goo blog サービス終了のお知らせ 

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

「銀河鉄道の時刻表」1月4日。

2012年01月04日 16時18分45秒 | 日記

ooにおける昨日のアクセス数は、以下の数字でした。
13日のアクセス数 閲覧数:13,880PV    訪問者数:653IP
順位: 607 / 1,668,898ブログ中 (前日比  )
過去2週間の閲覧数の合計は159,011PV、訪問者数の合計は9,205IPです
一方昨日のアメーバは 閲覧数:1071  訪問者数:688
FC2のトータルアクセス:323

gooの、ページごとの閲覧数ベスト20は以下の通りです。

1トップページ109 PV

 

2メリッサ・クニヨシちゃんに贈りましょう…1...61 PV

 

3おはようございます。メリッサ・クニヨシち...59 PV

 

4日本経済の低い成長率は、よいことではなか...58 PV

 

5昨日、六波羅蜜寺に行ったのは…50 PV

 

6サムスン、日本再参入/産業創出へ新法 他...49 PV

 

7もうひと踏ん張り、今日は、芥川の写真を大...46 PV

 

8枳穀邸と日本の宝物の一つでしょう。43 PV

 

9イランがミサイル試射/韓国の11年輸出19%...43 PV

 

101月2日の六波羅蜜寺、午前11時過ぎ。と、近...43 PV

 

11「わたしの寅さん」。41 PV

 

12空也上人とは…ウィキペディアより。41 PV

 

13枳穀邸に向かった。…1月2日、午後1時過ぎ。40 PV

 

14世界中から芥川の文章を読んでくれている方...39 PV

 

152012年度予測エコノミストに聞く/今年の商...39 PV

 

16ロボットを研究する石黒浩大阪大学教授が…...38 PV

 

17六波羅蜜寺と空也上人…ウキペディアより。37 PV

 

18東本願寺が、こんな所に在ったとは…37 PV

 

19好きな場所で、静かなひと時を過ごすのは、...36 PV

 

20御影堂と、横断歩道横に在った蓮の花を模っ...36 PV

 

昨日の結果も、さても「南京玉すだれ」 感激感謝 雨あられ、 謝謝、多謝なのでした。

 

 


30周年記念特別賞 新風吹き込んだ5点/東日本大震災対応特別賞 3点…日経新聞1月4日11面より

2012年01月04日 16時00分54秒 | 日記
▽携帯型情報端末「iPod(アイポッド)」 「iPhone(アイフォーン)」「iPad(アイパッド)」=アップル

▽非接触ICカード技術「フェリカ」=ソニー=と同技術を使った乗車券「スイカ」=東日本旅客鉄道(共同受賞)

▽半導体「NAND型フラッシュメモリー」=東芝

▽人工衛星打ち上げロケット「H2A」三菱重工業、宇宙航空研究開発機構

「丸の内再開発」三菱地所

----------------------------------
東日本大震災対応特別賞 3点

被災地企業に投資
▽投資信託「東日本復興支援債券ファンド1105」=野村アセットマネジメント


通行可の道路公開
「カーナビ『インターナビ』による通行実績情報マップの公開」=ホンダ

携帯に地震速報
「緊急地震速報の通知サービス」=NTTドコモ、「同」=KDDI(共同受賞)



日経産業新聞賞 最優秀4点/日経MJ賞 最優秀4点/飽くなき挑戦、日本を変える…日経新聞1月4日11面より

2012年01月04日 15時59分33秒 | 日記
小さくても高性能
デジタル一眼カメラ「ルミックス DMC-GF3」=パナソニック

大きくてもエコ運転
ワゴンタイプのハイブリッド車「プリウスα」)=トヨタ自動車


データ、利用頻度別に保存
大規模システム向け外部記憶装置「日立バーチャルストレ=ジプラットフォーム」=日立製作所

装着時も入院不要
補助人工心臓「エヴァハート」=サンメディカル技術研究所(長野県諏訪市)


----------------------------------
日経MJ賞 最優秀4点

肌の必要成分保つ
洗顔料「ビオレ スキンケア洗顔料」=花王

ぽん酢の用途広げる
ゼリー状ぽん酢「のっけてジュレ」=ハウス食品

博多~鹿児島間、大幅に短縮
「九州新幹線鹿児島ルートの全線開業と複合商業施設『JR博多シティ』」=九州旅客鉄道

重さ、従来品の3分の1
軽量ダウン衣料「ユニクロ『ウルトラライトダウン』」=ファーストリテイリング

----------------------------------
飽くなき挑戦、日本を変える

審査委員長  吉川弘之・東京大学名誉教授
日本企業の技術力をみるうえで「新製品がバロメーターになる」というのが私の持論だ。今年も感心させ「られる新製品が多かった。…後略。



