名古屋の絞りマン

城、神社 鉄道旅 政治 経済 家庭菜園 音楽 (辛口の社会批判記事)

     

海水浴の歴史

2013-08-20 06:43:12 | 文化

日本で本格な海水浴場が出来たのは明治18年神奈川県の大磯だったといわれています。陸軍軍医の松本順が海水の塩分を浴びて体を鍛える医療香行為として開設しました。

明治20年には鉄道が横浜から国府津まで延伸され大磯海水浴場は活況を呈す。同時に逗子、葉山、鎌倉、片瀬,旛沼、茅ヶ崎の海水浴場も開かれる。

明治24年には学習院が隅田川の水質悪化で水練場を湘南海岸に移転する。このころから、海で海水浴を楽しむ学生が見られるようになった。

明治35年には江ノ電が藤沢⇔片瀬間の運転を開始、風光明媚な湘南地区は海水浴客を中心に独特な文化を形成する。明治後期になると海水浴は一般大衆まで広まっていったのです。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« JT(日本たばこ産業)は絶好... | トップ | 自販機2位はサントリー »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

文化」カテゴリの最新記事