文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

JAXAの努力を小馬鹿にした記者と共に連続パンチ。ベラボーな額で活動家の記事を買わされる地方紙こそ哀れ

2023年02月18日 23時54分17秒 | 全般

以下は今しがた発見した門田隆将氏のツイートからである。
@KadotaRyusho
過激なtweetで炎上をくり返した左翼アカウント“桜ういろう”が共同通信社会部デスクだったとポストが報道。
本人は緊急会議で10日間の自宅待機、正式処分はその後との事。
JAXAの努力を小馬鹿にした記者と共に連続パンチ。
ベラボーな額で活動家の記事を買わされる地方紙こそ哀れ


news-postseven.com
【独占】ツイッターでヘイト発言を繰り返していた「桜ういろう」は、共同通信の社会部デスクだった|NEWSポストセブン
 Twitter上で過激な発言を繰り返し、炎上を繰り返していたユーザーが大手メディア共同通信社の記者だったことが「週刊ポスト」の取材でわかった。 ユーザー名は「桜ういろう」。いわゆる“左…

 


米国による核の傘に大穴が開き、拡大抑止が危うくなった今も、日本の国会の最大テーマはLGBT問題。控え目に言ってまともではない…

2023年02月18日 23時45分58秒 | 全般

以下は今しがた発見した阿比留瑠比氏のツイートからである。
@YzypC4F02Tq5lo0
米国による核の傘に大穴が開き、拡大抑止が危うくなった今も、日本の国会の最大テーマはLGBT問題。
控え目に言ってまともではない……
北朝鮮が日本海へICBM発射、66分飛行 米全土を射程に
https://sankei.com/article/20230218-5TMFYVWH2ZID7ELKQHDHFVWINM/
 
@Sankei_news
から
sankei.com
北朝鮮が日本海へICBM発射、66分飛行 米韓演習を牽制
【ソウル=桜井紀雄】韓国軍によると、北朝鮮は18日午後5時21分ごろ、平壌郊外の順安(スナン)付近から長距離弾道ミサイル1発を日

 


It was a top 10 real-time search, 2023/2/18, 23:41.

2023年02月18日 23時41分51秒 | 全般

1

「落下」ではなく「着弾」。その意味の違いも分からず、何が「現実味を帯びた演習」だ。外務省出身議員ですら、この程度の認識。

2

昨今のLGBT法に関するエマニュエル大使の動きには大いに首を傾げざるを得ません。

3

The recent move by Ambassador Emanuel regarding LGBT law is disconcerting.

4

How long do the people of Tokyo intend to allow this foolish woman to continue her tyranny?

5

Please stop interfering in our internal affairs.  93.3% 

6

lawmakers who will not speak out against kidnapping victims or the Uyghur Genocide.

7

LGBT法案で、必ず同じようなLGBTゴロが大量発生して治安を乱す未来が訪れる。

8

年収2,000万円以上高学歴等の条件はあるものの、中国人経営者(偽も含めて)が増えるのは時間の問題。

9

Shouldn't the top priority now be the revision of the Constitution, Mr. Abe's long-cherished wish?

10

89%の反対パブリックコメントは無視され、建築家の樹木を保護する代替案も無視。 「まさに狂気そのもの」

 


It was a top 10 real-time search, 2023/2/18, 23:38.

2023年02月18日 23時38分29秒 | 全般

1

「落下」ではなく「着弾」。その意味の違いも分からず、何が「現実味を帯びた演習」だ。外務省出身議員ですら、この程度の認識。

2

昨今のLGBT法に関するエマニュエル大使の動きには大いに首を傾げざるを得ません。

3

The recent move by Ambassador Emanuel regarding LGBT law is disconcerting.

4

How long do the people of Tokyo intend to allow this foolish woman to continue her tyranny?

5

Please stop interfering in our internal affairs.  93.3% 

6

lawmakers who will not speak out against kidnapping victims or the Uyghur Genocide.