高い技術力 誇りに 日本経済新聞賞 最優秀賞5点 他…日経新聞1月4日11面より

2012年01月04日 15時34分46秒 | 日記
2011年日経優秀製品・サービス賞
日本経済新聞賞 最優秀賞5点

青森への足、PRの顔に
「東北新幹線の全線開業と新型車両『はやぶさ』」=東日本旅客鉄道

世界一の計算速度
スーパーコンピューター「京(けい)」=理化学研究所、富士通

ハイブリッド並みの燃費
小型車「デミオ 13-スカイアクティブ」=マツダ

軽量化で燃費2割向上
中型旅客機「787」=ボーイング・ジャパン

OS 「アンドロイド」搭載
高機能携帯電話「スマートフォン」=NTTドコモ

----------------------------------
日本経済新聞電子版賞

デスクトップ並みの性能
パソコン「VAIO Zシリーズ」=ソニー

----------------------------------
ザ・ニッケイ・ウィークリー賞

燃費と走りの良さ両立
中型車「パサート」=フォルクスワーゲングループジャパン

----------------------------------
日経ヴェリタス賞

運転にワンコインの備え
「1日自動車保険」=東京海上日動火災保険



低迷日本株 一筋の希望/消費関連企業 問われる底力/主要30業種の動き…日経新聞1月4日13,15,21面より

2012年01月04日 15時25分52秒 | 日記
低迷日本株 一筋の希望
GDP比で底値圏

企業、国の枠超え飛躍

-----------------------
消費関連企業 問われる底力

突破力
ヤマダ、省エネ住宅販売
セブン、移動式コンビニ

知 力  ネットで販促
ファストリ、登録急増
日本旅行、競合と組む

機動力  アジアに進出
イオン、カンボジアへ
高島屋、ベトナム出店

-----------------------
主要30業種の動き 1~3月

百貨店 衣料品は依然不振
通信 スマホ、波及効果期待
電力 構造的にコスト上昇



ウイスキー 海外販売拡大/スマホかざせば日本語に…日経新聞1月4日7面より

2012年01月04日 15時16分40秒 | 日記
南半球・新興国に的
キリン バーボン2割増 サントリー 「山崎」「響」など

酒類大手がウイスキーの海外販売を拡大する。キリンビールは傘下の米バーボンブランド「フォアローゼズ」を2012年に南アフリカやオーストラリアでも売り出す。

サントリーホールディングスは「山崎」などウイスキーの海外での販売量を12年に前年比(見込み)で約1割拡大する。ウイスキーは海外勢が強い分野だが、新興国の富裕層の増加などで世界市場の成長が続いており、日本メーカーの入り込む余地が大きいと判断した。

----------------------------
スマホかざせば日本語に
外国語のメニュー・看板
オムロンがカメラソフト

オムロンは外国語の表示物にスマートフォン (高機能携帯電話=スマホ)の内蔵カメラを向けると、画面のなかで即座に日本語に翻訳するソフトを開発した。

工場向け画像センサーの技術を活用、看板や外食メニューなどに対応する。海外旅行などに便利で、2012年に発売されるスマホヘの標準搭載を目指す。
…後略。

----------------------------
三菱商事出資のチリ銅山
公社が株49%取得表明

----------------------------
大型資源良資、成否のカギは?  三菱商事社長 小林 健氏
既存鉱山厳選リスク低減



スズキ、エンジン年10万基/アジア、株高スタート 他…日経新聞1月4日1,5,7面より

2012年01月04日 14時54分43秒 | 日記
インドネシアに新工場
スズキ、エンジン年10万基
300億円投資

---------------------------
アジア、株高スタート
中国の景況感を好感


NY株、一時260ドル高

英独も上昇

米製造業景況感
半年ぶり高水準 12月、市場予想上回る

----------------------------
地中熱で工場省エネ 富士通、長野で

----------------------------
アデコ、技術者派遣強化
VSNを91億円で買収

人材派遣世界最大手のアデコ(スイス)は3日、同社の日本法人を通じて技術者派遣のVSN(東京・港、川崎健一郎社長)を買収すると発表した。

買収額は9000万ユーロ(2011年末の合意時一点で約91億円)。日本では従来の主力である事務一系派遣の市場が縮小傾向にあるなか、技術者派遣を新たな事業の柱として育てる。

