【ワシントン共同】
米国務省は2日、中国政府が25~27日に北京で開く巨大経済圏構想「一帯一路」に関する国際会議に高官を派遣しないと明らかにした。同構想を巡る財政面の懸念が理由。
3月にイタリアが先進7カ国(G7)で初めて一帯一路に参画したことで、米国は中国経済圏の拡大に警戒感を強めている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/78/d5144466fba6499be9084520f6345a8e.jpg)
以下の記事全文はソースをご参照ください
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2019040301001156.html
AIIBと非常に似た話である、日米が参加しなければ財政面での信用が担保できない状況。
中国では財政規律など無理な為に米国にも見限らたと言う事の様だ。
コレが普通の発想だなとの書き込みに座布団3枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/29/9c0e723051639a8f196f2924a823f4c5.jpg)
TPP参加国と被る国もあるが、どちらの体制が良かったのか時期に判明するだろう。
イタリアが向こうに行ったか
勝ったなとの書き込みに座布団1枚、冗談に聞こえない。
そりゃ中華が得したいだけの政策だからね
そっぽ向かれるに決まってるとの書き込み座布団1枚、「財政規律」とか「ルールの厳格化」とか出来ない国が集まった様な一帯一路。米国がソッポを向くのは当然。マトモな統計も出来ない国ばかりではないか。
米国務省は2日、中国政府が25~27日に北京で開く巨大経済圏構想「一帯一路」に関する国際会議に高官を派遣しないと明らかにした。同構想を巡る財政面の懸念が理由。
3月にイタリアが先進7カ国(G7)で初めて一帯一路に参画したことで、米国は中国経済圏の拡大に警戒感を強めている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/78/d5144466fba6499be9084520f6345a8e.jpg)
以下の記事全文はソースをご参照ください
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2019040301001156.html
AIIBと非常に似た話である、日米が参加しなければ財政面での信用が担保できない状況。
中国では財政規律など無理な為に米国にも見限らたと言う事の様だ。
コレが普通の発想だなとの書き込みに座布団3枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/29/9c0e723051639a8f196f2924a823f4c5.jpg)
TPP参加国と被る国もあるが、どちらの体制が良かったのか時期に判明するだろう。
イタリアが向こうに行ったか
勝ったなとの書き込みに座布団1枚、冗談に聞こえない。
そりゃ中華が得したいだけの政策だからね
そっぽ向かれるに決まってるとの書き込み座布団1枚、「財政規律」とか「ルールの厳格化」とか出来ない国が集まった様な一帯一路。米国がソッポを向くのは当然。マトモな統計も出来ない国ばかりではないか。