
しの笛に限らず、何のお稽古においても、環境というのは非常に大切だ。
何故かというと、しの笛でいえば、手本になる美しい音色を身近に聞き、あるいは美しい音色に囲まれて お稽古する、と云うことが決定的に重要になるからだ。
「蘭室の友に交わりて麻畝の性となる」という故事がある。
香りの高い蘭のある室にいる者は、その香りが体にしみてくるように、徳の高い貴人と共にいると自然にその感化を受ける。
また、蓬のように曲がって育つ草も、真っ直ぐな麻の畝の中で育つと自然に真っ直ぐに育つ、という感化の力を例えている。
つまり、この故事は環境の大切さ、重要さの例えとしても捉えられる。
これは、しの笛のお稽古においても、そのまま当てはまる。
つまり、美しい音色の仲間と一緒にお稽古していると、自然に自身の音色も感化を受けて美しい音色になっていくのだ。
独学で しの笛を練習してきましたが、いっこうに上達しないので教室にお稽古に来ました、といわれる方が多い。
これは、手本になる美しい音色が身近にないので、いつまでたっても、良い音色が鳴らないということなのだ。
曲がって育った草が、いつまでたっても真っ直ぐに育たないのと同じことだ。
しの笛のお稽古では、美しい音色の仲間と一緒にお稽古するのが一番の上達の早道でもある。
「蘭室の友に交わりて麻畝の性となる」・・・これは、しの笛に限らず総てのお稽古に通じる格言だろう。
人生における人の交流も、その通りだろう。
しの笛は宮本武蔵の「お通さんの笛」として親しまれている、日本古来の竹の横笛です。
その澄んだ音色は深く心に響きます。
懐かしい童謡・唱歌、美しい抒情歌・日本の名歌、楽しい民謡など、グループで、楽しくお稽古します。
しの笛のお稽古に焦りや苛立ちは無用。
気忙しい日常を離れて、しの笛の澄んだ音色の世界にゆったり浸って頂きたいと思います。
しの笛は一度手にすると、きっと生涯の心の友となってくれる事でしょう。
しの笛を通じて、楽しい仲間もたくさんできることでしょう。
姫路市・市民センター教養講座
<姫路市勤労市民会館~黒田如水教室 >
第1、3金曜日 午前10時~12時
月2回 グループでお稽古 定員20名
姫路市中地354番地 tel 079-298-3331
お稽古日 5月11日、18日 6月1日、15日 7月6日、20日
<姫路市中央市民センター~白鷺城・比翼教室>
第1、3火曜日 午後6時30分~8時30分
月2回 グループでお稽古 定員20名
姫路市本町68番地68 tel 079-289-0821
お稽古日 5月15日、29日 6月12日、19日 7月3日、24日
<姫路市東市民センター~花田橋、武蔵・お通教室>
第2、4木曜日 午前10時~12時
月2回 グループで御稽古 定員20名
姫路市花田町加納原田888番地1 tel 079-253-3986
お稽古日 5月10日、24日 6月14日、28日 7月12日、26日
<花の北市民広場~白鷺城、千姫・輝政教室>
「姫路労働会館教室」は「花の北市民広場」教室に会場が変わっています。
第1、3土曜日 14:00~16:00
月2回(通常 第1、3土曜) グループでお稽古
姫路市増位新町二丁目12番地 tel 079-289-0815
お稽古日 5月19日、26日 6月2日、16日 7月7日、21日
お問い合わせ:播州城山流 城山如水しの笛指南所
tel/fax 079-223-3275
(市民センター教養講座の受講料はいずれも月額¥2000です)
いずれの会場も、見学自由、入門随時受け付け
お申込みは、直接会場においで下さい。
または、tel/fax 079-223-3275 までご連絡下さい。
播州城山流 しの笛 風の音
http://sinobue.blog.so-net.ne.jp/
何故かというと、しの笛でいえば、手本になる美しい音色を身近に聞き、あるいは美しい音色に囲まれて お稽古する、と云うことが決定的に重要になるからだ。
「蘭室の友に交わりて麻畝の性となる」という故事がある。
香りの高い蘭のある室にいる者は、その香りが体にしみてくるように、徳の高い貴人と共にいると自然にその感化を受ける。
また、蓬のように曲がって育つ草も、真っ直ぐな麻の畝の中で育つと自然に真っ直ぐに育つ、という感化の力を例えている。
つまり、この故事は環境の大切さ、重要さの例えとしても捉えられる。
これは、しの笛のお稽古においても、そのまま当てはまる。
つまり、美しい音色の仲間と一緒にお稽古していると、自然に自身の音色も感化を受けて美しい音色になっていくのだ。
独学で しの笛を練習してきましたが、いっこうに上達しないので教室にお稽古に来ました、といわれる方が多い。
これは、手本になる美しい音色が身近にないので、いつまでたっても、良い音色が鳴らないということなのだ。
曲がって育った草が、いつまでたっても真っ直ぐに育たないのと同じことだ。
しの笛のお稽古では、美しい音色の仲間と一緒にお稽古するのが一番の上達の早道でもある。
「蘭室の友に交わりて麻畝の性となる」・・・これは、しの笛に限らず総てのお稽古に通じる格言だろう。
人生における人の交流も、その通りだろう。
しの笛は宮本武蔵の「お通さんの笛」として親しまれている、日本古来の竹の横笛です。
その澄んだ音色は深く心に響きます。
懐かしい童謡・唱歌、美しい抒情歌・日本の名歌、楽しい民謡など、グループで、楽しくお稽古します。
しの笛のお稽古に焦りや苛立ちは無用。
気忙しい日常を離れて、しの笛の澄んだ音色の世界にゆったり浸って頂きたいと思います。
しの笛は一度手にすると、きっと生涯の心の友となってくれる事でしょう。
しの笛を通じて、楽しい仲間もたくさんできることでしょう。
姫路市・市民センター教養講座
<姫路市勤労市民会館~黒田如水教室 >
第1、3金曜日 午前10時~12時
月2回 グループでお稽古 定員20名
姫路市中地354番地 tel 079-298-3331
お稽古日 5月11日、18日 6月1日、15日 7月6日、20日
<姫路市中央市民センター~白鷺城・比翼教室>
第1、3火曜日 午後6時30分~8時30分
月2回 グループでお稽古 定員20名
姫路市本町68番地68 tel 079-289-0821
お稽古日 5月15日、29日 6月12日、19日 7月3日、24日
<姫路市東市民センター~花田橋、武蔵・お通教室>
第2、4木曜日 午前10時~12時
月2回 グループで御稽古 定員20名
姫路市花田町加納原田888番地1 tel 079-253-3986
お稽古日 5月10日、24日 6月14日、28日 7月12日、26日
<花の北市民広場~白鷺城、千姫・輝政教室>
「姫路労働会館教室」は「花の北市民広場」教室に会場が変わっています。
第1、3土曜日 14:00~16:00
月2回(通常 第1、3土曜) グループでお稽古
姫路市増位新町二丁目12番地 tel 079-289-0815
お稽古日 5月19日、26日 6月2日、16日 7月7日、21日
お問い合わせ:播州城山流 城山如水しの笛指南所
tel/fax 079-223-3275
(市民センター教養講座の受講料はいずれも月額¥2000です)
いずれの会場も、見学自由、入門随時受け付け
お申込みは、直接会場においで下さい。
または、tel/fax 079-223-3275 までご連絡下さい。
播州城山流 しの笛 風の音
http://sinobue.blog.so-net.ne.jp/