![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/10/d5576b38ce5c067aa5b9e682692ad39c.jpg)
1月16日午前中は自宅「城山如水しの笛指南所」のお稽古初め。
個人お稽古のかたがお稽古に来られる。
1月31日に「しの笛の調べ~初春の音」を控えているので、その曲目をお稽古していく。
「風の音(城山如水作曲)」
「音の葉(城山如水作曲)」
三木露風の詩による「ふるさとの」
「白鷺城春秋(城山如水作曲)」
黒田節
冬の抒情歌「冬の夜」「冬景色」
・・・などをお稽古していく。
新春から春にかけては多くの演奏会が続きます。
日本の美しい新春を、しの笛の音色で心豊かに奏でていきましょう。
1月31日(日) しの笛の調べ~初春の音(イーグレひめじ)
2月21日(日) セシリア・コンサート
3月6日(日) しの笛の調べ~国際交流スプリング・フェスティバル
(白鷺の城下町~春花想)
3月12日(土) しの笛体験講習 しの笛の調べ~春の訪れ
(芦屋市民センター~芦屋しの笛の会)
3月13日(日) しの笛の調べ~花北フェスティバル
3月27日(日) しの笛の調べ~ひめじおん祭・白鷺の城下町
・・・と演奏行事が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/21/203e8748c7feed00d19830f54253f35c.jpg)
播州城山流の各教室では、体験・見学を随時受け付けています。
しの笛は宮本武蔵の「お通さんの笛」として親しまれている、日本古来の竹の横笛です。
その澄んだ音色は深く心に響きます。
懐かしい童謡・唱歌、美しい抒情歌・日本の名歌、楽しい民謡など、グループで、楽しくお稽古します。
しの笛のお稽古に焦りや苛立ちは無用。
気忙しい日常を離れて、しの笛の澄んだ音色の世界にゆったり浸って頂きたいと思います。
しの笛は一度手にすると、きっと生涯の心の友となってくれる事でしょう。
しの笛を通じて、楽しい仲間もたくさんできることでしょう。
<播州城山流 城山如水しの笛指南所>
火、水、木、土 個人お稽古
月2回 30分お稽古、2回
月1回 60分お稽古
姫路市鍵町18 tel/fax 079-223-3275
グループお稽古 30分 月2回
播州城山流 城山如水
http://aoitori.blog.so-net.ne.jp
播州城山流 しの笛 風の音
http://sinobue.blog.so-net.ne.jp/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/95/0fdddf66b18bc43e883517ebcbf8289a.jpg)