1/99(きゅうじゅうきゅうぶんのいち)

あみものと手仕事と旅の記録

短期集中発音矯正中

2006-07-08 23:07:03 | ぱーさー・たい
学校が始まって3日目くらいにOちゃんに会いました。めちゃめちゃ流暢な日本語を話すタイ人でした。日本語で話してもタイ語で話しても、話上手で気配り上手だなあ、という印象でした。

その後、共通の友人がいることが分かって連絡が取れるようになり、彼女にタイ語の家庭教師をしてもらうことに。現在、集中的に発音矯正訓練を受けています。実は今まで「わたしの発音はそんなに悪くないはず」などと思っていました(あー、恥ずかしい…)。でも、彼女に教えてもらうようになって、"超外国人"な発音をしていたことが判明しました。それに気がつかなかった自分にガーン んで、「なんで変な発音してるって教えてくれなかったのよー!!」とタイ人の友人達に逆ギレ気味(←ただの八つ当たり)。

年齢を言い訳にするわけではなく、このトシになってネイティブと同じ発音をするのは生理学的(というのだろうか)に無理!らしいです。でも、このタイミングでOちゃんに会えたのは、ほんとにラッキー レッスン中に凹むことしばしばですが、めげずに頑張ろうと思います

*写真は(わたしには意味ありの)m-floの最新シングル『Summer Time Love』 日本でCMソングになっているらしですねー(見たいのに、うちのネットが遅くて見れない)。 i-Tunesで即買いしました 
タイは今日から4連休。わたしもこの連休中に小旅行の予定 最近、写真のアップが少ないですが、旅先でたくさん撮って来ようと思っています、お楽しみに~

ケータイ・マナー in Thailand

2006-07-07 01:43:29 | すいかの芽
「タイ人は仕事中に私用電話を平気でする=日本育ちから見たら考えられないが、これが異文化だ」というテキストを読んだことがありました。実際にこちらに来てみたら、デパートや商店で従業員が、どう考えても友達としゃべっているとしか思えないという場面に遭遇すること日常茶飯事。でも所詮他人事なので「あ、ほんとにあるのねー」くらいに受け止めていました。

が、先日、ついにそのマナーの"被害"を受けました。
ええ、ええ、タイ語学校の授業中に。

先週から教えてもらっているB先生。悪い人ではないけど、わたしたちの授業がものすごくどーでもいい様子。細かいこと言い出すとキリがないけど、そのひとつが授業中にしきりに携帯電話をチェックしていること。「時計代わりに使ってるんでしょ」と楽観的に考えていました(先生の位置から掛け時計がバッチリ見えるのですが)。

ある日「明日、単語のテストするから」と言われて、「テストでもないと単語も覚えられないから、いい機会だ」と一夜漬けして授業へ。当のB先生、教室に入って来たときから普段以上に携帯電話を気にしているのが丸分かり。わたしたちにテスト用紙を配って、いくらも経たないうちに電話が鳴りました。「出るのか?まさか出ないよね」と思っていたら、

  出た  しかも教室内で。

すぐに外に出て行ったけど、全然戻ってくる気配なし。テスト問題で分からないところがあって(ただの単語テストではなかった。これまたどうなの?)、クラスメイトのベトナム人と「これ、どーすればええん?」と困っていたのだけど、廊下から聞こえる話し声が止むことなし
結局帰って来たのはゆうに30分を越えてからで、テストの分からないところは空欄のまま提出(正直、どうでもいい気分になっていました)。

前に教員をしているタイ人の友達に電話をしたら「授業中やから」とすぐに切られたことはあったので(というか、仕事中にオンにしてることが不思議でしょうがない)、タイ人みんなが仕事中に私用電話をする、と一般化するつもりはないのですが。でも、

 「わたし、お金払ってこの授業を受けているのです。それも日本円に換算しても、とんでもなく高い授業料。その分、キッチリ教えてもらわないと困る」

って言ってやろうかと思いました。あ、言いませんよ、この先長いし。
でもこの先生は二度とごめん。

あー、愚痴ってしまった
やっぱりタイ・ネタは切り離したほうがいいかなー。

プチ・リニューアル

2006-07-06 01:14:36 | すいかの芽
「手芸好きのすいかのほんわか手づくりをお伝えします」をメインにスタートしたこのブログ。開設当初、ものすごい勢いでアップしていたので、手芸関連の記事はかなりあるはず、と思っていました。

が、この半年で(もう今年も半分過ぎたんですよ~、知ってました?! きゃ~)、ものすごい方向転換をしてしまったので、自ずと手芸ネタのアップが少なくなって来ました。「タイ・ネタが手芸ネタを上回る量になったら、リニューアルすればいいか~」と軽く考えていたのに、さっき記事数を見たら、もうタイ・ネタが上回ってる?!

いや、ほんとにこちらでも手芸をちょこちょこしているので、ジャンルも「手芸」にこだわっているのですが…ちょっと無理があるてなかんじになってきてますか、もしかして。というわけで、プチ・リニューアルしてみました。ほとんど間違い探しの域なんだけど。

真剣にリニューアルするか、別にタイ・ネタブログを始めるか悩んでいます

持ち帰りごはん

2006-07-04 00:42:56 | タイごはん
ひさびさのタイごはんネタです。
先週からタイ語の授業が午後になって、終了するのが4時半ごろになります。夕方になると、大学の裏通りに沿った屋台が活気を帯び始めます。大学と周辺の高校の終業時間と重なって、下校途中に買い食い(!久しぶりに使った…)している学生が行き交って、ちょっと歩きにくいくらい。

今日はソムタム(パパイヤのサラダ)と鶏の唐揚げ、もち米を買って帰り、晩御飯にしました。ほとんどの店と同じように、この鶏の唐揚げ屋もおばちゃん1人で切り盛りしていて、てんてこ舞いの様子。しばらく並びました。トレイの中の残りが少なくて「あんまりおいしそうなのがないなあ…」と思っていたら、おばちゃん、自分の背丈より長い柄のついたザルでもって揚げたてをどっさーっとわたしの目の前のトレイに山盛りに!見るからアツアツ、香りほやほや~
爪つきの鶏の脚に睨まれているような気分になりながら(脚に睨まれるっていうのも変だけど…)、写真の2片プラスもち米で30バーツ。

おなかがすいていたので、ソムタムはぺろりときれいに頂きましたが、もち米と鶏肉はさすがに残してしまいました。電子レンジがないので、今夜でさようなら~ 2人で分けて食べるとちょうどいい量で、お値段も外食するのとあまり変わらないんだけども…。ああ、独り暮らし…

アツアツ、ほやほやでおいしかったです。ごちそうさまでした

親孝行

2006-07-02 00:54:40 | すいかの芽
日本の家族から、初めての荷物が届きました。慢性疾患(?なのか、だな)の薬を飲んでいるので、月に1度、EMSで送ってもらう予定です。心配していた税関も難なくパスしたようで一安心です。

英語の苦手な母が書いた送付状を見て「お母さん、頑張ったなー」 薬の袋に母の手書きの手紙が挟んでありました。いままでいろいろあったけど、ここまで来られたのは本当に家族の愛があってこそだったなあ、と胸が一杯になりました。わたしができる親孝行は、これからここで暮らす時間を大切に積み重ねていくことかなあ、と思っています。

それにしても今回のEMSは速かった!郵送日から中2日で手元に来ました 

 *foodには関税がかかるけど、sweetsはナシと教えてもらったので、お菓子を入れてもらいました。羊羹がずらり並んでいるのは、わたしが無類の餡子ラバーだからなのです