青空と紙風船

就労サポートセンター紙風船の日常をBlogでお伝えいたします

スーパースポーツゼビオ 就労体験!

2014年05月26日 | 職場けんがく&就労たいけん

2012年にもとてもお世話になったゼビオさん。

この度、4日間にわたり、メンバー3名ずつ「体験実習」をさせていただきました。

 

見学ではなく「体験」が今回のテーマ。

朝9:30の朝礼から15:00頃まで。

お昼休みも皆さん同様休憩室をお借りして過ごしました。

 

まずは…

今回も本当に快くお引き受けくださった店長、そしてお口添えしていただいたマネジャーに深く深く感謝申し上げます。

そして…

今回はどの日も15時までということで、従業員みなさんに仕事の指示や報告、相談等など、丁寧にご指導いただきました。

おひとりおひとり名前を書いて皆さんに「こんな素敵な対応をしていただきました!」とお知らせしたいのですが、

それは各々のメンバーとの大切な思い出にしたいと思います。

 

それでも、私が伺った2日間、本当に丁寧に、そして何より明るい笑顔で終始接していただいた方の事、本当にファンになってしまいました。(そうご本人にも伝えてしまいました。変に思われてしまったかもしれませんが…。)

 

写真に撮れず残念だったのは、朝礼の様子。

私達紙風船の毎朝の挨拶も、ゼビオでの挨拶を知ると「甘さ」を感じずにはいられません!

広い店内の中響く、皆さんのスローガン、そして挨拶…本当に清々しく気持ちよく、また気合も入ります!

スピード感もあり、思わず自己紹介の言葉も早口になってしまいました。

店長やマネジャーが気遣ってくださり、紙風船メンバーがいるために朝礼時のこれらの言葉を、全部やっていただきました。

(本来は、お忙しい時期であり、従業員同士の連絡事項や取り組みに時間を費やすところを、私たちのために基本のスローガンや挨拶にたっぷり時間を割いてくださったのです。)

毎朝の挨拶やスローガン、見習いたいことです!

 

…ほら、ね。「!」びっくりマークの連続になっています。

こうやって思い出してブログ記事を書いている今も、心臓がバクバクしてきました。

気合いが(?!)蘇ります。

 

朝礼後は、店内清掃です。では、作業の様子をどうぞー。

掃除機やはたきがけ作業をしました。

広くて広くて、終了報告をするにも担当してくださる方を探すのが大変!

「早歩き」ですたすたすたすた歩き続けました。

 

…途中、お客様の前ではあまり忙しそうに見せてはいけないかと意識したために、両手両足が同時に出て歩いていたメンバーもいましたよ。ちょっとユニークでした。

 

この写真は初日のメンバー。

清掃後は、それぞれ分かれての作業。

 

「ストック作業」と呼ぶのだそうです。

品出しの反対。

季節が変わったり、新商品が入ってきたりした後、出ていた商品をたたんで戻していきます。

 

メンバー、いつもより積極的に「やります!」と手をあげているんです。

…紙風船では見られなかった光景。

メンバーも、気合いが入っているのかもしれません。

 

品出し。

こちらは、北海道三喜さんの実習でもやっているため臆することなく取り組んでいました。

ただ…

会社によってルールには違いがあります。

それをきちんと確認して進めることが重要!

…確か後日、北海道三喜さんの実習時に「ゼビオのやり方」でパンツのハンギングしているメンバーを、私は二人見ております。

混ざってしまったのでしょうが、やはりどの時も確認が大切です。

 

あっという間にお昼休み。

その前に、ゼビオさんではお昼にも朝礼がありました。

シフトの仕事なので、1日に数回の朝礼があるのだそうです。

ありがたいことに、もう一度気合いをいただきました!

 

休憩室でのメンバー。

光の加減からか…なかなか絵になる写真です。

午後の仕事に向けて一息。

休憩室にいらっしゃる他の従業員のみなさんとも少し会話させていただきました。

 

さて、午後の様子は別の回にしまーす。

いずみまさこ

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 道 ~側溝の落ち葉除去作業... | トップ | スーパースポーツゼビオ 就... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

職場けんがく&就労たいけん」カテゴリの最新記事