以下は今しがた発見したamiさんのツイートからである。
@amiisinyourmind
ドイツはロシアに天然ガスを人質にされて、原発と石炭火力をフル稼働してこの冬の電力不足を乗り切っています。
また将来再生可能エネルギーで行くと言ってますが、いつでもフランス(原発)から電力を買える前提です。
日本は外国から電力を買えますか⁉️🙄
政治家が再生可能エネにしたがるのは病気⁉️😩
ドイツはロシアに天然ガスを人質にされて、原発と石炭火力をフル稼働してこの冬の電力不足を乗り切っています。また将来再生可能エネルギーで行くと言ってますが、いつでもフランス(原発)から電力を買える前提です。日本は外国から電力を買えますか⁉️🙄
— ami (@amiisinyourmind) February 1, 2023
政治家が再生可能エネにしたがるのは病気⁉️😩 pic.twitter.com/XbSVTv6cNc
以下は今しがた発見した西村幸祐さんのツイートからである。
@kohyu1952
藤岡信勝氏の力のこもった論考。
これは単に歴史認識の問題でなく、1990年代からの〈失われた30年〉を形成したのは日本の経済的な失敗だけでなく、安全保障や歴史戦(認知戦)での攻撃に成す術もなく敗北し続けた90年代からの30年を改めて認識しなければならないという事で‥
https://pbs.twimg.com/card_img/1620560201199017984/mqtTj27J?format=jpg&name=small
sankei.com
【正論】日本を衰退させた南京事件の噓 新しい歴史教科書をつくる会副会長・藤岡信勝
旧臘(きゅうろう)、あるインフォーマルな会合で語られた一人の商社マンの言葉が忘れられない。日本の経営者のある年代以上の人は、日本は中国に対して
西村幸祐
@kohyu1952
即ち、朝日新聞の慰安婦記事が掲載された平成3年(1991)の32年以上前から延々と〈ハイブリッド戦争〉が行われていたということだ。
すでに半世紀前に本多勝一の「南京への道」を連載させた文化大革命礼賛の広岡知男がその端緒を開いたと言える。
この点は拙著『朝日新聞への論理的弔辞』でも触れた。
https://pbs.twimg.com/media/Fn9JAvqaUAEsLxO?format=jpg&name=900x900
以下は今しがた発見した竹内久美子さんのツイートからである。
*以下は私。
@takeuchikumiffy
😡
*全く、なんてこったい!
だから、あの清州城だったわけだ。
この実態には多くの国民が呆れ果てるだけではなく、心底の怒りを感じるはずである。
もうNHKは解体しかない!
引用ツイート
@airi_deshi_555
@airi_deshi_555
『どうする家康』の総合プロデューサーはコイツ😠💢💢💢
https://pbs.twimg.com/media/Fn7-72FaEAEgph2?format=jpg&name=small
以下は今しがた発見した坂東 忠信さんのツイートからである。
@Japangard
「どうする家康」がめちゃくちゃです(笑)
清州城? どこの紫禁城でしょうか。
家来も、この時代に真っ黒な染色はなかったはず、近くて濃紺。
家臣に外国人?顔が陥没してるオッサン大丈夫か?
CGを中国あたりに外注したような出来、もう「どうしようもない家康」だな(-_-;)
https://pbs.twimg.com/media/Fn8z8tHakAU7aPh?format=jpg&name=small
引用ツイート
fannta ファンタ(新)🎌🎀🐈🐈
@fannta12072022
これなんのドラマだと思いますか。
清朝ラストエンペラーか西太后か秦の始皇帝か、はたまた韓流高句麗か李朝と見えませんか❓
これNHKの大河ドラマ「どうする家康」の清洲城だって😡
もうNHKに日本の歴史ドラマをやらちゃいけない。中韓人が作ってるとしか思えない歴史と文化の簒奪😤
#NHK
- Nothing but useless mouths.
- The fawning Chinese members of the ruling party.
- Asahi and NHK represent the mass media.
U.S. Military Official Warns of US-China War in 2 Years
In 2025, China will invade Taiwan, plunging the United States and China into war.
It is the core of a memo from Air Force General Michael M. Minihan, commander of the U.S. Air Mobility Command, to the commanders of subordinate units and the Air Force Operations Command.
NBC TV in the U.S. broke the story on January 27.
It is not someone else's problem for Japan.
In cooperation with the U.S. and Taiwan, Japan will be in a position to fight China.
It warns that this will become a reality in two years.
The Memo, titled "February 2023 Order to Prepare for the Next Battle," consists of nine brief, direct instructions.
Writing, "I hope I am wrong," General Minihan asserted, "My gut feeling is that we will be fighting in 2025."
It is as for the reasons.
(1) Chinese President Xi Jinping secured a third term and set up a War Advisory Council shortly after.
(2) The Taiwan presidential election in 2024 will give China a reason to invade.
(3) The U.S. presidential election is also in 2024, and China will take advantage of the U.S. preoccupation with the election.
The warning was, "Xi Jinping's team, reasons, and opportunities are all in place for the 25th year."
Before assuming his current position, Minihan was deputy commander of the Indo-Pacific Command from September 19 to August 21.
The primary role of the Air Mobility Command is to defend the First Island Line and any other area with the full range of its capabilities, including communications, readiness, and integrated unity of effort.
The Minihan Memo is also steeped in the determination to defend the First Island Line.
