文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

ナニカグループの節税チューチューシステムについて…日本国民全員必読

2023年02月08日 22時47分53秒 | 全般

以下は今しがた発見した暇空茜さんのツイートからである。
*日本国民全員必読
@himasoraakane
ナニカグループの節税チューチューシステムについて|暇な空白 
@himasoraakane
 #note
note.com
ナニカグループの節税チューチューシステムについて|暇な空白|note

はじめに
ひ「どうも、認知プロファイリング探偵暇空茜です」
な「助手のなるこです」
ひ「今日はちょっと新しい切り口で話をしようと思う。ずっと有志の研究家に調べてもらってたことでもある」
な「ふむふむ?」
ひ「「公金チューチュー」スキームの裏に隠れていた、そして同じくらいやばい「節税チューチュー」スキームだよ」
な「タイトルだけで怖いから帰りますね」
ひ「逃げちゃだめだよ」
な「聞いたら本当に逃げられなくなる嫌な予感しかしねーんですよ!!」
ひ「まず、このスキームを説明するためにこの仕組みの基本構造を解説しよう。「NPO団体を間に挟んで寄付することで好きな一般社団法人にお金を流したり、寄付を循環させたりするのがこの「節税チューチュー」スキームなんだ」
な「もう最初からイヤッ!イヤッ!」

認定NPO法人への寄付は控除対象
ひ「まず認定NPO法人への寄付金は、寄付金控除の対象になる。最大で所得の40%まで、寄付した金額のほぼ全額(-2000円)が控除されるんだ。または次の算式で計算した金額について税額控除の適用を受けるか、いずれか有利な方を選択することができる。この若者おうえん基金っていうページの説明を借りるね」

https://assets.st-note.com/img/1675486106415-pQYwnoufCU.png?width=800

な「かなり大きい控除になりますけど、寄付したお金なんだからそれくらいでいいんじゃないですか?寄付してもお得なことないですよね?これだと返礼品のないふるさと納税みたいなものですよ」
ひ「そうだね、認定NPO法人に対する寄付金が控除対象だけど、認定NPOにはいろんな縛りがあって、公益のために活動してるっていう前提があるからね。そんなところに寄付するなら問題ないはず・・・だった」

な「ぴゃい?」

→そこから好きな一般社団法人に分配
養護施設や里親などの下で育った若者をサポートする!若者おうえん基金(若者おうえん基金 2022/08/29 公開) - クラウドファンディング READYFOR
8,695,000
407 人
終了しました

ひ「では認定NPO法人に寄付したお金の行き先については例を出して説明しよう。この若者おうえん基金というクラファンがある。さっき例にだしたね」
な「ぴゃい」

https://assets.st-note.com/img/1675491673686-5fkJkzgtSg.png?width=800

ひ「このNPO法人は寄付されたお金を基金で活用するらしい。まあ、アカい羽根募金みたいなものかな。こういう仕組みで、審査をして一般社団法人とかに寄付されたお金を分配するらしいよ」
な「ぴゃ・・・」

https://assets.st-note.com/img/1675491804385-gH02Z33Mc1.png?width=800

ひ「ちなみに村木厚子さんがどうみてもボス級だよ。順番でいっても代表の次だし。村木厚子さんの意見が強く反映された先に分配される気がするなあ」
「第2回若者おうえん基金」選考結果(速報版) – お知らせ (wakamono-support.net)

首都圏若者サポートネットワークからのお知らせ
wakamono-support.net

ひ「額こそすくないけど第二回第四回では若草プロジェクトが助成先に選ばれてるし」

な「ぴゃあああああああああああああああああああああ!!!」

村木太郎(村木厚子の夫?)
murakitaroのプロフィール

murakitaroのプロフィール - CAMPFIRE (キャンプファイヤー) (camp-fire.jp)
CAMPFIRE(キャンプファイヤー)は、誰でも資金調達を実施できるクラウドファンディングです。あなたの夢をCAMPFIR
camp-fire.jp
camp-fire.jp
施設や里親のもとで育った若者たちが、困難を乗り越えられる社会をつくりたい!
wakamonosupport
ソーシャルグッド
施設や里親のもとで育った若者たちが、困難を乗り越えられる社会をつくりたい!
支援する
¥
3,198,000
230 人
終了しました

camp-fire.jp
施設や里親のもとで育った若者を応援する基金をつくりたい!
wakamonosupport
ソーシャルグッド
施設や里親のもとで育った若者を応援する基金をつくりたい!
支援する
¥
2,330,750
143 人
終了しました

で、これが村木太郎って名前のアカウントで、村木厚子さんのこれらのクラファンにお金入れてるよ。うーん村木厚子さんの旦那さんと同じ名前みたいだね?偶然かなー」

https://assets.st-note.com/img/1675491989907-dkjUsekTXp.png?width=800

ひ「で、たとえばこのプロジェクトだと村木太郎さんは1人で2件、クラファンに募金したみたいだね」

https://assets.st-note.com/img/1675491989907-dkjUsekTXp.png?width=800

ひ「でさあ、このクラファン30万と50万のわけわかんない募金してる人が1件ずつ居るんだよね、これ誰かなー、村木太郎さんだったら偶然すぎて笑っちゃうな」

な「ぴゃぎゃあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!」

ナニカグループの節税チューチューシステムについて|暇な空白|note
画像
ひ「もう1個のプロジェクトでも、最高額の30万円寄付2件と、murakitaroさんのアカウントからこのプロジェクトに2件寄付してるのが一致するんだよなあ。まあさすがに偶然かなー?あはは?」