7

LGBT法案で、必ず同じようなLGBTゴロが大量発生して治安を乱す未来が訪れる。

8

年収2,000万円以上高学歴等の条件はあるものの、中国人経営者(偽も含めて)が増えるのは時間の問題。

9

Shouldn't the top priority now be the revision of the Constitution, Mr. Abe's long-cherished wish?

10

89%の反対パブリックコメントは無視され、建築家の樹木を保護する代替案も無視。 「まさに狂気そのもの」

 


これは、もはやLGBTへの偏見をなくそうという運動じゃなく、世界的な政治闘争になっているよね。米国でティーンエージャーに何が起きているかを知るべきなんだよ

2023年02月18日 23時26分49秒 | 全般

有本香氏 LGBT政局より憲法改正を急げ 安倍元首相が懸念…社会秩序が壊され、子供が犠牲になる 「心は女」の男性が女性スパに入って事件となった話も
https://news.yahoo.co.jp/articles/4492da1694855db19d564bdbc8b86205431cf29e

見出し以外の文中強調は私。
【有本香の以読制毒】
最近の永田町では、「LGBT(性的少数者)が政局になる」などという、信じられない話が聞かれる。そんななか、自民党の茂木敏充幹事長が15日、「(LGBT議員立法について)なるべく早く国会提出することが望ましい」と述べたと報じられている。

このニュースに対し、「憲法改正が先でしょうに」と私はツイッターでツッコミを入れたが、安倍晋三元首相なき自民党の行方がいよいよ心配になってきた。

茂木氏の発言を伝えるNHKのネット記事には、次のように書かれてある。

「LGBTの人たちへの理解を増進するための議員立法は、おととし、自民党内で意見がまとまらず、国会への提出が見送られ、自民党は、党内の一部で反発が根強い『差別は許されない』という文言の修正を模索…」

このくだりを読んで、「おととし」のある日、安倍氏と交わした会話を思い出した。

2021年の初夏、私は議員会館の安倍事務所を訪れた。いつものように、応接室ではなく執務室に通された。そのとき、安倍氏は、私の取材とは関係のないある話題を切り出した。自民党内で紛糾していたLGBT法案についてだった。

「これは、もはやLGBTへの偏見をなくそうという運動じゃなく、世界的な政治闘争になっているよね。米国でティーンエージャーに何が起きているかを知るべきなんだよ」

いつものことなのだが、私は安倍氏の見識の広さに驚かされた。

米国の一部地域ではいま、10代の子らの間で「ユニークな性自認」をカムアウト(=性的指向を公表すること)し、その「心の性」に従って生きることが〝流行って〟いる。

例えば、肉体的には女子である子が、ボーイッシュな服装や荒っぽいスポーツが好きだとする。その子がさらに女子を思慕するに至り、「私、他の子と違う気がする。実は女子じゃないのかも」などと思う。それが高じて、「私、本当は男だったんだわ」と言い出す。

カムアウトだけで済めばいいが、「私、名前変えたい」と言い出しても、親は子供を止められないのだという。さらに、10代の子が「体も変えたい」とホルモン注射などを望んでも、親がそれを阻止するのは容易でない。

そんな他国の現状を、日本の多くの大人が知らない。自民党議員も大半が「差別・偏見はいけないよね」程度の認識だろう。しかし、安倍氏はよくご存じだった。

「思春期の頃、同性に憧れるなんてよくある話でしょう。おまけに性への興味がとても強い時だよね。そんな子供たちに、同性どうしの性を学校でまで教えるというのは、やり過ぎだと思うんだよね」

こんな話を明かすと、LGBT法推進派からは、「法案にそんなことは書いていない」と反論があるだろう。しかし、安倍氏が語ったのは「蟻の一穴」への懸念だ。

誤解なきよう明言するが、安倍氏には同性愛者やトランスジェンダーへの偏見など微塵もなかった。ただ、案じていたのは、社会秩序がいたずらに壊され、子供たちがその犠牲となることだ。

