやら週で入れ替えるらしく、もう一つは露天風呂があるらしい)、右奥には小さな休憩所を備えていた。
グルッと回ると、脱衣場は入り口同様にかなり狭い。
右壁にロッカーが並び、あとは椅子が真ん中、奥に洗面台。無料の血圧計もあった。
トイレに入ると、足元がビチョビチョで、靴下を履いたまま入らないことをオススメする。


出典:クアパレスゆうゆうFacebook引用


浴室の扉を開けて中に入ると、少し変わった作りである。
左奥にカランが縦に並ぶが、浴槽は右から左斜め上に向かって並ぶ。なぜこんな形にしたのかよく分からない。


入り口手前は、左に立ちシャワーが一つ。大きめのスペースでハンドシャワーがある。


出典:クアパレスゆうゆうFacebook引用


右に目を転じると、サウナがなんと2つも並んでいた。手前が高温。奥が低温。
温度差のあるフィンランド式サウナが並ぶのはスーパー銭湯でも珍しいだろう。
サウナに隣接して水風呂。
台形の形になっていて、3人ぐらいは入れそうな広さ。そして、温度は微妙だが16℃ぐらいか。冷たいけど冷たすぎない案配である。
その水風呂の左に浴槽がある。


浴槽は一つだけなのだが、なんと浴槽内の右側と左側では温度が違っていた。
こんなのは初めてだ。
右側(入り口から見ると手前)には、寝湯で左右からジェットが吹き出す「ローリングバス」と命名され、その左となりに「バイタル湯」があって、こちらは座って左右にジェットバスがあるもの。
ここら辺が熱めになっていて、43℃より微妙にちょっと高い印象。
その目の前にテレビがある。


左側は広めになっていて、その奥にボディジェットとジェットバスがある。
ちなみにお湯は白湯ではなく、ラジウム鉱泉らしいのだが、見た目は微細泡のような感じの青白い色をたたえていた。
こちらは42℃ほど。
カランは使い勝手が良く、とても気持ちよかった。


客層は、ほぼ高齢者だが、それほど交流がないのか静か。少し墨を入れた人もいたが、そんなに多くはなかった。
浴室内全体を見渡すと、汚さが目立つ。汚さというか経年劣化というべきか。
ステンレスがさび付いていたり天井の隅っこは黒ずんでおり、シャワーのヘッドも水アカがびっしり。仕方ない部分もあるだろうが、もうちょっと綺麗にできるのではないかという気もした。


【評価チェック箇所】
▼アクセス
最寄り駅 板橋駅
経路 右斜めに進む
周辺の環境 住宅や小学校

●空間演出
建物外観 マンション
壁画・眺望 テレビ
統一感 あり
置物 なし
照明 ふつう

★設備
休憩所 右に小さなロビー
脱衣所 けっこう狭い
シャワーの出 勢いがあり最高
浴槽の種類 寝湯、座湯、ボディジェット、ジェットバス
サウナ あり
温度 41~43℃
棚 あり
男女入れ替え なし

■サービス
接客 気さく
清潔さ 汚い
貸しタオル あり(小は30円)
備え付け なし

◆人
受付 60代の女性
客層 高齢者がメイン


【案内】

住所
〒114-0023
北区滝野川7−11−8

電話番号
03-3916-0689

アクセス
埼京線「板橋」駅東口下車、徒歩1分

休日
金曜
1月1日、3日は休業

営業時間
14:00−24:00
1月2日は朝湯を実施

※東京銭湯ホームページ転載

中島湯(川崎・港町)

2020-01-11 06:29:00 | 銭湯 温泉

#中島湯



✔朝の5時から営業
✔駐車場が広い
✔新旧入り交じった空間










#港町駅

▲京急大師線の港町駅


▲ちなみに、ここは美空ひばりの曲である「港町十三番地」の舞台である。
一方で2015年には、すぐ近くの多摩川で中学一年生の殺害事件が起きた場所だ



▲出たところ


▲高層マンション群が立ち並んでいる


▲出て右側を向くと




▲踏み切りがある


▲それを渡って


▲大通りにでる


▲向かうのは左




▲すると歩道橋がみえてくる






▲駅を振り返ったところ。高層マンションが見える


▲階段を降りて


▲左折する


▲そのまま真っ直ぐ進んで








▲途中で左に小学校がみえる。写真には撮らなかったが、右側には川崎競馬場




▲ミニストップをすぎたところで


▲左に曲がる




▲ちょっと歩いて


▲すぐ右に曲がる




▲大通りに出る


▲横断歩道を渡り






▲ここで停止


▲左に曲がる




▲突き当たりをすぐ右に向いて


▲また左に曲がる。すると中島湯が見えてくる


▲左右に中島湯の駐車場がある(左は建物の敷地内で、右は見切れて写ってないが、離れた場所にある)。
住宅街の中にあって、これほどの専用駐車場(12台分!)があるのはビックリだ









