しゅぷりったあえこお nano

ブログ版 シュプリッターエコー

あの戦争の前もこうだった…集団的自衛権

2015-06-14 21:41:00 | セイジ
 思い上がりもいいとこですね、高村正彦というお人。
 自民党の副総裁ですってねえ。
 ということは、総裁の安倍さんの次にエラい人?
 おゴリたかぶる親分と、同じようにおゴリたかぶる副親分。

 アメリカ軍の手先になって戦争に行くケンリ(権利)、つまり集団的自衛権は憲法違反だと批判する憲法学者の言うことなんかに、国民は耳を貸すことなどいらぬ、とまあ、こう言うんですからね、
 憲法学者は国を守りなどしない。
 国を守っているのは、われわれ政治家だ。
 国民はわれわれの言うことを黙って聞いていればよい。
 と、なんとも乱暴な言い分で。

 「朕(ちん、われ、私)は国家なり」と公言してはばからなかったのは、フランス最大の権力者ルイ十四世でしたが、まさに「わたしが日本国だ」という態度。

 しかも、そう言ってのけるその根拠が、あわれなくらい貧弱で。
 1957年の最高裁判決(砂川事件)がその論拠だというんですが、この裁判では駐留アメリカ軍の是非が問題になりこそすれ、集団的自衛権などだれも持ち出してはいない。
 論理のスジが通らない。

 そのスジの通らないのをゴリ押ししていくこの茶番。

 自民党というのは伝統的に論理の粗雑な政党ですが、それでもここまで幼稚な言い方はさすがにあまりなかったようで。
 
 それを首相の安倍さんは、高村さんのご高説、ごもっとも、ごもっとも。
 まあ、わが民族を卑(いや)しめてもアメリカ政府にすり寄っていきたい首相のこと、すり寄る理由になるものは、なんでも、ごもっとも、ごもっとも、ということになるんでしょうが。

 それにしても、その茶番が通ってしまうこの国のブキミさ、コワさ。
 民族の悲劇となったあの戦争の前夜もこうだった。