「性自認の危険性」についても話した。「心は女」の男性が女性スパに入ってきて事件となった話を安倍氏に向けると、こう言った。

「そんな事件も今後起こりかねないね。大人はともかく、その場に遭遇した子供が負う心の傷は深いよ」

さらに、「これ、かつての人権擁護法案の形を変えたものになりかねない」という懸念も寄せていた。

ろくに定義もされない「差別」が独り歩きし、「差別禁止」の〝棍棒(こんぼう)〟で国民の内心の自由まで、ボコボコにされかねない。

自民党内のLGBT法推進派の皆さん、古来、同性愛などに寛容だったわが国で、いまさらLGBT法を強力に推す真意は何ですか。いま最優先すべきはやはり、安倍氏の悲願だった憲法改正ではないのですか。

■有本香(ありもと・かおり) ジャーナリスト。1962年、奈良市生まれ。東京外国語大学卒業。旅行雑誌の編集長や企業広報を経て独立。国際関係や、日本の政治をテーマに取材・執筆活動を行う。著書・共著に『中国の「日本買収」計画』(ワック)、『「小池劇場」の真実』(幻冬舎文庫)、『「日本国紀」の副読本 学校が教えない日本史』『「日本国紀」の天皇論』(ともに産経新聞出版)など多数。

 


自民党内のLGBT法推進派の皆さん、古来、同性愛などに寛容だったわが国で、いまさらLGBT法を強力に推す真意は何ですか。

2023年02月18日 23時22分48秒 | 全般

有本香氏 LGBT政局より憲法改正を急げ 安倍元首相が懸念…社会秩序が壊され、子供が犠牲になる 「心は女」の男性が女性スパに入って事件となった話も
https://news.yahoo.co.jp/articles/4492da1694855db19d564bdbc8b86205431cf29e
【有本香の以読制毒】
最近の永田町では、「LGBT(性的少数者)が政局になる」などという、信じられない話が聞かれる。そんななか、自民党の茂木敏充幹事長が15日、「(LGBT議員立法について)なるべく早く国会提出することが望ましい」と述べたと報じられている。

このニュースに対し、「憲法改正が先でしょうに」と私はツイッターでツッコミを入れたが、安倍晋三元首相なき自民党の行方がいよいよ心配になってきた。

茂木氏の発言を伝えるNHKのネット記事には、次のように書かれてある。

「LGBTの人たちへの理解を増進するための議員立法は、おととし、自民党内で意見がまとまらず、国会への提出が見送られ、自民党は、党内の一部で反発が根強い『差別は許されない』という文言の修正を模索…」

このくだりを読んで、「おととし」のある日、安倍氏と交わした会話を思い出した。

2021年の初夏、私は議員会館の安倍事務所を訪れた。いつものように、応接室ではなく執務室に通された。そのとき、安倍氏は、私の取材とは関係のないある話題を切り出した。自民党内で紛糾していたLGBT法案についてだった。

「これは、もはやLGBTへの偏見をなくそうという運動じゃなく、世界的な政治闘争になっているよね。米国でティーンエージャーに何が起きているかを知るべきなんだよ」

いつものことなのだが、私は安倍氏の見識の広さに驚かされた。

米国の一部地域ではいま、10代の子らの間で「ユニークな性自認」をカムアウト(=性的指向を公表すること)し、その「心の性」に従って生きることが〝流行って〟いる。

例えば、肉体的には女子である子が、ボーイッシュな服装や荒っぽいスポーツが好きだとする。その子がさらに女子を思慕するに至り、「私、他の子と違う気がする。実は女子じゃないのかも」などと思う。それが高じて、「私、本当は男だったんだわ」と言い出す。

カムアウトだけで済めばいいが、「私、名前変えたい」と言い出しても、親は子供を止められないのだという。さらに、10代の子が「体も変えたい」とホルモン注射などを望んでも、親がそれを阻止するのは容易でない。

