goo blog サービス終了のお知らせ 

自主映画制作工房Stud!o Yunfat 改め ALIQOUI film 映評のページ

映画作りの糧とすべく劇場鑑賞作品中心にネタバレ徹底分析
映画ブロガーら有志23名による「10年代映画ベストテン」発表!

二十四の瞳

2020-04-27 22:08:00 | ビデオ・DVD・テレビ放映での鑑賞
映画雑誌などで歴代日本映画ベストテン的な企画をやると大抵1位になるのは黒澤明監督の「七人の侍」だ。では「七人の侍」が公開された1954年ではどう評価されてたのかと、キネマ旬報のベストテンを調べてみる。当然一位だろうと思いきや「七人の侍」は3位である。54年度のベストワンはと言えば「二十四の瞳」なのである。志村喬は「また負け戦だったな。勝ったのはあの子たちだ。わしらではない」と語ったとか(うそです) . . . 本文を読む
コメント

ゴチソー尾張さんの企画「家で観る映画」のご紹介

2020-04-26 01:08:21 | 映評でなく、映画についてのエトセトラ
ゴチソー尾張さん企画「家で観る映画」 毎回10人ずつ映画に携わる色々な方々による映画愛にあふれた映画紹介 第三弾では私も参加!! ぜひぜひご覧ください 記事も、記事で紹介された映画も・・・ 第三弾 OGPイメージ立ち戻れ、【家で観る映画】vol.3 : ゴチソー尾張自らを粛(つつし)む生活が続いている。外出時間が減り、外出頻度も減った。あとは、新型コロナウイルス(COVID-19)の発症者数が減 . . . 本文を読む
コメント

ALIQOUI film 制作作品公開 『チクタクレス』 (2013年作品 40分)

2020-04-25 22:01:57 | ALIQOUI Film制作自主映画の紹介
「チクタクレス」2013年作品 40分、小坂本町一丁目映画祭 入賞。 自分を許せなくなったあの日あの時を指して止まった時計。歩みを止めた女性が、また一歩を踏み出すまで。 . . . 本文を読む
コメント

ALIQOUI film 制作作品公開 『その悩み何バイト?』 (2005年作品 18分)

2020-04-19 13:58:53 | ALIQOUI Film制作自主映画の紹介
2005年作品 18分 小津安二郎記念蓼科高原映画祭 入選 この映画は今思い返すと自分の映画制作の転機となった作品だ。 この作品でもたらされた転機は2つあった。役者を使うことと、映画コンペに参加すること。 . . . 本文を読む
コメント

ALIQOUI film 制作作品公開 『Soulmate』 (2008年作品 18分)

2020-04-15 16:48:39 | ALIQOUI Film制作自主映画の紹介
『Soulmate』2008年作品 18分 第1回商店街映画祭ALWAYS松本の夕日 最優秀賞受賞 . . . 本文を読む
コメント

ALIQOUI film 制作作品公開 『夢中櫻舞 -dreams of spring-』(2008年)

2020-04-12 00:59:14 | ALIQOUI Film制作自主映画の紹介
『夢中櫻舞 dreams of spring』 2008年作品 8分 . . . 本文を読む
コメント

ALIQOUI film 制作作品公開 『猫とり名人』(2006年)

2020-04-07 22:52:53 | ALIQOUI Film制作自主映画の紹介
コロナで外出自粛が続く折、少しでもお暇つぶしになればと、旧作を公開していきます。第二弾は『猫とり名人』 2006年作品 23分 . . . 本文を読む
コメント

ALIQOUI film 制作作品公開 『罪と罰と自由』(2012年)

2020-04-05 19:22:39 | ALIQOUI Film制作自主映画の紹介
『罪と罰と自由』(2012年)23分 日本芸術センター映像グランプリ グランプリ受賞作 ダマー映画祭inヒロシマ入選 富山短編映画祭、いわき冒険映画祭 他入選 監督・撮影・編集 齋藤新 脚本 齋藤新・齋藤さやか 音楽 西澤雅人 出演      百瀬学 きむらまさみ . . . 本文を読む
コメント

【コロナ関連】現金給付に時間がかかるなら、なんとかするのが政治だろ

2020-04-01 12:42:00 | 映画と関係ない雑談
久々に映画以外の発言です政治家の腹立つ発言があったので、政治とお役所への愚痴です 小野田紀美【自民党 参議院議員(岡山県選挙区)】さんのツイート: "①本日コロナ対策本部があり、様々意見を述べた中で「早急な現金の一律給付」もお願いしたのですが、ひな壇の議員の方から一律現金給付を行う方法における物理的な障害についてご指摘頂きました。今の日本の法律、仕組みだと、一律現金給付には3か月程度 . . . 本文を読む
コメント