▲右にコインランドリー


▲到着。中島湯とあるので、中島さんという人が経営してるのかと思ったが、どうやらここの地域名らしい


入り口に入ると目の前に下足箱。右端にはking(サイズ)と記された下足箱もあって、大きい靴を履いてきた人でも対応できる。さすが朝5時から開店してる銭湯だけはある。
右の自動扉開けると、その右壁際に券売機が2つ。
目の前にフロント。座るのは、60代前半ぐらいの女性だ。
入浴券と貸しタオルのチケットを差し出すと、なにか言われたのだが何と言ったのか分からず、「はい?」と聞き返すが、相手からは無反応。おそらく「はい?」の?の部分が通じなかったのだろう(普通に返事したと思われる。もしくは無視されたか…)。
こういう場面で言われるとしたら下駄箱の鍵を出せぐらいかな?と思い、松竹錠を出してみたら、その通りだった。
代わりにロッカーの鍵を受け取る。


男湯は右側で、中に入ると少し狭い感じ。横長で若干古く、独特の雰囲気を放っている。
真ん中に島ロッカーがあり、それを取り囲むように壁際にロッカーがある。右隅にはステンレスの洗面台。左に鏡台があり、ドライヤーはコンセントが直差しだった。
ちなみにあてがわれたロッカーは、入ってすぐのところ。
それぞれ大きさが違っていたので、客の手荷物に応じて変えているのかもしれない。


浴室の扉を開けると、ここはほかの銭湯と違って配置が左右に分かれている。
左が浴槽で、右側がカラン。
カランは横に並ぶ島カランが二列。
そのカラン奥にサウナが二つあった。
一つが真っ直ぐ進んだ正面のところで「有料」のドライサウナ。そのすぐ横の右扉にあるのが「無料」のミストサウナである。
ミストサウナにしか入らなかったのだが、入った瞬間は少し熱く感じるものの、しばらくするとぬるい感覚。そのミストサウナの奥にハンドシャワーがついていた。
ドライサウナの入り口そばにも立ちシャワーがあり、そのシャワーの横に水風呂がある。手を入れてみると結構冷たい。温度計は17℃だったが、個人的には14℃ぐらいかなと感じた。


出典:中島湯ホームページ引用
▲ドライサウナ


出典:中島湯ホームページ引用
▲ミストサウナ


視点を入り口に戻すと、左にあるのが先ほども書いたように浴槽で、最初の手前は白湯。台形のような形をしており、入り口側壁にジェットバスが2つ。間仕切り側には、電気風呂とその奥にバイブラ。
その隣が天然温泉である。
黒湯なのだが、遠くから見るとかなり濃厚で、近くで見ると黒に茶色が混ざったような色あいだった。
温度は先ほどの白湯が42℃ぐらいで黒湯が41℃とマイルド。


出典:中島湯ホームページ引用
▲男湯の主浴槽


出典:神奈川県公衆浴場業生活衛生同業組合ホームページ引用
▲こちらは女湯


ここまでが手前側の空間で、さらに奥にも別空間が続いている。
半露天風呂へと続く間にはカランがあって、こちらは先ほどのカランと違ってハンドシャワー仕様。
その先を抜けると半露天である。


半露天とあるので、ほぼ室内かと思っていたが、奥半分がしっかり開いていて、壁際には椅子が置いてあるので外気浴もバッチリだ。
浴槽はL字型をしていて、お湯が真っ青に見えたので薬湯かと思ったが、タイルが青いせいだった。
それと解説には人工北投石が入っていると書いてある。


天然の北投石は横浜の鷲の湯で何度も入っているが、「人工」は初めてだ。というか、そんなのがあったんだと驚いた。
人工石といっても、形状はビーズ状で微弱な放射線を発するものらしく、効果のほどは定かではないが、理論上は体内を活性化してくれるらしい。
これが本物と遜色ないようなら、もっと普及してもよさそうなのだが…。
ここも温度が41℃ぐらいで、ちょうどいい適温。


出典:神奈川県公衆浴場業生活衛生同業組合ホームページ引用
▲こちらも女湯


客層は、ほぼ高齢者だったが、若い人が何人か見られた。訪れたのは13時頃で、昼の時間帯にしては入浴客が多い。
ここは朝の5時から開店しており、なかなかこんなに朝早くから開店してるところはないだろう。
おそらく川崎の工業地帯にあるので、夜勤明け向けに始めたサービスなのかもしれない。