そんな他国の現状を、日本の多くの大人が知らない。自民党議員も大半が「差別・偏見はいけないよね」程度の認識だろう。しかし、安倍氏はよくご存じだった。

「思春期の頃、同性に憧れるなんてよくある話でしょう。おまけに性への興味がとても強い時だよね。そんな子供たちに、同性どうしの性を学校でまで教えるというのは、やり過ぎだと思うんだよね」

こんな話を明かすと、LGBT法推進派からは、「法案にそんなことは書いていない」と反論があるだろう。しかし、安倍氏が語ったのは「蟻の一穴」への懸念だ。

誤解なきよう明言するが、安倍氏には同性愛者やトランスジェンダーへの偏見など微塵もなかった。ただ、案じていたのは、社会秩序がいたずらに壊され、子供たちがその犠牲となることだ。

「性自認の危険性」についても話した。「心は女」の男性が女性スパに入ってきて事件となった話を安倍氏に向けると、こう言った。

「そんな事件も今後起こりかねないね。大人はともかく、その場に遭遇した子供が負う心の傷は深いよ」

さらに、「これ、かつての人権擁護法案の形を変えたものになりかねない」という懸念も寄せていた。

ろくに定義もされない「差別」が独り歩きし、「差別禁止」の〝棍棒(こんぼう)〟で国民の内心の自由まで、ボコボコにされかねない。

自民党内のLGBT法推進派の皆さん、古来、同性愛などに寛容だったわが国で、いまさらLGBT法を強力に推す真意は何ですか。いま最優先すべきはやはり、安倍氏の悲願だった憲法改正ではないのですか。

■有本香(ありもと・かおり) ジャーナリスト。1962年、奈良市生まれ。東京外国語大学卒業。旅行雑誌の編集長や企業広報を経て独立。国際関係や、日本の政治をテーマに取材・執筆活動を行う。著書・共著に『中国の「日本買収」計画』(ワック)、『「小池劇場」の真実』(幻冬舎文庫)、『「日本国紀」の副読本 学校が教えない日本史』『「日本国紀」の天皇論』(ともに産経新聞出版)など多数。

 


National defense education in kindergartens is also frightening.

2023年02月18日 23時16分24秒 | 全般

The following is from a tweet by Mr. Ryusho Kadota that we just discovered.
@KadotaRyusho
China is thoroughly educating its children to make up for its "hundred years of national shame" against Japan.
National defense education in kindergartens is also frightening.
The people are not educated to be patriotic but brainwashed to be loyal to the Chinese Communist Party and thoroughly educated against Japan. Then they study and immigrate to Japan," said Shinichiro Miki.
Dear pro-China people, please do something about it through your channels!

Quoted tweet
Shinichiro Miki.
@S10408978
Feb 17
China.
National defense education in kindergarten.
2023.2 twitter.com/S10408978/stat...
https://twitter.com/i/status/1626389445787385856

 

 


日本に“百年国恥”の恨みを晴らす為に徹底教育の中国。幼稚園での国防教育も恐ろしい。親中派の皆様、あなた方のチャンネルで何とかして下さい

2023年02月18日 23時11分11秒 | 全般

以下は今しがた発見した門田隆将氏のツイートからである。
@KadotaRyusho
日本に“百年国恥”の恨みを晴らす為に徹底教育の中国。
幼稚園での国防教育も恐ろしい。
「人民は愛国心教育を受けているのではなく単に中国共産党への忠誠心を洗脳され、徹底した反日教育を受けています。そして日本に留学、移民」と三木慎一郎氏。
親中派の皆様、あなた方のチャンネルで何とかして下さい

引用ツイート
三木慎一郎
@S10408978
2月17日
中国
幼稚園での国防教育。
2023.2  twitter.com/S10408978/stat…
https://twitter.com/i/status/1626389445787385856


