記憶はこの世で生きる為には大切なデータベースです。特に、生死に関係する事はいつまでも忘れることが出来ません。
記憶そのものは決して消えることは無く . . . 本文を読む
三行半(みくだりはん)は、江戸時代の離縁状の意味です。字が書けない人が多い時代に文章の代わりに三行半の線(棒)を書きました。
離縁状の文面を書くと大体三行半になっていたからです。それで目的を . . . 本文を読む
セルフイメージに自信がないとブラント品で身を固め始めます。好きなものがたまたまブランド品と一致していた場合には良いのですが特定のプランド品にしか興味を持たなくなっている場合、それは . . . 本文を読む
人間が自由になれない理由の一つが規則であり、わがままに生きると必ずその規則に引っかかります。自由に生きることは多くの場合条件付きのものであり、それ以外禁止されているのです。
宗教性は、人間の魂を成長させるには非常に意味のあるものなのですが . . . 本文を読む
釈迦の説いた「般若心経」というお経の中にはストレスの本質が書かれています。
般若心経は、すべての事は「無(空)」であり良いも悪いも無いのであり、あるのはその起きている現実を都合が悪いと思う自分がいるだけというものです。
ストレスの本質は、「自分が思いどおりしたいのに . . . 本文を読む
ストレスは発散(開放)出来ていれば身体に症状が出ることはありません。症状があるということは、感情の処理の仕方が間違っているというサインです。ストレスを治療する為には3つの条件が必要になります。
まず、第一に感情の処理です。 . . . 本文を読む