ただ残念だったのは、常連客のマナーがかなり悪かったことである。カランにひげ剃りがありえないほど散乱してたし、場所取りもかなり横行してて、自分みたいな一見さんからすると正直居心地の良いところではなかった。


【評価チェック箇所】
▼アクセス
最寄り駅 港町
経路 幹線道路から左に入って住宅街の中へ
周辺の環境 住宅や小さな商店街

●空間演出
建物外観 昭和の建物
壁画・眺望 なし
統一感 あり
置物 特になし
照明 ふつう

★設備
休憩所 女湯側にロビー
脱衣所 少し狭い
シャワーの出 勢いがある
浴槽の種類 天然温泉、バイブラ、ジェットバス、水風呂、半露天風呂(人工北投石)
サウナ あり
温度 41℃、42℃
棚 なし
男女入れ替え なし

■サービス
接客 ふつう
清潔さ ふつう
貸しタオル あり(20円)
備え付け あり

◆人
受付 60代ぐらいの女性
客層 高齢者がメイン


【案内】

住所
〒210-0806 
川崎市川崎区中島2-7-13

電話
044-245-8951

営業時間
05:00〜24:00

定休日
不定休

川崎駅東口からバスで塩浜行き、中島交番前下車徒歩2分、中盛会通り中央に位置し、早朝より営業しています。浴室は天然温泉、半露天風呂、サウナ、水風呂などがあり、駐車場も12台分完備しております。

※神奈川県公衆浴場業生活衛生同業組合ホームページ転載

竹の湯(東京・大鳥居)

2020-01-04 06:27:00 | 銭湯

#竹の湯


✔無料サウナ
✔シャワーが弱い
✔熱めのお湯












#大鳥居駅

▲京急空港線の大鳥居駅


▲最初は東(羽田方面)へと歩き


▲ザックリ言うとこっち方面


▲まずは右の横断歩道を渡る


▲渡った先に地図がある


▲右下に大鳥居駅。左上に小さく竹の湯の文字がみえる


▲今度は、左の横断歩道を渡る




▲次の渡った先にも地図がある。今度は右上に見える


▲なので右






▲ここでいったん立ち止まると


▲左折する






▲ここら辺で


▲右に煙突がみえてくる


▲なので右の細い道に入る






▲竹の湯の入るマンションがみえてくる


▲到着


▲ここは薪で沸かしてるようだ







大鳥居駅から歩いて、だいたい5分ぐらい。隣駅の穴守稲荷駅からもほぼ同じで、正味6~7分ぐらいだろう(帰りは穴守稲荷駅へ歩いてみた)。
実質最寄り駅は、どちらでも同じなのだが、一応大田浴場連合会のホームページは大鳥居駅を指名しているので、今回は大鳥居からやって来た。


入り口は変わっていて、始めから男女に分かれている。普通は一度中に入って下足箱から分かれるものだが、こういう形は珍しい。
ちょうど番台からフロントに移行する過渡期に出来たものかもしれない。


男湯は右側で、中に入ると狭いところに下足箱が壁づたいに並ぶ。
扉はなぜか開けっ放しで、その日は11月中旬だというのに日中は半袖でも過ごせるぐらいの気温だったので開けていたのかもしれない。


中に入ると、左側に番台。座るのは、60代ぐらいの女性だ。話し方が丁寧で品がある。
ちょうど女性客と話しているところだった。
「貸しタオルありますか?」と訊ねると、
「こういうのがありますが」と被さっていた座布団みたいなものをめくりあげて、埋もれていたタオルセットを取り出した(タオルに固形石鹸と液体シャンプーがついたもの)。
結局、貸しタオルがあるのか分からなかったが(まずそれを教えてほしかった)、とりあえずタオルセットをオススメしてきたので頂くことに。150円。
入浴料が470円だから合計620円。


脱衣場は古典的というか、とにかく古さが際だつ。真ん中に島ロッカーがあって、右の壁際にもロッカーがある。そのロッカーの天面部分がめくりあがってたりと、かなりガタがきていた。
手前右側には掘り下げた空間があり、そこに長いすと、もの凄く古いマッサージチェア。トイレはもちろん和式である。


浴室の扉を開けて中を見渡すと、やはりマンション銭湯とあってか、奥行きが狭い。
島カランと左右の壁づたいにもカラン。手前左側に立ちシャワーが2つ。
真ん中と左にはシャワーがあるが、右はなぜかキレイにすべてヘッドがもぎ取られていた。なので実質、稼働するのは真ん中と左のみ。


出典:大田浴場連合会ホームページ引用
▲女湯のカラン


さっそくカランを使ってみたところ、シャワーの出がかなり悪い。さすがにジョボジョボ出るほどではないが、通常の銭湯の60%ほどのイメージ。
しかもめちゃくちゃ熱い。なので使い勝手が悪すぎだ!