Oppose the LGBT bill 81.6%, Yes, to the LGBT bill 6.6%

2023年02月18日 23時04分06秒 | 全般

When I saw the results of a poll (on NHK, I believe) on the LGBT bill the other night, I had tremendous doubts.
It reported that about 60% favored the bill, and more than 40% opposed it.
This morning, those doubts have transcended into certainty.
I am now convinced that the NHK and other media polls are fake.
As I write this, I realize that Professor Hiroshi Furuta's definition of transcendence is the same as my use of the word "spark."
My friends and sincere readers of this column know that I have been saying for a long time that "geniuses have a spark, ordinary people do not."
Geniuses, by extension, spend their entire lives thinking about all kinds of things.
They are things that ordinary people would never think about.
Each of these thoughts will one day spark = transcend.
What brought about this flash of inspiration was the unacceptable and inexcusable behavior of Kishida, who was exposed to the whole world last night while meeting with LGBT people as the prime minister of Japan. In this country, the turntable of civilization is turning.
The other day, I made fun of the Constitutional Democratic Party of Japan (DPJ) by quoting one of Shigeru Izumiya's songs, "Boy A," which I thought was one of the best songs on one of his albums.
It hit the nail on the head.
Last night, Kishida looked no different from them.
♪ He said that if Kishida is kept as prime minister, Japan will never be able to return to the way it was. So if that is what you want, be it.♪
But there is no way that Kukai, who lives in the present, and Nobunaga, who lives in the present, would leave it that way.
So I spent today, for the first time in the history of this column, a great deal of time and transmission work to stop the passage of the evil law called LGBT.
A friend of mine described it as "Have god reside in something."

The following is a tweet from Mr. Kairagi that I just discovered.
It was significant proof of how arbitrarily induced and created the NHK, and other media polls are, i.e., fabricated.
It showed just how corrupt they are as journalists.
Seeing is believing.

Kairagi
@nipponkairagi has been conducting polls online.
Kairagi uses Twitter: "Are you against the LGBT bill? Do you favor it?" / Twitter
Feb 17.
Do you oppose the LGBT bill? Do you agree with it?
Oppose the LGBT bill 
81.6% 
Yes, to the LGBT bill
6.6%
I can't say either way
11.8%
128,443 votes
One day left

*U.S. Ambassador to Japan Emanuel must face this truth.
He should reflect hard on this matter, urging Japan to pass the LGBT bill.
I have generally liked his attitude, so I urge him to reflect even more.
To err is human; to forgive is divine.


あなたは、LGBT法案に反対ですか?賛成ですか? LGBT法案に反対  81.6%、LGBT法案に賛成 6.6%、どちらとも言えない 11.8%

2023年02月18日 22時35分20秒 | 全般

先夜、LGBT法案に対する世論調査の結果を(確かNHKで)見た私は大きな疑念を持った。
今朝、その疑念は確信に超越した。
つまりNHKを始めとしたメディアの世論調査はフェイクであるとの確信を持ったのである。
今、その事を書いていて、古田博司・大教授の定義する超越は、私が使用する「閃き」と全く一緒のものである事に気づいた。
私が、長い間、「天才は閃く、凡才は閃かない」と言い続けて来た事は、友人達と本欄の真摯な読者は御存知の通りである。
天才は、敷衍すれば、その一生をかけて、様々な事を考え続けている。
それは凡才が決して考え続けたりはしない事々なのである。
それぞれの考えが、ある日、閃く=超越する。
今回の閃きをもたらしたのは、昨夜、LGBT関係者達と会談していた岸田が満天下に晒していた、文明のターンテーブルが回っている国である日本の首相として認めがたい、許し難い酷い態様である。
先日、立憲民主党を、私が昔、泉谷しげるの、或るアルバムの中で、最も良いと思った「少年A」に引っかけて揶揄した。
それが正鵠を射ていると閃いたからである。
昨夜の岸田も彼らと何ら変わらない態様だった。
♪岸田を、このまま首相にしておけば、日本は二度と元には帰れないと。それが良けりゃ、そうしろよ♪
だが、今を生きる空海、今を生きる信長が、そうしておくわけはない。
だから私は、今日、本欄史上初めての時間と分量を費やして、LGBTという悪法の成立を阻止するために、発信作業を続けた。
友人は、まるで鬼神が宿ったかのようだね、と形容していたが。

