2014年11月19日(日)に、勝田駐屯地開設63周年記念行事。
ある事情で行けないかなぁと思ったんだけど、行きました~。
写真をアップしようと思うと、記事にするのが遅くなるので、とりあえず文字だけで投稿。
突然ミリタリーオタクになったような行動をしているけど、全然ミリオタではないのです。
兵器、軍用車両・航空機等々のほとんどの名前も分からないような人間だし。。。
昨今の国際情勢を見て、日本の防衛力がうんぬんかんぬん、集団的自衛権がうんぬんかんぬん、ということでもない。
政治的な話ではなく、真面目な考えでもなく、単に「実際に見てみたい、乗ってみたい」という発想。
去年映画「キャプテン・フィリップス」を見て、船船!船に乗りたい!見たい!という気持ちになり、横須賀軍港めぐりツアーに
参加して、今年、霞ヶ浦駐屯地で自衛隊の記念行事なるものに初めて行って、面白いイベントだと分かり、
たまたま航空観閲式事前公開の招待券をいただけて参加して、今回は勝田駐屯地の記念行事に行った。
ここからさらに日本全国の航空際に行ってみよう!というところまでの意欲はない
さて、勝田駐屯地開設63周年記念行事。
戦車試乗の整理券をゲットした~(今のところ勝田駐屯地は先着。戦車と水際地雷敷設車は整理券が必要で、
ジープ?と高機動車?は整理券不要)。
午後までは天気はもつのかと思ったけど、午前中の式典中にかなり本降りになってしまった。
息が白くなるような寒さで、完全に服装を間違えた
最近カメラを持って出かけると、いつの雨が降ってるような…(航空観閲式事前公開は逆に晴れすぎて疲れた)。
でもわりと空気を読んだ(?)雨の降り方で、一番肝心の訓練展示のときにはやんでた。
午後の戦車試乗のときに雨が降らないで良かった。。。
3台の大きなパワーショベルが音楽に合わせて演技?をするのは、シュールで面白かった。
真ん中の1台はリモートコントロールだったのかな?すごいね。
北島三郎の「まつり」に合わせてアームを高く上げたり、ぐるぐる回ったり、確かに祭りっちゃ祭りだけど(笑)。
パワーショベルがあんなにグルグル早く回るのを見ることはないので、面白すぎた。
訓練展示が一番の見どころだと思うし、すごく面白い。
敵に橋を壊されて、地雷原を処理しつつ、橋を架け、敵を制圧するという流れ。毎年同じシナリオだそうだから、毎年見てると
つまんないかもしれないけど、初めて見る分には興味津々で面白すぎる。
91式戦車橋っていうのが橋を架けるのが、地味な動きながらすごい。
軽装甲機動車?(別の車両だったような…)、榴弾砲、74式戦車が空砲を撃ち、地雷原処理車のデモもあり。
戦車と榴弾砲の砲撃?の音がすっごい爆音でわたくし大喜び。
アナウンスと一緒に、観客のそばにいる隊員が「大きな音がします。注意してください」と書かれたカードを掲げるんだけど、
「どうせ大したことないんだろ」と最初は思ったら、大袈裟でも何でもなく、本当に爆音だった(笑)。
身構えていてもビクッとなるレベル。音が大きすぎて、お客さんみんな思わず笑う
あと、戦車みたいな大きくて重そうな車が思わぬ機敏さで動くと、なんか笑いを誘うよね。
午後は装備品の展示と戦車等の試乗。
私は戦車に試乗♪
74式戦車というのは古いものなのかな?
ヘルメットをかぶって乗るんだけど、もちろん戦車の中ではなく、後ろにカゴをくっつけて、そこに2列で10人くらい?乗る。
見ているときと違って、実際に乗ると、すっごいすっっごい揺れる!!(笑)
ジェットコースターでシートベルトを締めていない感じ?(ジェットコースターに乗らないので分からないけど。まあ
これは言い過ぎだわな。笑)。
片手でカメラの動画を撮っていられる程度の揺れなんだけど、結構怖いよ~。
わりと高さがあって、冷たい風を切って走り、がったんがったん揺れてお尻が持ってかれる。特にカーブをあまり
スピード落とさず曲がるときとかね!
