名古屋の絞りマン

城、神社 鉄道旅 政治 経済 家庭菜園 音楽 (辛口の社会批判記事)

     

任天堂と花札

2013-09-21 05:42:21 | 文化

そこで今日は、任天堂の原点でもある花札について

花鳥風月を美しく意匠した名札は1818年ー1844年に登場しました。原型になったものは明和ー天明(1764年-1788年)にはやった絵札を48枚使う、天正カルタです。枚数は花札も天正カルタも同じ48枚ですが、花札は12種4枚、カルタは4種12枚でした。

余談ですがこの天正カルタの1をピン、12をキリといったところから、ピンからキリまでという言葉が生まれました。その天正カルタは75枚一組のうんすんかるたから生まれました。ポルトガル語でunは1、sunは最高を意味します。ウンとかスンとか言ってみろのウン、スンはここからきました。

うんすんかるたは西洋かるたとして1570年ー1592年ごろ伝わりました。つまり西洋カルタ→うんすんかるた→花札になりました。


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 月と日本人 | トップ | 八重の桜 西南戦争(西郷隆... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2018-10-11 09:31:21
天正カルタからうんすんかるたが生まれたはずだが。
返信する

コメントを投稿

文化」カテゴリの最新記事