なぜ、裁判員制度を復活するのかわかりません。日本も1928年から1943年まで裁判員制度がおこなわれていました。戦争によって中断されました。今度又、日本弁護士連合会のプッシュなどで、この裁判員制度がおこなわれるようになりましたが、世の流れでしょうかねえ。
国民が刑事裁判に参加していない国は、日本とオランダぐらいだそうです。
この裁判員の人選は、選挙人名簿から選ぶそうですが、選ばれる確立は、地域によって大きく違います。
対象事件が多い大阪では2560人に一人の割合で選ばれ、反対に対象事件の少ない金沢地裁では14800人にひとりです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
福岡地裁の今回の判決はある面、やもうえない面もあります。国会で作られた法律にもとづいて裁判所は判決しますから、法律の不備は、速やかに、国会で、改法するべきです。ひき逃げ事件でも、逃げて法が得をするような法律はつくるし、国会議員はたるんでいるのではないでしょうか。高い議員報酬をとりやがって、もっと、まともな法律を作れと、私は言いたい。
国民が刑事裁判に参加していない国は、日本とオランダぐらいだそうです。
この裁判員の人選は、選挙人名簿から選ぶそうですが、選ばれる確立は、地域によって大きく違います。
対象事件が多い大阪では2560人に一人の割合で選ばれ、反対に対象事件の少ない金沢地裁では14800人にひとりです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
福岡地裁の今回の判決はある面、やもうえない面もあります。国会で作られた法律にもとづいて裁判所は判決しますから、法律の不備は、速やかに、国会で、改法するべきです。ひき逃げ事件でも、逃げて法が得をするような法律はつくるし、国会議員はたるんでいるのではないでしょうか。高い議員報酬をとりやがって、もっと、まともな法律を作れと、私は言いたい。

なお、私は、同窓会には出ました。今回は,幹事が31日の夜電話で2日にやると、連絡してきました。いきなりですからねえ、出席者はすくなくなりますねえ。それに、大雪ですから、日田のほうは大丈夫ですか。
追伸
私の母は毎年、正月には、高塚地蔵尊にお参りに行きます。なぜか、田舎の人は、宇佐ではなく、高塚にいっきます。
というのも 正月帰省した次男に振り回されて、、
ようやく静かになったら仕事が始まっていました。
同窓会が8名の出席なんて 寂しいですね。
この年でも25名はいたようです。
なぜか行かなかったですが、、、
しかあし、、、
遠くから 同窓会のために (もちろんご両親に会いに帰るのが一番ですが、、、)帰省する方のためには地元に住んでいる我々は是非出席しないといけないなって思いました。
所でSUさんは まだ私よりかは若いですので、どうかわかりませんが 「吾亦紅」 って唄 どう思いますか
なぜか はじめて聴いたとき、ちょっとほろりとしましたが、、、