な「こらっ!!こんな怖いの拾ってくるんじゃありません!!!拾ってきた所にポイしてきなさい!!!」

ひ「えー?こんなの序の口だよ。この10倍は調べたんだから全部見てね」

な「無理ぃ・・・(泣)」

安倍昭恵さんのページ - クラウドファンディング - READYFOR
readyfor.jp
ひ「ちなみに安倍昭恵さんもいるぞ」

な「ワロタ。きゃっきゃ」

ひ「よしよし、喜んでるな。今のうちに怖いのバンバンいこう」

村木厚子
村木 厚子さんのページ - クラウドファンディング - READYFOR
readyfor.jp
ひ「ででどん。村木厚子さんのアカウントがこちら」

https://assets.st-note.com/img/1675492700941-yIbItcXUFe.png?width=800

支援したプロジェクト。抱樸、ピッコラーレ、おうえん基金、日本労働組合総連合会。わっはははは」
 

な「きゃっきゃ・・・え?ぴゃあああああああああああああああああああああああああ!!!!」

ひ「村木厚子さんは一旦おいといて、たとえばこのピッコラーレのプロジェクトを見てみよう」
 

 


ひ「自分で自分のプロジェクトに募金してて若草生い茂る。いと若草」

な「え?だってこれ、え?え?こんなわかりやすく?」

ひ「そう。実はね、クラファンや基金、募金という形を使って、彼らナニカグループは募金による税金控除もフル活用しているんだよ。NPO法人を経由して自分の関係団体に助成してるとか助成された団体が寄付でバックしてるとか。これを「公金チューチュー」と対になる「節税チューチュー」と呼ぼうと思う」

な「大丈夫ですか?また訴えられませんか?」

ひ「何が?個人で節税チューチューをしてるっていってるんじゃないよ?この仕組み全体が「節税チューチュースキーム」に思えるって話をしてるんだからさ」

な「なるほどですねー」

ひ「今回はこれくらいにして、次から詳しく見ていきたいと思います。あ、もう関係ページは全部アーカイブしてあるから今から消しても無駄ですよ。だから準備に時間がかかりました」

な「誰か代わってください、怖すぎるんですよ。税ですよね?ずんだもん出番ですよ」

ひ「ダメだよ僕の助手は君なんだから」

な「ぴゃい」

ひ「それではまた、続きの次回でお会いしましょう」

#寄付
#村木厚子
#WBPC
#ナニカグループ

 

 

 

既存メディアで、初めて〈暗殺〉という正しい言葉を見出しに使った「週刊文春」の矜持に好感度UPだ。

2023年02月08日 22時23分56秒 | 全般

以下は今しがた発見した西村幸祐氏のツイートからである。
@kohyu1952
本日2月8日、文化人放送局で山口敬之氏が安倍元総理暗殺事件について明日発売の「週刊文春」が「疑惑の銃弾」という記事を掲載する事に触れた。
これまで山口氏を始め僕や山岡鉄秀氏、高田純氏なども安倍氏暗殺事件の疑惑に触れてきた。
僕自身昨年7月8日の時点と全く同じ見解だ

youtube.com
2/7(水)13:00~14:00【山口インテリジェンスアイ一般ライブ】山口敬之×さかきゆい
13:00~14:45 メンバーレベル2限定フルライブはこちらからhttps://youtube.com/live/VvOC5JpA-
西村幸祐
@kohyu1952
明日2月9日発売の「週刊文春」2月16日号。
「疑惑の銃弾」はかつて三浦和義の一美さん銃撃事件を追った週刊文春の連載記事として余りに有名。
既存メディアで初めて安倍元総理暗殺事件の謎に取り組んだ週刊文春に、今後も期待したい。
他メディアが追わないのが本当に不思議だ。
まだまだ謎は幾らでもある

https://pbs.twimg.com/media/FocDbbtaEAAkHTe?format=jpg&name=360x360

書き忘れ。
既存メディアで、初めて〈暗殺〉という正しい言葉を見出しに使った「週刊文春」の矜持に好感度UPだ。


中国が予備役動員法を成立させ 3/1から徴兵を開始する…要警戒!

2023年02月08日 22時20分28秒 | 全般

以下は今しがた発見した竹内久美子さんのツイートからである。
@takeuchikumiffy
警戒、警戒。

引用ツイート
mei
@2022meimei3
中国が予備役動員法を成立させ
3/1から徴兵を開始するとの事

http://npc.gov.cn/npc/c30834/202212/675bfdf572d1440d89e29080e7310b6f.shtml
🇨🇳は徴兵制を敷いていますが、今までは志願者だけで新兵枠が満たされ、1949年中華人民共和国が成立してから強制的な徴兵は行われていませんでした。
しかし、今回強制的に徴兵開始
規模は不明ですが要警戒ですね

 

 

議員立法は国会でまともに審議しないし、政策評価もされないから、それを見越してハックしてくる奴らが令和の福祉利権を作る温床になってる

2023年02月08日 22時12分41秒 | 全般

以下は今しがた発見した宇佐美典也氏のツイートからである。
@usaminoriya
俺はAV新法、colabo問題を通して、アンチ議員立法になった。
議員立法は国会でまともに審議しないし、政策評価もされないから、それを見越してハックしてくる奴らが令和の福祉利権を作る温床になってる。

*宇佐美さんも月刊誌Hanada今月号に掲載されている池田良子さんの労作「仁藤夢乃と赤いネットワーク」を読んでいるはずだ。

宇佐美典也
@usaminoriya
オレはWBPCに好き勝手やらせるために都税を払ってるわけでも国税を払ってるわけでも選挙で投票してるわけでもない。
それをcolabo問題を追求することでハッキリさせたい。