…後略。

C世代駆ける 「クロスボーダー」歓迎 可能性求め外へ内へ…日経新聞1月4日1面より

2012年01月04日 14時53分51秒 | 日記
「5カ国語を使えるのが私の強みです」 (マレーシア人女性、22)
「中古書店で仕入れた本をネット販売し、利益を稼ぐモデルを構築しました」(中国人男性、24)

留学生の逆求人

昨年12月初旬、東京・秋葉原のビルの一室。居並ぶ日本企業の人事担当者らを前に、外国人留学生約40人が代わる代わる流ちょうな日本語で自分を売り込んだ。「逆求人フェア」の光景だ。

「最先端のシステムを持つ日本の物流企業で働いてみたい」 (韓国人男性、30)、「ロボット工学の最前線の日本に魅力を感じる」 (コロンビア人男性、28)。志望理由はさまざま。

ただ、国を離れてチャンスをつかもうという熱意は共通だ。11月、米ボストン。日・英バイリンガルの日本人留学生を主な対象にした就職フォーラムで慶応大3年の金森ハーナ(20)は驚いた。中国人や韓国人が相当数交じっていたからだ。金森は思った。

「積極性は日本人以上。ハングリー精神ではとてもかなわない」低成長にあえぐ日本だが、成熟した技術力や整った労働環境など、海外の人材をひき付ける蓄えはかなりある。

「魅力は高速通信網などのインフラと安全で快適な生活環境」。音声認識ソフトの開発会社インフェレット・ジャパンを起業した英国人のウィッタッカー・エドワード(37)は話す。「英語の重要性が増し、教材メーカー向けなどに大きな需要がある」と商機をにらむ。


国内での就職戦線に外国人の参戦が目立ち、IT(情報技術)分野などで起業の機会を探る動きが珍しくなくなってきた。「内なる外との戦い」は、すでにある現実だ。とはいえ、低くなる国境は試練ばかりとは限らない。

三宅紘一郎(28)は中国の上海で日本酒の販売会社を経営する。学生時代に旅行中、中国で日本酒人気が高まっている様子を目の当たりにした。広島県の実家は酒造業。ただ、国内の日本酒販売量は10年間で4割減るなど市場は縮む。より大きなチャンスを求めて中国に飛び出した。

舞台はアジアに

現在は日本食レストランなど約20店に出荷し、インドやベトナムにも進出を計画する。「アジア各国で日本酒の市場は大きくなるはず。市場が縮む日本ではなく、僕はこちらを主戦場にする」と言う三宅は、越境(Cross Border)をいとわないC世代。

…中略。

国境を感じない世代はチャンスを求めて移動する現代のノマド(遊牧民)だ。グローバルな舞台の主役を担う。ところで日本は20年後、彼らをひき付ける青い牧草をたたえているだろうか。

留学先の日本にとどまり大手電機メーカーで働くベネズエラ人のオスカル・ロメロ(28)は言つ。「いずれ海外に出たい。日本は安全で楽しいが、衰退が目立つ。そろそろ飽きてきたところだし」(敬称略)


再考エネルギー  西澤潤一さん/ジョセフ・ナイさん…朝日新聞1月3日4面より

2012年01月04日 14時35分53秒 | 日記

工学者 西洋潤一さん(85)

にしざわ・じゅんいち 東北大工学部卒。東北大総長、首都大学東京学長などを経て、上智大特任教授。00~06年に日本原子力産業会議会長も務めた。様々な電子素子を開発し。「ミスター半導体」「光通信の父」と呼ばれる。

-原発の是非が改めて問われています。

「技術の問題じゃなく、心がけの問題です。新しい技術には何だって、危険なことはあるわけですよ。だから、扱える範囲での小さな実験から始めて、危なくないように考えながら大きくしていく。そういうことを考えて事故を起こさないようにするのが科学者の務めなんです」

-地震の規模が想定外だったとも言われます。

「すべてを想定できると思う方がおかしい。『前の津波は何メートルだったから、これだけの堤防を造っておけば大丈夫』なんて、まことしやかに言っている学者がいっぱいいたけどね。もってのほかです」

