しゅぷりったあえこお nano

ブログ版 シュプリッターエコー

創造のダイナミズム―バケッタ・マジーカ展

2012-07-26 19:21:00 | 美術
 美術教室バケッタ・マジーカの展覧会をGALLERY北野坂(神戸市中央区)で見てきました。
 子供から大人まで、年齢の垣根を超えて描くこと、作ることの楽しさを分かち合っているグループです。
 障害者と健常者が一緒に制作していることも、この教室の特徴です。
 主宰者は現代美術家の能勢伸子さんです。

 とりわけぼくは、障害者たちの作品にいつもうならされてしまいます。

 
 阪急電車が大好きで、阪急の100年の歴史をすっかり頭に収めている若者がいます。
 時刻表もみんな即座に言えるのです。
 今回の展覧会は神戸電鉄がモチーフです。
 路線図が丁寧に描かれています。
 鉄道の地図が作品になるのです。

 画面の半分にたくさんの人の顔をきれいに並べ、もう半分にそのときに目撃した光景をかきこんでいるメンバーもいます。
 出来事の記録が作品になるのです。
 描き方がきれいなパターンになっていて、そのパターンがどれにも強く出てきます。
 似たようなニュアンスのものをどこかで見たなあ、と思ったら、マヤのインディオたちの絵文字がこんなふうでした。
 マヤ文明の人々はそうして石に歴史を刻みました。
 人間の奥底を流れている認識の秘密を見るようでした。

 地下鉄電車が走り出す、そのときのプラットホームの光景を描き続けている生徒もいます。
 画面に何本もの直線が並んでいます。
 電車がスピードをあげるにつれて、窓外でもスピードを増して走っていく柱が、そのように描かれます。
 柱に重なるようにして駅名が飛んでいきます。
 わくわくしながら描いているのがわかります。

 
 わたしたち人間のありかたをブラックホールにたとえたのは、フランスの哲学者ドゥルーズです。
 じっさい、他者とのコミュニケーションに大きな壁を持っている障害者が、こんなダイナミックな作品を発表しているのを前にすると、人間というこの存在の底知れなさにうたれます。
 奥底の広さと深さと豊かさがわかります。

 宇宙の神秘を象徴するブラックホールが、ふつう言われているように、なにもかも内部へ閉じ込めてしまう密室などでは決してなく、エネルギーを周りへ放出しているダイナミックな空間でもあるということ、そのことをあかしたのは、20世紀最大の物理学者の一人、ホーキング博士でした。
 周辺では粒子と反粒子も生まれているということです。
 閉じられている場とみえて、実は開かれてもいるのです。
 そんな宇宙の創造と人間の創造が熱く重なる展示です。 

 バケッタ・マジーカ(Bacchetta Magica 魔法の杖)の展覧会「らくがきクラブ展3」は7月24日(火)~29日(日)。31人が出品。
 GALLERY北野坂は http://www7.ocn.nr.jp/~kitano/