 

 

議員立法は国会でまともに審議しないし、政策評価もされないから、それを見越してハックしてくる奴らが令和の福祉利権を作る温床に

2023年02月08日 21時47分00秒 | 全般

以下は今しがた発見した宇佐美典也氏のツイートからである。
@usaminoriya
俺はAV新法、colabo問題を通して、アンチ議員立法になった。
議員立法は国会でまともに審議しないし、政策評価もされないから、それを見越してハックしてくる奴らが令和の福祉利権を作る温床になってる。

 

 

この人も日本が世界最高の国なんだって事が全く分かっていない…つまり朝日を購読・精読して出来上がっている自虐史観の塊の頭脳なのである

2023年02月08日 21時37分07秒 | 全般

以下は北京女性会議について今しがた発見した記事である。
*以下の注釈と、見出し以外の文中強調は私。
北京女性会議から25年、日本はいま 参加者たちの思い
https://www.asahi.com/articles/ASN8Y7GS1N8XPTFC007.htmlから。
1995年、北京で開かれた国連の第4回世界女性会議(北京女性会議)は、女性の貧困や教育など12分野の目標を掲げた行動綱領を採択、各国の女性政策の推進を強力に後押ししました。
日本からは約5千人が参加。
ジェンダー格差の解消と地位向上の願いを、世界から集まった数万の女性と共有しました。
あれから四半世紀、参加者たちは北京でどんな糧を得て、どう歩いてきたのでしょうか。
性差別解消へ 自然体で
●福岡・本多玲子さん(61)
1993年から、セクハラ被害者を支援する「ぐるうぷ・NO!セクシュアル・ハラスメント」で電話相談の活動をしていました。北京会議には、前回のナイロビ会議(85年)に参加した仲間から「世界の人から情報がもらえるよ」と誘われ、セクハラ問題を発信したいと思い、参加しました。

会議のNGOフォーラムでは、日本のセクハラ被害について発表しました。50人ほど集まり、オランダの女性警察官からは「警察でもセクハラがある」、他の聴衆からも「自分の国も同じだ」と共感されました。

東南アジアの人身売買や、旧日本軍による慰安婦問題など、他国のワークショップにも参加しました。
中でも、ルワンダの女性が内戦時の性暴力の実態について語る姿を間近で見て、テレビで見る遠い国の話が、同じ女性に起こる地続きの出来事だと実感しました。
世界の女性がジェンダーという共通のテーマで生き生きと語る姿が輝いて見えました。これまで自分が眉間(みけん)にしわを寄せ、気負いながら活動していたと気づき、「もっと自然に楽しくやっていいんだ」と思えるようになりました。日本では、マイナーな活動をする自分が変わり者のように見られていると思ってきましたが、会議を通じて世界中に仲間がいると感じられ、私はこの道を進んでいこう、と自信が持てるようになりました。
その翌年に福岡県男女共同参画センターの相談員になり、現在は民間団体で相談を受けています。4年前からは国際協力機構(JICA)の事業で、アフガニスタンの新人女性警察官に女性への暴力に関する研修の講師もしています。会議が世界に目を向けるきっかけになりました。(聞き手・伊藤繭莉)

「結果出して」の声励みに
●大阪・荒金雅子さん(59)
女性の再就職支援団体のメンバーとして北京に行きました。女性運動の経験やフェミニズムの知識もなく、ただ好奇心と世界の女性と語りたいとの思いだけで参加しましたが、数万人が埋め尽くした会場で、確かなシスターフッドとエンパワメントを感じました。
現地では、結婚や出産でキャリアが断たれる日本女性のM字形就労を問題提起するワークショップを開きました。建物は未完成で骨組みだけ。大雨の中でマイクもなく、プレゼンは断念して数人ずつのグループで話し合うことに。居合わせたメキシコ人女性に「どんな変化を起こしたの」と問われ、「頑張っている」と答えると、「それは自己満足に過ぎないのでは? 結果を出さなきゃ意味がない」と言われ、言葉に詰まってしまいました。彼女は少女売春をなくしたいと、法律を変えるために大臣にまでなった人でした。確かに大きな結果は出せていないけれど、政策を提言したりシンポジウムを開いたり、それなりにやっている自負もありました。でも、「何をやるかではなく、どう結果を出すかが重要」という言葉に、揺さぶられました。

その後、各地の男女共同参画政策のコンサルティングや女性のリーダー養成にも関わりましたが、企業や社会のシステム自体を変えたいとの思いが募り、2006年にいまの会社を起業。主に企業向けに研修やセミナーを行い、アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)を自覚する重要性や、多様性を包摂する職場への変革を説いています。

今年までに指導的地位における女性の割合を3割にするとした国の目標は達成できず、ジェンダーギャップ指数は世界最低レベル。日本は世界から大きく取り残されています。*笑止千万*
国の動きを待っていられない、との思いから仲間たちと「女性役員を3割に」、との呼びかけを始めています。「管理職3割」よりもインパクトがあると考えたからです。昨年のG20サミットでジェンダー平等に向けた提言をした「W20」の運営委員を務めたのをきっかけに、25年の大阪・関西万博ではウィメンズエキスポを開く構想も温めています。
恨みなどのルサンチマンを原動力とする女性運動は、限界があると思います。怒りや「おかしいよね」との思いが出発点にあるのは当然だし、そうした思いを打ち出す手法が有効な場面もある。ただ、対立軸を作り、男性を敵と見なすやり方は、真のジェンダー平等を実現するものではありません。確かに男性は保守的で、問題意識が薄く、女性を脅威に感じ攻撃してくる人が多いことも事実。それでも男性をうまく巻き込み、共感を得つつ、一緒にやっていく必要があると思います。

