
私が新幹線を利用するのは、名古屋ー小倉間ですが、東京ー博多間を走る500系にはよく乗ります。
500系は時速300キロを売りにしていますが、300キロが出せるのは、山陽区間だけです。岡山ー新大阪間は線路のカーブが多くて、300キロ出せないそうです。それでも、名古屋ー小倉間では、N700系より、7分早くつきます。
500系がホームに入ってくると、鉄道マニアでなくても、興奮します。飛行機をイメージする、ロングノーズは、本当にかっこいいものです。写真はJR東海のグリーン車の客室乗務員です。写真を取らしてもらいました。
運転手を含め、乗務員は、新大阪で,交代します。大阪から、博多を担当するJR西日本は,又制服がちがいます。JR東海は飛行機の客室乗務員をイメージした制服ですが、JR西日本は、カーキ色です。
この年になって、新幹線の500系のグリーン車にのりました。グリーンはいいわ。グリーン車は停車するとき駅の出口の階段近くに止まります。それが、自由席なんかに乗ると、悲惨です。ホームをしばらく歩かなければ、出口にたどり着けません。
500系は時速300キロを売りにしていますが、300キロが出せるのは、山陽区間だけです。岡山ー新大阪間は線路のカーブが多くて、300キロ出せないそうです。それでも、名古屋ー小倉間では、N700系より、7分早くつきます。
500系がホームに入ってくると、鉄道マニアでなくても、興奮します。飛行機をイメージする、ロングノーズは、本当にかっこいいものです。写真はJR東海のグリーン車の客室乗務員です。写真を取らしてもらいました。
運転手を含め、乗務員は、新大阪で,交代します。大阪から、博多を担当するJR西日本は,又制服がちがいます。JR東海は飛行機の客室乗務員をイメージした制服ですが、JR西日本は、カーキ色です。
この年になって、新幹線の500系のグリーン車にのりました。グリーンはいいわ。グリーン車は停車するとき駅の出口の階段近くに止まります。それが、自由席なんかに乗ると、悲惨です。ホームをしばらく歩かなければ、出口にたどり着けません。