1/99(きゅうじゅうきゅうぶんのいち)

あみものと手仕事と旅の記録

『道は、ひらける』石井米雄

2006-07-30 13:50:03 | すいかの芽
『道は、ひらける-タイ研究の五○年-』(石井米雄著、めこん)を読みました。

前にも紹介した、東南アジア研究の大家の半世紀をつづった自叙伝。
わたしのタイ語の手引きをしてくれた友達がこの先生の愛弟子で、「タイ語はもちろん、近隣のアジア言語がベラベラで、英語は当たり前のこと、フランス語、ラテン語などなどたくさんの言語を操る先生」と聞いていました。そして「ああ、ときどきいるよね、そういう"語学の天才"みたいなひと(=あまり苦労せずスラスラとことばを覚えられるタイプ)」と勝手に思っていました。

この本を読んで、そのイメージは覆されました。まさに"努力と忍耐のひと"。なみなみならぬ努力ができる、ということをいえば、ある種の天才なのかもしれない。
でも、この先生の言語学への興味やそこから広がる東南アジア研究の根底には、人間に対する尽きることの無い、愛ともいえるほどの深い関心が流れているのだなあ…と思いました。

そして、「あの先生は天才だからね、わたしたちとは違うよ」と勝手にそんなイメージを持っていた自分を恥ずかしい、と思いました。さらに自分の限界・可能性やひととの関係性を自分で決め付けてしまっていることって、多いなあ…とも。

帯にあることばがまた素晴らしい。

  「まわり道でも いいじゃないか。」

さんざんまわり道して、やっと軌道に乗ったと思ったらまた行き詰ったような気持ちで過ごしてきたけれど、あんがい、道を阻んでいるのは自分自身なのかもしれない。

まわり道でも いいじゃないか、か。

経過報告

2006-07-30 13:48:01 | すいかのたね
負傷中のすいかです。
ご心配くださっているみなさま、どうもありがとうございます。
この場を借りて、お礼と経過報告をば。

日曜だけど、今日もガーゼ交換のために病院へ行って来ました。

気温が高いから患部が蒸れてなかなか治らないのか、痛い痛いと思っているのは実は気のせいかと思っていたのだけど、ほんとに経過が芳しくないらしいです。
医師曰く「うーん、これはちょっと時間がかかると思っておいてもらったほうがいいかもねぇ」だって。

ふだんはガーゼを貼っていて見えない患部を初めて見せてもらいました。

  「うわ」。

思ったより、重症らしい。そりゃ痛いはずね。

ちなみに「他の患者さんも来るから、気にしないで」と言ってくれた先生は、偶然にも高校の同窓生で、わたしがそのことを言うと「あ、じゃあ○年違うから同じ青バッジだね」と瞬時に計算していました。さすが理系…つうか、何色バッジだったかすら、覚えていません、わたし…