どれだけ降っても溶けてしまう雪が、路面が冷えてくると一気に積もり始める。遅々とした歩みにあきらめてしまうのではなく、結果を出すために行動し続けることが大切。自分の力を信じて結果を出そうとの信念は、北京で得た私の財産です。(聞き手・机美鈴
「人としての平等を」「選挙の立候補応援」
●茨城・西連寺節子さん(69)
 昔から、男も女もみんな仲間でしょって思っていました。小学校では、男子だけのソフトボールクラブに、私ひとりで参加していました。
25歳で結婚し専業主婦に。3人の子育てに追われていた40代前半から、水戸市主催の女性のための勉強会に通い始め、その縁で北京会議に行こうと誘われました。
好奇心だけで参加してみたら衝撃! ネパールの女性弁護士が「女性の識字率は低い。私は恵まれている」と教えてくれました。ハッとしました。文字が読めないことは、自分の立場に気づき、訴える機会を奪われることだと。

男女の差を感じることもありました。息子が通う小学校のPTA副会長だった時、苦労して実現させた小学校の創立記念コンサートで、当日壇上に立ちあいさつしたのは、もう一人の男性副会長でした。息子に「みんなが、お前の母ちゃん出てくるぞって言ってたのに。今は男女平等なんでしょ?」と聞かれて、返す言葉がありませんでした。
でも女性同士も一枚岩ではありません。働く女性から、子育てに専念する生き方を否定されたこともあり、正しい生き方は一つじゃないのになぁと思ってきました。
私が目指すのは、男女の枠を超えた人としての平等です。困っている人なら、誰でも助けになりたい。
外国人向けの防災訓練や性の多様性を考える勉強会を企画したり、女性の視点も反映した防災冊子を作ったりしてきました。違いを認め、それぞれが持ち味を発揮できる社会になってほしいですね。(聞き手・大谷百合絵)

●徳島・諏訪公子さん(77)
「男の子だったら良かった」。小さい頃から父にそう言われ育ちました。母は黙って父に従う。子ども心に不思議でした。そして30年以上も前になりますが、徳島県が主催したジェンダー問題について学ぶ講座に参加したのがきっかけで、女性をとりまく社会の「不都合な真実」に気づきました。
北京会議に参加したのは、男女平等に向けて大きく変わっていく世界を生で感じたいと思ったからです。ミーハーな気持ちでした。
現地では、アフリカの女性差別をテーマにしたワークショップなどに参加しました。世界各地から参加した女性たちで、NGOによる会議はすごい熱気。知識を吸収したというよりも、とにかく刺激を受けました。「私もなにかしなくちゃ」。思いを強くしました。
日本で男女格差がなかなか無くならない一番の要因は、政治にあると思い、1999年に「阿波女を議会に!バックアップスクール」を地元で設立。女性議員を講師に呼んで勉強したり、立候補する女性たちを応援したりしてきました。
徳島県は女性社長の割合が全国トップ級で、地元の主要な経済団体のトップも女性が占め、女性の社会進出が進んでいるとみられることも多いです。ただ、それは一面に過ぎません。県内に女性議員がゼロの議会は複数あります。ゼロではなくても、女性議員が1人だけの議会も多い。女性議員が増えているという実感はありません。立候補への家族の反対と、金銭問題が大きな壁となっています。私自身も出馬を考えたことがありますが、夫の病気や介護に追われてかないませんでした。
北京会議から25年たち、女性の社会進出はもちろん進みました。ただ、変化が遅すぎる。候補者を男女同数にすることを求めるフランスのパリテ法のようなものが日本にも必要です。比例名簿を男女交互にする工夫なども、政党がやる気になれば法律を作らなくてもできます。与党や各党の党首が、強い意思を持ってリーダーシップを発揮しなければ変われません。このままでは日本は世界から取り残されてしまいます。

*アメションならぬ北京ションになっていたわけだとしても、この人たちの日本観は一体、どうなっているのだろう…ああ、そうか。朝日新聞を購読・精読して自虐史観の塊になっているわけだ。それにしても、この北京会議と言うのは、左翼の結構な洗脳会議だったわけである*

(聞き手・高橋末菜)

●愛媛・立川百恵さん(82)
地域生協の意思決定の場に、女性の参画を――。日本生活協同組合連合会の「女性評議会」の議長として、北京会議のNGOフォーラムでそんな報告をしました。
当時、コープえひめの理事長として、全国各地の生協幹部が集まる会議に行くと、女性は指折り数えるほど。各地の地域生協は、役員に経営のことがよく分かる男性を置いていました。組合員の大半は女性なのに、「これはなあに?」と。
だから北京会議では、「生協の」男女共同参画について一生懸命訴えました。でも、一組織の話。世界の女性たちの反応は、「日本の団体が頑張っているのね」ぐらい。正直なところ、広い視野で女性の問題を捉えていなかったと反省しました。
会場の熱気はすごかった。「慰安婦」問題に取り組む団体のワークショップでは、性産業に関わるプロの女性たちが意見をぶつけていました。のびのびと発言する女性たちは太陽のように輝いていました。
その後、生協という枠を超えて、あの熱気をものにしなきゃと努力したつもりです。「まつやま男女共同参画会議」の会長として松山市の男女共同参画推進条例案をまとめました。北京会議の反省は、その後の起点になりました。
あれから25年経って、政府が「指導者層に女性を3割」という目標を諦めたのが残念です。コープえひめが役員を女性だけにした時、「ムチャクチャだ」と言われましたが、ちゃんと運営できた。いま足りないのは、社会をそっくり変えようとする「本気」だと思います。(聞き手・照井琢見)