浴槽は奥にあって、均等に3つに分かれている。
左が深浴槽。真ん中が座湯。そして右がバイブラ。すべて白湯である。
最初はバイブラに足を突っ込んでみたところ、少し熱いかな?と感じたが、そんなに熱くはないと思った。


出典:大田浴場連合会ホームページ引用
▲女湯の浴槽


ところがである。しばらくして半身浴からあがったところ、肌が見事赤くなっている。43℃程度だと長く浸かってもそこまで色づかないので、もしかするともっと熱かったのかも?
温度感覚が狂ったのは、おそらくシャワーのせいだろう。
チョロチョロしか出ないのにめちゃくちゃ熱いから我慢しながら長く使ってて体が熱さに慣れてしまったのかもしれない。
その左隣(つまり真ん中)の浴槽も同じぐらいの温度で、けっこう強めのジェットが噴出している。
最後の左端にある深浴槽は、2つより熱めだった。温度計をみると50℃。
さすがにそこまで熱くはなく、せいぜい46℃ほどか。


しかし竹の湯はこれだけでなく、ここの自慢はなんといっても無料のサウナだろう。
当時としては最先端の設備だったと思われる。それが無料なわけで、初期の頃はかなり意欲的な銭湯だったのではないか。
それと浴室入り口とサウナの入り口には「サウナでヒゲ剃りをしないでください」と注意書きがあった。
銭湯によっては、こうした謎行動の注意書きを見かけるが、困ったお客さんはどこにでもいるものである(人のことを言える立場ではないが)。


さて、そのサウナであるが、中に入ると当然ながら狭い。元々狭い浴室にサウナを作ったわけだから尚更狭い。
イスはL字型をしていて、入った瞬間にモワっと感じる。かなり熱く、天井の低さと熱波で、圧迫感がある。
壁は灰色でくすんだ木の枠がいっそう不気味さを際だたせていた。
サウナのヒーター(と呼ぶのかよく分からないが)が間近にあって反響させる音が、ちょっと怖いぐらいだ。
扉越しからは、女湯から響くおばちゃんたちの楽しそうな声が聞こえてきて、なんともいえない気分である。


出典:大田浴場連合会ホームページ引用


壁絵はペンキ絵ではなくタイル絵。絵のジャンルがいまいち掴みにくく、なんという絵なんだろうか?



出典:大田浴場連合会ホームページ引用
▲女湯


出典:大田浴場連合会ホームページ引用
▲男湯


客層は、古い銭湯でお馴染みの高齢者がメイン。和の刺青を彫った人も目立ったが、そんなに客数はいない。
あと一見さんが珍しいのか、久しぶりにジロジロみられた。こういう時は特に動作に気をつけるようにしてる。
扉はしっかり閉まってるか確認するまで手を添える。物を置く時は静かに置く。カランを使ったあとはキレイに流す。こうした気を使ってる姿勢を示せば文句は言われないだろう。
常連客は、掛け湯もかけずに湯船に直行したり場所取りが常態化してたので文句言われる筋合いもなかったが。


おそらくほとんどのお客さんが地元客だと思われるが、男湯はほぼ会話なし。
逆に女湯からは絶えず楽しそうな声が響いており、帰るときも番台の店主は女性客と話に興じていた。
これほど男女差で社交度合いがハッキリしたところは珍しいだろう。


【評価チェック箇所】
▼アクセス
最寄り駅 大鳥居
経路 工場地帯の中へ
周辺の環境 工場群

●空間演出
建物外観 マンション
壁画・眺望 タイル絵
統一感 あり
置物 特になし
照明 ふつう

★設備
休憩所 脱衣場兼
脱衣所 老朽化が目立つ
シャワーの出 出が弱い
浴槽の種類 ジェットバス、座湯
サウナ あり
温度 44℃、46℃
棚 なし
男女入れ替え なし

■サービス
接客 丁寧
清潔さ ふつう
貸しタオル ?(タオルセットは150円)
備え付け なし

◆人
受付 60代ぐらいの女性
客層 中高年と高齢者


【案内】

住所
大田区羽田1-12-16

電話番号
03-3741-2509

定休日
水曜日

営業時間
16:00 ~ 23:25

交通機関

京浜急行空港線 大鳥居駅 より徒歩 4分

※大田浴場連合会ホームページ転載