以下は今しがた発見した海乱鬼さんのツイートである。
NHKを始めとしたメディアの世論調査が、どれほど恣意的に誘導されて作られているか、則ち捏造であることを見事に証明していた。
彼らがジャーナリストとして、どれほど腐っているかを如実に示していた。
これこそ百聞は一見に如かずである。

海乱鬼
@nipponkairagiさんが、ネット上で行っている世論調査である。
海乱鬼さんはTwitterを使っています: 「あなたは、LGBT法案に反対ですか?賛成ですか?」 / Twitter
2月17日
あなたは、LGBT法案に反対ですか?賛成ですか?
LGBT法案に反対 
81.6%
LGBT法案に賛成
6.6%
どちらとも言えない
11.8%
128,443票
·
残り1日
 

 


現状でもフェミ活動している本人の行為を非難しても、女性全体への攻撃だって話をすり替えるからなぁ

2023年02月18日 19時28分09秒 | 全般

以下は今しがた発見した暇空茜氏のツイートからである。
@himasoraakane
国会を使って「この差別者を逮捕しろ」ってマジでやられたよ俺

引用ツイート
れふてぃ
@Lefty_STJ
現状でもフェミ活動している本人の行為を非難しても、女性全体への攻撃だって話をすり替えるからなぁ 
https://twitter.com/Lefty_STJ/status/1626865346018955267

 


Shouldn't the top priority now be the revision of the Constitution, Mr. Abe's long-cherished wish?

2023年02月18日 19時17分30秒 | 全般

In Nagata-cho, one hears unbelievable stories such as "LGBT (sexual minorities) becoming a political issue. On February 15, LDP Secretary General Toshimitsu Motegi said, "It would be desirable to submit (LGBT legislation) to the Diet as soon as possible.
In response to this news, I tweeted, "Constitutional reform should come first." Still, I am finally beginning to worry about the future of the LDP without former Prime Minister Shinzo Abe.
NHK's online article on Motegi's remarks reads as follows.
The LDP is seeking to revise the phrase "it will not tolerate discrimination," which has been the subject of strong opposition among some in the party..."
Reading this passage reminded me of a conversation I had with Mr. Abe one day "two years ago.
In the early summer of 2021, I visited Mr. Abe's office in the Diet building. As usual, I was ushered into his office, not the reception room. 
At that time, Mr. Abe broached a subject that had nothing to do with my interview. 
It was about the LDP's controversial LGBT bill.
He said, "This is no longer a movement to eliminate prejudice against LGBT people, but a global political struggle. People should know what is happening to teenagers in the United States."
As always, I was struck by Abe's breadth of insight.
In some parts of the U.S., it is now "fashionable" for teenagers to come out (i.e., disclose) their "unique gender identity" and live according to their "inner gender.
For example, a girl who is physically a girl likes to wear boyish clothes and play rough sports. 
She may even begin to yearn for a girl and say, "I feel like I'm different from other girls. Maybe I'm not a girl." 
She says it gets more robust, "I was a man."
If only a come-out were enough, but when they start saying, "I want to change my name," parents cannot stop their children. 
Furthermore, if a teenager says, "I want to change my body, too," and wants hormone injections, it is not easy for parents to stop them.