*あなた達の考えている様な事になったら日本はおしまい。中国の属国になるだけです!*

●秋田・信太和子さん(69)
若い頃から学習塾経営や不動産業で生活し、よく海外旅行をしました。ニューヨークの国連本部を観光したときに北京会議の存在を知りました。好奇心で参加し、つたない英語でしたが、各国の女性特有の問題を幅広く議論しました。
北京会議以前から、私の中には社会にアクセスしたいというエネルギーがありました。女性が自分の手で稼がなければ社会は変わらない。社会の意思決定の場に参加したいと、2003年に2度目の挑戦で能代市議に初当選しました。北京会議が大きな突破口になり、困難でもやってみようと思ったのです。
初当選時、女性市議は3人。反対の論陣を張ると、男性市議よりもヤジが多かったり細かな言動を厳しく非難されたり、男より女に反対される方が腹立たしいのだなと感じることがありました。
ただ、私も自分の固定観念に驚いたことがあります。銀行で融資を受ける際、若い女性行員が担当になって一瞬不安がよぎりました。相手の経験や能力を知らずに「若い女性」というだけで。もちろんきちんと仕事をしてくれて、私は反省しました。一人一人が自分の中の差別を自覚して変わらなければいけません。
市議は引退しましたが、縁があって今でも私に相談に来てくれる人たちがいます。生活保護を受けようかと迷う主婦の女性に、働くよう背中を押したこともあります。
私自身これから新たな事業を始める予定です。自分が進むことによって誰かの刺激になればという思いがあります。社会にアクセスする人を一人でも増やすことが、大げさかもしれないけれど、女性の地位向上につながると考えています。(聞き手・野城千穂)
●奈良・川合紀子さん(78)
奈良県の女性政策課長としてNGOフォーラムに参加しました。奈良県からは17人が参加しましたが、みんな何かをつかんで帰ろうという意欲がありました。
私のグループはワークショップのほかに、前年のカイロ会議で打ち出された「リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(性と生殖に関する健康・権利)」について、アンケートをとりました。妊娠中絶が合法かどうかや、乳がん検診の制度があるかなど12項目を37カ国111人に尋ねました。
質問は英語やスペイン語の文章を紙で用意していましたが、私が話せるのは「プリーズ」と「サンキュー」だけ。身ぶり手ぶりで頑張りました。調査結果は後に日本母性衛生学会で発表しました。母性衛生の問題にリプロダクティブの考えを、国際的視点を絡めて提案したとして評価されました。
帰国後は県の女性行動計画の策定や男女共同参画推進条例の制定を担当しました

*ぞっとするね*

フォーラムでの講演や参加者の発言から、リプロダクティブの権利の確立や女性に対する暴力防止が世界的に課題になっているとの思いが一層深まり、計画や条例にその内容を盛り込みました。
定年直前に、奈良県初の女性の部長級職に就任しました。行政も民間も女性の管理職はまだ少ないです。クオータ制など、まずは女性をポストに就けてから育ってもらうのも手だと思います。
フォーラムは当時の日本の女性に大きなエネルギーをもたらしました。このような女性の大規模な非政府会議がまた開かれて、世界的に大きなうねりとなり、日本の社会にも波及すればいいと思います。(聞き手・根本晃)
●富山・小路みつ子さん(87)
小学校教員だったころ、管理職は男性だけ。職場で「あんたも男だったら良かったのに」と言われて食ってかかったこともありました。校長になっても、定年前に「そろそろ後輩に譲ってもらえると」と退職を促される時代でした。そんな悔しい思いがあって、「何かしたい」と退職後に婦人会活動に関わり始めました。
北京会議には、世界の女性たちが何を訴えるのか興味があって、富山県婦人会の会員として参加しました。現地では、日本での女性の政治参画の少なさを指摘され、積極的に参加するようにしつこく言われましたね。でも、何から手をつけたらいいか分からない。自分たちに足りないものを感じさせられました。
ワークショップでは、識字率や貧困、人権など、みんなが自分の地域の課題にどう取り組んでいるかを必死に訴えていました。そのパワーや表現力に圧倒されて、すごく感動しました。でも、感動だけでは世の中は変わらない。行動に移す大切さもひしひしと感じました。

*この人も日本が世界最高の国なんだって事が全く分かっていない…つまり朝日を購読・精読して出来上がっている自虐史観の塊の頭脳なのである*

自分の地域で何ができるかと考えた時に、男性を誘って一緒に話したり作業したりする中で、課題を解決していけんかなって思いました。高齢化が進む地域の現状を共有し、隣近所でどう支え合うか。地域の防災力をどう高めるか。男女共同参画推進員や婦人会の活動を通じて一緒に考え、手を携える場を作るようにしてきました。やってみると、意外と素直に女性の意見も大事だと分かってくれた人もいました。
とにかく、一歩前進する。それが大事です。北京会議が、そんな気づきと行動のきっかけになりました。(聞き手・竹田和博)