2周してくれて、時間としては3分程度かな?3分てあっという間だけど、乗ってると結構な時間に感じる。
時速は30キロ?も出てないくらいかもしれないけど…。
普通の自動車でも、車内でなく荷台に乗れば、あのくらいのスリルかもしれない
面白いので、機会があったらぜひどうぞ~~。
動画をYouTubeに上げたので貼っておく~。
こういうこと書いてると誤解されるかもしれないんだけど、私ももちろん戦争はやってほしくないし、
自衛隊の装備品が実際の活躍の場がないのが一番良いと思っているよ。
だからといってこういうのが無駄なお金とも思わない。
世界が戦争や侵略のない完全に平和な状態なら不必要だろうけど、理想的な世界にはまだなっていないし、
せめて自国の平和は自力で守れるようにしておかないとダメだと思う(本当に自力で守れるかは分からないし、
そもそも戦争が始まった時点で外交に失敗していて、その前で止めないとダメ)。
途中で雨が降ったのは残念だったけど、その分混雑も少なかったのか、天気の悪さを除けば快適な記念行事だった。
外部業者の模擬店もあったり、地元の野菜を売っていたりもする。
自衛隊グッズとかは興味がないので見てないけど、そういうお店も色々出ているはず。
ある事情で行けないかなぁと思ったんだけど、行きました~。
写真をアップしようと思うと、記事にするのが遅くなるので、とりあえず文字だけで投稿。
突然ミリタリーオタクになったような行動をしているけど、全然ミリオタではないのです。
兵器、軍用車両・航空機等々のほとんどの名前も分からないような人間だし。。。
昨今の国際情勢を見て、日本の防衛力がうんぬんかんぬん、集団的自衛権がうんぬんかんぬん、ということでもない。
政治的な話ではなく、真面目な考えでもなく、単に「実際に見てみたい、乗ってみたい」という発想。
去年映画「キャプテン・フィリップス」を見て、船船!船に乗りたい!見たい!という気持ちになり、横須賀軍港めぐりツアーに
参加して、今年、霞ヶ浦駐屯地で自衛隊の記念行事なるものに初めて行って、面白いイベントだと分かり、
たまたま航空観閲式事前公開の招待券をいただけて参加して、今回は勝田駐屯地の記念行事に行った。
ここからさらに日本全国の航空際に行ってみよう!というところまでの意欲はない
さて、勝田駐屯地開設63周年記念行事。
戦車試乗の整理券をゲットした~(今のところ勝田駐屯地は先着。戦車と水際地雷敷設車は整理券が必要で、
ジープ?と高機動車?は整理券不要)。
午後までは天気はもつのかと思ったけど、午前中の式典中にかなり本降りになってしまった。
息が白くなるような寒さで、完全に服装を間違えた
最近カメラを持って出かけると、いつの雨が降ってるような…(航空観閲式事前公開は逆に晴れすぎて疲れた)。
でもわりと空気を読んだ(?)雨の降り方で、一番肝心の訓練展示のときにはやんでた。
午後の戦車試乗のときに雨が降らないで良かった。。。
3台の大きなパワーショベルが音楽に合わせて演技?をするのは、シュールで面白かった。
真ん中の1台はリモートコントロールだったのかな?すごいね。
北島三郎の「まつり」に合わせてアームを高く上げたり、ぐるぐる回ったり、確かに祭りっちゃ祭りだけど(笑)。
パワーショベルがあんなにグルグル早く回るのを見ることはないので、面白すぎた。
訓練展示が一番の見どころだと思うし、すごく面白い。
敵に橋を壊されて、地雷原を処理しつつ、橋を架け、敵を制圧するという流れ。毎年同じシナリオだそうだから、毎年見てると
つまんないかもしれないけど、初めて見る分には興味津々で面白すぎる。
91式戦車橋っていうのが橋を架けるのが、地味な動きながらすごい。
軽装甲機動車?(別の車両だったような…)、榴弾砲、74式戦車が空砲を撃ち、地雷原処理車のデモもあり。
戦車と榴弾砲の砲撃?の音がすっごい爆音でわたくし大喜び。
アナウンスと一緒に、観客のそばにいる隊員が「大きな音がします。注意してください」と書かれたカードを掲げるんだけど、
「どうせ大したことないんだろ」と最初は思ったら、大袈裟でも何でもなく、本当に爆音だった(笑)。
身構えていてもビクッとなるレベル。音が大きすぎて、お客さんみんな思わず笑う
あと、戦車みたいな大きくて重そうな車が思わぬ機敏さで動くと、なんか笑いを誘うよね。
午後は装備品の展示と戦車等の試乗。
私は戦車に試乗♪
74式戦車というのは古いものなのかな?
ヘルメットをかぶって乗るんだけど、もちろん戦車の中ではなく、後ろにカゴをくっつけて、そこに2列で10人くらい?乗る。
見ているときと違って、実際に乗ると、すっごいすっっごい揺れる!!(笑)
ジェットコースターでシートベルトを締めていない感じ?(ジェットコースターに乗らないので分からないけど。まあ
これは言い過ぎだわな。笑)。
片手でカメラの動画を撮っていられる程度の揺れなんだけど、結構怖いよ~。
わりと高さがあって、冷たい風を切って走り、がったんがったん揺れてお尻が持ってかれる。特にカーブをあまり
スピード落とさず曲がるときとかね!
2周してくれて、時間としては3分程度かな?3分てあっという間だけど、乗ってると結構な時間に感じる。
時速は30キロ?も出てないくらいかもしれないけど…。
普通の自動車でも、車内でなく荷台に乗れば、あのくらいのスリルかもしれない
面白いので、機会があったらぜひどうぞ~~。
動画をYouTubeに上げたので貼っておく~。
こういうこと書いてると誤解されるかもしれないんだけど、私ももちろん戦争はやってほしくないし、
自衛隊の装備品が実際の活躍の場がないのが一番良いと思っているよ。
だからといってこういうのが無駄なお金とも思わない。
世界が戦争や侵略のない完全に平和な状態なら不必要だろうけど、理想的な世界にはまだなっていないし、
せめて自国の平和は自力で守れるようにしておかないとダメだと思う(本当に自力で守れるかは分からないし、
そもそも戦争が始まった時点で外交に失敗していて、その前で止めないとダメ)。
途中で雨が降ったのは残念だったけど、その分混雑も少なかったのか、天気の悪さを除けば快適な記念行事だった。
外部業者の模擬店もあったり、地元の野菜を売っていたりもする。
自衛隊グッズとかは興味がないので見てないけど、そういうお店も色々出ているはず。