Many adults in Japan need to be made aware of the current situation in other countries. 
Most LDP lawmakers are probably aware of this situation to the extent that they say, "Discrimination and prejudice are wrong."
Mr. Abe, however, knew better.
He said, "It's pretty standard for adolescents to have a crush on someone of the same sex. In addition, it is a time when interest in sex is extreme. So I think teaching them about same-sex relationships in school is a bit much."
When I reveal this story, proponents of the LGBT law will probably argue that the bill says nothing of the sort.
However, Mr. Abe spoke of a concern about "an ant hole."
To be clear, Mr. Abe did not have the slightest prejudice against homosexuals or transgender people. 
However, Mr. Abe was concerned that it would unnecessarily destroy the social order, and children would be the victims.

He also spoke of the "dangers of gender identity." 
When I pointed Abe to an incident where a man who was "a woman at heart" entered a women's spa, he said, "Such incidents may occur in the future. Regardless of adults, the emotional wounds that children who encounter that place are deeply hurt."
He said, "That kind of thing could happen in the future. The trauma to the children who encounter such an incident, let alone the adults, will be profound.
He also expressed concern that the bill could become a reincarnation of the former Human Rights Protection Act.
Discrimination," which has yet to be defined, will take on a life of its own, and the "ban on discrimination" will be used as a cudgel to beat up the people's inner freedom of mind.
To the proponents of the LGBT law within the Liberal Democratic Party, what is the valid reason for pushing for the LGBT law in a country that has been tolerant of homosexuality since ancient times?
Shouldn't the top priority now be the revision of the Constitution, Mr. Abe's long-cherished wish?

Ms. Kaori Arimoto is a journalist. Born in Nara City in 1962, she graduated from the Tokyo University of Foreign Studies. After working as editor-in-chief of a travel magazine and in corporate public relations, she became independent. She has reported and written on international relations and Japanese politics. Author and co-author of many books, including "China's 'Japan Takeover' Plan" (WACK), "The Truth of 'Koike Gekijo'" (Gentosha Bunko), and others.


lawmakers who will not speak out against kidnapping victims or the Uyghur Genocide.

2023年02月18日 18時46分03秒 | 全般

The following is from a tweet by Mr. Ryusho Kadota that I just discovered.
@KadotaRyusho.
LGBT law is opposed by those who try hard to protect the human rights of women and children.
Today's Sankei Sho clearly states this.
It is a country where a bill that puts women and children at risk, which should be protected, starts with an off-the-record revelation by the prime minister's secretary.
They are a group of lawmakers who will not speak out against kidnapping victims or the Uyghur Genocide.
It is the reality of Japan with Abe's death.




保護すべき女性や子供を危機に晒す法案が総理秘書官のオフレコ発言暴露からスタートする国。

2023年02月18日 18時40分44秒 | 全般

以下は今しがた発見した門田隆将氏のツイートからである。
@KadotaRyusho
懸命に女性や子供の人権を守ろうとする人々が反対するLGBT法。
今日の産経抄にはその事が明確に書かれている。
保護すべき女性や子供を危機に晒す法案が総理秘書官のオフレコ発言暴露からスタートする国。
拉致被害者やウイグルジェノサイドには声を上げない議員達が勢揃い。
安倍さん亡き日本のこれが現実




Please stop interfering in our internal affairs.  93.3% 

2023年02月18日 18時34分40秒 | 全般

The following is from a tweet by Ms. Kaori Arimoto, which I just discovered.
@arimoto_kaori 
Regarding security matters, we need to work closely together as allies.
Therefore, it should give the U.S. Ambassador's comments due weight. Still, we must refrain from allowing other countries to interfere in matters related to our national identity and family, backed by our history.
The recent move by Ambassador Emanuel regarding LGBT law is disconcerting.

Tweet Quote
Tetsuhide Yamaoka.
@jcn92977110

The U.S. Ambassador to Japan tweeted that he believes the Diet will pass the bill to promote LGBT understanding.
What do you think?

Please stop interfering in our internal affairs. 
93.3% 
I appreciate your support
0.5% 
It can't be helped because it's the suzerain country
2.6%
Japan has no option to go against global trends
3.7% 

2,586 votes
21 hours left

https://twitter.com/jcn92977110/status/1626829140593876992