兵庫・尼崎 2002年から5期連続で女性市長 就労条件の是正訴え
兵庫県尼崎市からは「尼崎・北京の会」の34人が現地入りしました。労働者のまちとして栄えた尼崎。性別による不平等な就労条件を訴えようと、ワークショップ「パート労働と尼崎の女性」を開催し、他国の参加者らと意見交換しました。
34人は市議6人や地域活動や行政に携わる人など様々。つながったきっかけは1992年に市議会で発覚した、全議員がかかわる不正出張です。「底なしの腐敗」に憤った市民らの運動で、翌年議会が解散し、運動に加わった女性らが出直し市議選で当選。女性議員は5人から10人へ倍増しました。内田信子さん(72)もその一人。「その勢いで北京にも参加しようと、超党派で市民団体に呼びかけました」
94年の市議会で内田さんは市からの団派遣を提案したが、「そんなもん自分の力でやらんか」と男性議員にやじられました。
翌年1月、阪神・淡路大震災が起きた。「こんな時に参加していいのかどうか悩んだ」と振り返るのは、ボランティア活動などをしていた川本ミハルさん(77)。震災対応で北京に人を出せない県関係者から「行ける人は行って」と背中を押され、自費とカンパで34人が出発。「震災と女性」もテーマに加え、震災後に女性が解雇されるなど、普段立場の弱い人がよりつらい目に遭う現実を発信しました。
女性団体で活動していた三谷順子さん(70)は「この25年間で様々な当事者が声をあげ、しんどい人に寄り添う活動が増えた。若い世代が担っていることに希望がある」という。一方、不平等は解消されていない。内田さんは「他国は努力して政策で格差を縮めた。日本は政策の実効性が乏しい」とみています。
参加した6人の市議のうち、白井文さんは2002年に最年少女性市長に稲村和美・現市長が続き、尼崎は通算連続5期18年間、女性が市長です。「市長って男でもなれんの?」と市内の子どもが言ったというエピソードもあります。(中塚久美子)

タテとヨコの連携 課題
ジェンダー平等の歩みや課題を世界規模でふりかえる「北京+25」に向け、国連女性機関(UN Women)が設置した「北京+25ユースタスクフォース」で活動する山口慧子さん(29)にも聞きました。
多様な背景をもつ30カ国の20代30人で、「北京+25」のレビューに若者の声を反映させるため、若者が直面しているジェンダーに関する課題について議論してきました。コロナ禍で主要イベントは軒並み延期となってしまいましたが、10代の新メンバーも加わり、来年9月の国連総会まで引き続き活動します。
ジェンダー平等を進めるためには、既成概念や社会制度など、さまざまな「当たり前」を変えていく必要があります。ものごとを決めるプロセスに、若いフェミニストの視点がもっと入るようにすることが、その推進力になると考えています。

ジェンダーにまつわる身近な課題について声を上げ、改善のために行動する若者は、日本でも増えています。ただ、海外と比べ、日本ではヨコの連携が弱く、政府のカウンターパートになるほどの影響力を持てていません。「北京世代」の経験や知見が、若い世代に十分伝わっていないのも残念なことです。

*日本のまっとうな若者は、貴方達の洗脳には染まらない事に気づくこともないのだろうが*
 

若者のジェンダー問題への関心が一過性で終わらないよう、個人や団体同士が連携し、そして、上の世代が達成してきたことや、個々の生きづらさの背景にある構造的な暴力について学ぶことが、若い世代の課題だと考えています。(聞き手・三島あずさ)
25年前、母(70)も区の公募メンバーとして北京に行き、高揚感いっぱいで帰国しました。その後は審議会の一員として男女平等推進条例づくりにも関わりましたが、「格差の是正をうたっても実効性はなく、理念的なものにとどまった」と振り返り、長時間労働をはじめとした男性社会の「当たり前」を変える運動を展開できなかったと悔やみます。
社会学者の上野千鶴子…*出ました!…さんは、北京女性会議の頃を「行政とフェミニズムの蜜月。日本の女性運動のピーク」と評しました。全国に建った女性センターは、行革の波を受けて機能を縮小。世代を超えた運動の継承も進んでいません。最近はツイッターで元気に発信するフェミニストたちに中傷や反発が投げつけられ、あらわになった溝に胸が痛みます。
平等実現の道は険しいですが、現状に絶望せず、よりよい未来にいかに近づくか。北京に行った母からの娘への宿題です。(机美鈴

 

私が、とても気になっているのは、仲村げん奈良市長の母親が、彼が市長になる前に事務局長をしていたNPO団体の理事長で、この北京会議に出席していた事。
彼が、安倍さん暗殺事件の現場、それも山上の近くにいた事…今日、初めて写真を見て本当に驚いた。

 

 

明日2月9日発売の「週刊文春」「疑惑の銃弾」既存メディアで初めて安倍元総理暗殺事件の謎に取り組んだ週刊文春に、今後も期待したい

2023年02月08日 20時52分26秒 | 全般

以下は今しがた発見した西村幸祐氏のツイートからである。
@kohyu1952
本日2月8日、文化人放送局で山口敬之氏が安倍元総理暗殺事件について明日発売の「週刊文春」が「疑惑の銃弾」という記事を掲載する事に触れた。
これまで山口氏を始め僕や山岡鉄秀氏、高田純氏なども安倍氏暗殺事件の疑惑に触れてきた。
僕自身昨年7月8日の時点と全く同じ見解だ

youtube.com
2/7(水)13:00~14:00【山口インテリジェンスアイ一般ライブ】山口敬之×さかきゆい
13:00~14:45 メンバーレベル2限定フルライブはこちらからhttps://youtube.com/live/VvOC5JpA-
西村幸祐
@kohyu1952
明日2月9日発売の「週刊文春」2月16日号。
「疑惑の銃弾」はかつて三浦和義の一美さん銃撃事件を追った週刊文春の連載記事として余りに有名。
既存メディアで初めて安倍元総理暗殺事件の謎に取り組んだ週刊文春に、今後も期待したい。
他メディアが追わないのが本当に不思議だ。
まだまだ謎は幾らでもある

https://pbs.twimg.com/media/FocDbbtaEAAkHTe?format=jpg&name=360x360

 