-原発そのものには今後も取り組むべきですか。

「そう思います。現実には、米国もロシアも研究をどんどんやっていますからね。確かに原発は易しいことではないが、全くできないと思い込むほどではない。技術者、科学者が正常な努力をすればいい。勉強して、実験して、それを技術に生かしてということを地道にやればいい」

…中略。

「採算の取れない技術は使われないし、残らない。最終的にはエネルギーを無駄なく使っているかとか、環境とか発電コストとか、いろいろ考えて、一番いい組み合わせを考えないと。新しい技術も積極的に取り入れるべきだと思います」

------------------------------------
財政政策原子力以上に重要
国際政治学者 ジョセフ・ナイさん(74)

…前略。 文中黒字化は私。

「その通りだ。原子力は再生可能エネルギーと並んで、二酸化炭素(C02)を出さずにエネルギーを生み出す希望の一つだった。ただ、いまエネルギーの世界での大きな変化の一つは、米国内での(岩盤層に閉じ込められた天然ガスの)シェールガスの発見と開発だと思う。

これによって天然ガスの供給が大量に増え、価格が下がるという影響をもたらしている。天然ガスは化石燃料でCO2を排出するが、割合は石炭の半分だ。

C02排出問題への対処への助けとなるかもしれないが、これによって原発や再生可能エネルギーの導入を遅らせれば、気候変動問題を悪化させることになる」

…中略。

-日本が原発への依存を減らしていくと、国家としての力が失われるという見方もあります。

「そうは思わない。エネルギーがどうやって生成されるかというよりも、日本経済が成長するかどうかにかかっている部分が大きい。日本経済の低い成長率は、よいことではなかった。だからこそ、いくらか高い経済成長につながる財政政策を期待している」

-原子力政策よりも財政政策のほうが、日本への影響が大きいということですか。

「私はそう思う」

-東日本大震災後の日本をどう見ていますか。

「震災は大変な衝撃だったが、忍耐と威厳をもって対処した日本の人々や社会システムは、世界の多くの人々に称賛の気持ちを抱かせた。原発事故に対する初期の対応が期待されるほどうまくいかず、いくぶんは傷ついたと思うが、日本の 『ソフトパワー』は増大したと思う」



インタビュー2012 文明崩壊への警告②…朝日新聞1月3日15面より

2012年01月04日 14時22分37秒 | 日記

時空超える地理・歴史学者 ジャレド・ダイアモンドさん

…前章からの続き。  文中黒字化は私。

―現在の世界経済の混乱、とくに欧州発の危機は、文明が崩壊するきざしなのでしょうか。

それは違うと思います。文明や社会が続くか崩壊するかは、完全に 『さまざまな問題にきちんとした決断をしたかどうか』ということだけに左右されるからです。

経済危機だけで崩壊することはありません。
私たちは、いま、直面している問題が最悪の問題と思いがちです。私が生きた時代だけでも、現代文明は1930年代の世界恐慌、第2次世界大戦、62年のキューバーミサイル危機など大きな危機を乗り越えてきました。それに比べ、現在の危機がとくに深刻とは思えません」

――日本は昨年、東日本大震災を経験しました。天災が文明の崩壊につながる可能性はないのですか。

「一度にたくさんの人が死亡する可能性のある事故、人間の力ではコントロールできないと感じる事故について、人々はリスクを過大評価しがちです。日本をおそった地震と津波は確かに大惨事でしたが、長期的にはずっと多くの人々が、交通事故、たばこ、お酒、塩分の取りすぎが原因で死亡しています

…中略。

――福島の原発事故については、どう考えますか。

「けっして福島の悲劇を軽んじるつもりはありませんが、原発事故もまた『リスクが過大評価されがちな事故』の典型例です。私たち米国人もスリーマイル島原発の事故の後、1人の死者も出なかっだのに、新しい原発の建設をやめてしまいました。それはあやまちだったと思います。

原子力のかかえる問題は、石油や石炭を使い続けることで起きる問題に比べれば小さい、と考えるからです」

――放射能で環境が汚染されるリスクがあっても、原発を使い続けた方がよい、ということですか。
「たとえ原子力の利用をやめたとしても、しばらくは化石燃料にたよらざるをえません。過去70年間、放射能で健康を損ねた人よりもはるかに多くの人々が、化石燃料を燃やすことによる大気汚染の被害に苦しんできました」

