
0鵜飼と言えば岐阜の長良川です。岐阜市のマンホールには大きなカゴメの中で2羽のウミウがアユを追いかけている図柄です。↓
犬山市のマンホールには国宝犬山城を背景に鵜飼が描かれています。↓
大分県日田市の三隈川の鵜飼です。↓
なお、鵜飼に使う鵜はすべて海鵜です。海鵜のほうが体が大きく、深く潜れるので、昔から、海鵜がつかわれてきました。その海鵜は茨城県の日立市大王町で捕獲された海鵜が全国所の鵜飼につかわれています。和歌山県有田川の鵜は大王町で捕獲された鵜ではありません。
鵜は非常に警戒心の強い鳥で、金属などの光ものには近寄りません。そこで、岬のがけっぷちに小屋を作り、おとりをはべらせて近寄ってきた鵜の足を引っ掛けて捕獲します。