 

 

欠席は自由。残った者が議論すればいい。民主主義を否定する連中をいつまで甘やかしているのか。

2023年02月08日 20時40分44秒 | 全般

以下は今しがた発見した門田隆将氏のツイートからである。
@KadotaRyusho
立憲と共産が欠席なら、なぜ憲法審査会が開けないのか国民は分らない。
欠席は自由。
残った者が議論すればいい。
民主主義を否定する連中をいつまで甘やかしているのか。
“自民党に覚悟が求められます。立憲共産が反対するからといって明日の憲法審査会を開かないなら自民党も同罪”と足立康史氏。
仰る通り


引用ツイート
足立康史 衆議院議員
@adachiyasushi
憲法審査会、正念場ですね。ただし自民党にも覚悟が求められます。立憲共産が反対するからといって明日の憲法審査会を開かないなら、自民党も同罪。
立憲共産が出席しなくても、日本維新の会と国民民主党、そして有志の会が参加すれば、十分だし、立憲民主党に本当の意味での判断を求めることができる。

 twitter.com/tamakiyuichiro…

 

国会で立憲・共産両党が憲法審査会幹事会懇談会への出席を拒否…もはや存在自体が悪、再発信。

2023年02月08日 20時31分50秒 | 全般

本章が検索妨害の犯罪に遭っていた。
その手口は、全く関係の無い、

https://blog.goo.ne.jp/sunsetrubdown21_2010/e/f43781af2dffae8546459b80a00b2a0d
https://blog.goo.ne.jp/sunsetrubdown21_2010/e/f23535d561dcd0bb46613f4f12c9b4ae
2章を参照元ページとするものだった。
再発信する。
Google社よ。いい加減にこの犯罪者を刑事告訴してくれ!

以下は今しがた発見した門田隆将さんのツイートからである。
@KadotaRyusho
憲法審査会の定例日開催が定着していた国会で立憲・共産両党が憲法審査会幹事会懇談会への出席を拒否。
「明日の審査会が開かれない見通しに。昨年の通常国会では予算委開会中でも粛々と議論を積み重ねてきた。先祖返りのような対応は国民の理解を得られないだろう」と玉木雄一郎氏。
もはや存在自体が悪


引用ツイート
玉木雄一郎(国民民主党代表)
@tamakiyuichiro
せっかく憲法審査会を定例日に開催することが定着してきたのに、立憲・共産の両党が憲法審査会幹事会懇談会への出席を拒否し、明日の審査会が開かれない見通しとなった。
昨年の通常国会では予算委員会開会中でも粛々と議論を積み重ねてきたのに、先祖返りのような対応は国民の理解は得られないだろう。

 

 

公法上の契約に類した契約…(知りうる限り)そんなものない…東京都でなにかおかしなことが起きている。再発信。

2023年02月08日 20時26分40秒 | 全般

本章が検索妨害の犯罪に遭っていた。
その手口は、全く関係の無い、https://blog.goo.ne.jp/sunsetrubdown21_2010/e/b0baa48279ba85bb2e59670eb457fee1を、
参照元ページとするものだった。
再発信する。
Google社よ。いい加減にこの犯罪者を刑事告訴してくれ!

以下は今しがた発見した宇佐美典也さんのツイートからである。
@usaminoriya
財務省の契約制度の専門家の方と「公法上の契約に類した契約」に関して意見交換。
結論としては「(知りうる限り)そんなものない」というところに落ち着く。
そりゃそうだ。
後日総務省とも詰める予定だが今のところの所感としては
「東京都でなにかおかしなことが起きている」で変わらず。

 

 
 

昔、社会党の女性議員が国会で堂々開陳してたのが、「中国や韓国の夫婦別姓は進んでいる!」でしたね。アホか!です…再発信。

2023年02月08日 19時47分57秒 | 全般

本章が検索妨害の犯罪に遭っていた。
その手口は、全く関係の無い、

https://blog.goo.ne.jp/sunsetrubdown21_2010/e/aabdb83d5a21f74ccdde720755478780
https://blog.goo.ne.jp/sunsetrubdown21_2010/e/023a20d8d316be1d341a3bdeeb279d33
の2章を参照元ページとする、というものだった。
Google社よ。いい加減にこの犯罪者を刑事告訴してくれ!

以下は今しがた発見した西村幸祐さんのツイートからである。
@kohyu1952
その通りです。
非常識で無知な国会議員の弊害が大き過ぎる。


引用ツイート
fuutajp風太
@fuutajp1
2021年6月25日
返信先: @kohyu1952さん, @hinatanococoさん
昔、社会党の女性議員が国会で堂々開陳してたのが、「中国や韓国の夫婦別姓は進んでいる!」でしたね。
アホか!・・ですw
儒教文化では嫁はあくまで他所者で家族とは認めず、本貫一族族譜に名前を書き込まず、あくまでも後継ぎの子供を生む家政婦だから姓を与えないわけですね。

 

 

これが自民マターの案件なら朝から晩までテレビで特集組まれて内閣総辞職迫られるレベル…共産党さんだと無風なんですか?再発信。

2023年02月08日 19時41分43秒 | 全般

本章が検索妨害の犯罪に遭っていた。
その手口は、全く関係の無い、

https://blog.goo.ne.jp/sunsetrubdown21_2010/e/346f3bde2d773c9794158cc2d3961324
https://blog.goo.ne.jp/sunsetrubdown21_2010/e/4e17f76568c5567a2956e1d088b7ac3c
https://blog.goo.ne.jp/sunsetrubdown21_2010/e/131deb2369922388cd0e8cdc10a2bf43
https://blog.goo.ne.jp/sunsetrubdown21_2010/e/273c410154e4d542164481d748dea4b1
https://blog.goo.ne.jp/sunsetrubdown21_2010/e/54a8343b9b59807b45c132034d2a7744
これら5つの章を参照元ページとするというものだった。
再発信する。
Google社よ。いい加減にこの犯罪者を刑事告訴してくれ!