――放射能は人間の遺伝子を傷つけ、子どもたちへの影響が心配です。放射性廃棄物は10万年以上もの間、危険な放射線を出し続けます。

「確かにその通りですが、放射能の危険性と同時に、化石燃料の危険性も考えるべきです。二酸化炭素による地球温暖化はすでに、大きな被害をもたらすサイクロンなどの熱帯低気圧を増やしています。放射性廃棄物は地下深くに封じこめられますが、放出された二酸化炭素は200年間は大気中にとどまるのです」


「いま一度、『現実的になろう』と言わせてください。原発事故や地震で、文明が続く可能性がそこなわれることはありませんが、二酸化炭素は現代文明の行く末を左右しかねない問題なのです」


…中略。

民主主義の社会では、政治家の失敗は、彼らを選んだ私たち自身の失敗なのですから」

…中略。

――最善のシナリオと最悪のシナリオ、それぞれが実現する可能性はどのぐらいでしょうか。
「最善に向かう可能性は51%、最悪に向かう可能性は49%とみています。悲観的になる材料は山ほどありますが、楽観的になれる材料も多い。世界最大の小売業者ウォルマートは、魚介類を資源保護に気を配る業者から仕入れることにとりくんでいます。

ほかにも多くの企業が、長期的な利益につながるという理由で、環境問題に配慮しつつあります。中国の環境破壊は深刻ですが、大気汚染などは国民にすでに重い健康被害をあたえている。中国政府も国民の声におされて、環境へのとりくみを強化するでしょう」

…中略。

『自分が豊かになるためだけではなく、世界全体が持続できるようになるための努力をおこたらないように』と念を押しますが」



インタビュー2012 文明崩壊への警告①…朝日新聞1月3日15面より

2012年01月04日 13時54分27秒 | 日記

時空超える地理・歴史学者 ジャレド・ダイアモンドさん
文中黒字化は私。
ずっと続くはずだった日常が突然崩れることがあるーー。
私たちは昨年、それを思い知らされた。
本紙読書面が選ぶ2000年代に記憶に残った50冊で1位となった「銃・病原菌・鉄」の著者、ジャレド・ダイアモンドさんは、過去に崩壊した社会の分析から、さらに大きな災厄を警告する。
環境破壊と人口爆発による地球規模の「文明崩壊」だ。
…前略。
「ルワンダにおける虐殺は、人口が増えるなか、森林を切りすぎて土が流され、農地の奪いあいで人々が深刻に対立していたことが背景にあります。
ソマリアの国家が崩壊したのも、森林破壊と過剰な放牧で国土が砂漠化したのが大きな原因です。
現代の世界で、重大な環境や人口の問題を抱えている国と、政治的に不安定な国はほぼ一致しています」
…中略。
「多くの人は科学技術のよい面ばかり見て、それが予期せぬ悪い影響をもたらすことを考えません。私の大学時代の先生は20世紀はじめ、米国に自動車が登場した頃のことを覚えていました。
路上の馬ふんや蹄鉄の騒音から解放された人々は『自動車のおかけで町はきれいで静かになった』と喜んだそうです。
大気汚染や二酸化炭素の問題は想像もできなかった。今後開発される技術も、予期せぬ問題を引き起こすでしょう」
…中略。
ー-現代文明の崩壊は避けられないのでしょうか。
「そんなことはありません。過去にも、環境と共存できる社会をつくりあげた例は数多くあります。
グリーンランドに入植したノルウェー人たちは環境に適応できず、集落自体が消えてしまったが、同じ地域でイヌイットたちは生きのびました。
江戸時代の日本も森林を保護し、人口の伸びをおさえたことで、260年間、ほぼ自給自足を続けました。
日本が安定した社会であり続けた背景には、たくさんの雨、暖かな気候、肥えた土地に恵まれ、農地の生産力や森林の復元する力が高いことがあります。
日本は、世界でもっとも環境にめぐまれた国のひとつです。イースター島は雨の量でも土地の豊かさでも、日本ほどよい条件ではありませんでした」
「社会を存続させる秘訣は、結婚生活を続ける秘訣と同じ。『現実的であれ』ということです。結婚生活を続けるには、夫婦の間のあらゆる問題で合意や妥協が必要です。
それと同じく、水、森林、治安、人口、外交など、次々と生じる社会問題のひとつからでも目をそらし、対策をおこたれば、そこから社会は崩壊してしまう。
たとえば、いまの米国で必要な現実的対応は、1%の人々だけの利益を追求するのではなく、全員が満足できる社会をめざすことです。
経済格差に目をつぶれば、米国は立ちゆかなくなるでしょう」
…次章に続く。