以下は今しがた発見した暇空茜さんのツイートからである。
@himasoraakane
暇空茜
立憲と社民とれいわもだぞ

引用ツイート
listiar
@listiar_Ashe
返信先: @himasoraakaneさん
これが自民マターの案件なら朝から晩まで狂ったようにテレビで特集組まれて国会も空転して内閣総辞職迫られるレベルなんだよなあ。
共産党さんだと無風なんですか?

 

 

それにしても、一体、何故、いつから、政府は、このような人間達に公金チューチューさせて来たのか?再発信。

2023年02月08日 19時30分43秒 | 全般

本章が検索妨害の犯罪に遭っていた。
その手口は、全く関係の無い、https://blog.goo.ne.jp/sunsetrubdown21_2010/m/201502/240
https://blog.goo.ne.jp/sunsetrubdown21_2010/e/36f91189c6ccee616ba8c9cee2f7fadc/
https://blog.goo.ne.jp/sunsetrubdown21_2010/e/6aec2112f49456c14e074ede43e50719
の3章を、参照元ページにする、というやり口だった。

Google社よ。いい加減にこの犯罪者を刑事告訴してくれ!

以下は今しがた発見した暇空茜さんのツイートからである。
@himasoraakane
一枚目 第一四半期が抜けてる
二枚目 年度から抜けてる

あのさあ?ぱっぷすくんさあ?なんでこんなので4600万の仕事通るのかなあ?

https://pbs.twimg.com/media/FoYCQDEaAAUXwGH?format=jpg&name=360x360
https://pbs.twimg.com/media/FoYCQC9aYAEOgZY?format=jpg&name=360x360


*ぱっぷす、とは何者か?

ぱっぷす - Wikipedia
中里見博 - Wikipedia
金尻カズナ - Wikipedia
北原みのり - Wikipedia日本軍性奴隷制問題解決のための正義記憶財団の支援組織である希望のたね基金で理事を務める

私は、これだけで、既にお腹が一杯、頭痛がしてきた。
それにしても、一体、何故、いつから、政府は、このような人間達に公金チューチューさせて来たのか?
その事について、最も正鵠を射た論文を、池田良子さんが、只今、発売中の月刊誌Hanada3月号に、仁藤夢乃と赤いネットワーク、と題してp80~p89まで算段組で、本物の論文を掲載している。
活字が読める日本国民全員は、今すぐ、最寄りの書店で購読するべし。
他にも、同等の本物の論文=警世の論文が満載されている。
それで、たったの980円なのである。
世の中に、これほど安いものはないのだから、今すぐに最寄りの書店に向かいなさい。
それこそが、日本国民として、今、果たさなければならない務めである、と言っても全く過言ではないのだから。

 

 

 

 

 

BONDプロジェクトの2600万の経費精算書…BONDプロジェクトとは一体、何者なのか?

2023年02月08日 19時14分18秒 | 全般

本章が検索妨害の犯罪に遭っていた。
その手口は、全く関係の無い章である、
https://blog.goo.ne.jp/sunsetrubdown21_2010/e/4138c457678e44dba80f141ab5d11a70を参照元ページとする、
というものだった。
再々発信する。
Google社よ。いい加減にこの犯罪者を刑事告訴してくれ!


以下は今しがた発見した暇空茜さんのツイートからである。
*以下は私。
@himasoraakane
ででん!
これがBONDプロジェクトの2600万の経費精算書だ!ドン!

https://pbs.twimg.com/media/FoYDuMhaEAE6gVg?format=jpg&name=small

BONDプロジェクトとは一体、何者なのか?
ABOUT | BONDプロジェクト (bondproject.jp)

 

 

オフレコの発言で責任を問われるのは人間の精神的自由を許さないことになる。オフレコ発言を公にしたマスコミの責任を問え。

2023年02月08日 19時05分07秒 | 全般

本章が検索妨害の犯罪に遭っていた。
その手口は、全く関係の無い、https://blog.goo.ne.jp/sunsetrubdown21_2010/e/4244003907dcae99b6223e4fbf1221abと、https://blog.goo.ne.jp/sunsetrubdown21_2010/e/fabb06e9928f9bde0640e47207f5ec19を参照元ページとする、というやり口だった。
再発信する。
Google社よ。いい加減にこの犯罪者を刑事告訴してくれ!

以下は今しがた発見した田母神俊雄さんのツイートからである。
*正論である。
@toshio_tamogami
荒井秘書官がオフレコで発言したことで責任を問われた。
オフレコの発言で責任を問われるのは人間の精神的自由を許さないことになる。
総理はオフレコなんだからいいじゃないかと言って秘書官を何故守らないのか。
オフレコ発言を公にしたマスコミの責任を問え。
裏切りの自由を推奨しているようなものだ。