What needs to be improved in the current situation to deter and defeat China by fortifying the interior of the First Island Line and then having integrated and unified maneuver forces respond immediately in every direction and in every order to win the war?
Minihan ordered that tactics, techniques, and procedures all need to be re-examined.
He even goes so far as to write, "If your officers are comfortable with their current training, that means they are not taking enough risks."
He issued strict instructions to all personnel qualified to use weapons, which would be unthinkable in Japan.
All members of the Air Mobility Command qualified to use weapons are ordered to "fire bullets at a target at a distance of 7 meters, with the complete understanding that lethality and destructive power without hesitation are of the utmost importance. Aim for the head.
Predictions are shared with the U.S. government in advance.
After giving these instructions, Mr. Minihan wrote: "All Air Mobility Command personnel are required to be aware of the importance of the target.
All Air Mobility Command personnel must consider their personal affairs and whether they should schedule a visit to the base's legal department to ensure they are legally prepared and ready.
I asked the expert what the above instruction meant.
Based on that, I can't say for sure, but this is what it means.
After asking everyone to be prepared for the aforementioned rigorous preparation, it could be taken as saying that military personnel who think they are not up to the task should consult with the legal department and find a way to be excused from the assignment.
At the end of the paragraph to the right, the overall commander also instructs, in response to this order, "By the end of the mission on February 28, 2023, report through the chain of command (to me) all the results of the 2022 campaign against China and the prospects for the significant efforts in 2023.
It was the part that conveyed a sense of severe urgency.
One of the anticipated aspects of the conflict with China is attacks by swarms of drones.
It is said that in addition to missile attacks, they are preparing to send hundreds or thousands of drones at once to fight a situation in which Japan, the U.S., and Taiwan will have no way of dealing with the case, and the patient will become untenable.
In response, they have ordered the KC-135 force to prepare the means to airlift 100 drones by aircraft - aircraft.
The Pentagon announced that the Minihan Memo, filled with an intense sense of urgency, "does not represent the views of the Department of Defense.
Kiyofumi Iwata, former chief of staff of the Ground Staff, explained.
"Commander Minihan assumed that 'my gut feeling' is that a war between the U.S. and China would break out in 25 years. That prediction was shared in advance within the U.S. government, but it is too strong an influence to say it publicly. If Mr. Minihan said, 'That's my gut feeling, that's my personal opinion,' it would not cause any trouble for the U.S. government.
Judging from the statements of many key U.S. officials, there is no doubt that there is a growing view within the U.S. government that it is "too early" for Xi Jinping to launch an invasion of Taiwan.
Last October, U.S. Navy Chief of Operations Michael Gildy said in a speech to the Atlantic Council think tank that a Chinese invasion of Taiwan could occur as early as 2011.
The same month, Secretary of State Blinken said, "China seems determined to pursue (Haegue) reunification on a much faster timeline than in the past."
There is one question here.
On January 12, the Japanese and U.S. governments held a "2+2" (Japan-U.S. Security Consultative Committee) meeting of foreign and defense ministers, followed by a summit meeting on January 13.
Japan's defense efforts were hailed in a series of talks as bringing about historical change.
It was also recognized that Japan is no longer just a country to be protected by the U.S., beyond the two countries' long-standing division of roles between the U.S. and Japan.
No Guideline Review
Then, our country's Guidelines for Japan-U.S. Defense Cooperation (Guidelines) need to be reviewed, but the Japanese and U.S. governments do not mention this.
The guidelines are the Japanese government's basic approach to national defense and form the basis of its defense policy.
If the Japan-U.S. relationship over the years is to be changed by strengthening Japan's national defense capabilities, a review of the guidelines is a must.
A person close to the core of the U.S. government spoke on this point.
We are at a point now where we have to strengthen our military capabilities as soon as possible," he said. But on the other hand, reviewing the guidelines will require an enormous amount of time and energy. With China's rapid movements under our noses, neither Japan nor the U.S. has the time or energy to spend on the guideline review process.
Mr. Iwata recalls.
At the Japan-U.S. 2+2 meeting, Foreign Minister Yoshimasa Hayashi said that he only considered reviewing the guidelines after being asked by reporters. On January 16, Chief Cabinet Secretary Hirokazu Matsuno said it was optional to review the guidelines solely because Japan immediately acquired counterattack capability. It is truly a time of urgency, and we want to allocate all our powers to strengthening the Self-Defense Forces and enhancing deterrence. We will only be ready for the impending Chinese invasion if we do that.
Japan and the United States understand that Chinese aggression will begin early and that preparation is a top priority.
The tension that characterized the Minihan Memo should not be dismissed as exaggerated or extreme.
In a recent two-year U.S.-China war desk exercise conducted by the Center for Strategic and International Studies (CSIS), the U.S. military won in every case.
However, the exercises did not consider China's use of nuclear weapons.
There is no guarantee that China will not use nuclear weapons, and it is hard to imagine the tragedy that would befall Japan during a war between the U.S. and China.
That is why every effort must be made to stop China's war of aggression.
以下は本日発売された週刊新潮の掉尾を飾る櫻井よしこさんの連載コラムからである。
本論文も彼女が最澄が定義した国宝、至上の国宝である事を証明している。
それどころか、本論文は、石つぶしに過ぎない野党政治屋達や与党内の媚中派議員達、朝日、NHKを始めとしたマスメディアの筆舌に尽くし難い愚劣な態様を浮き彫りにしている。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
米軍幹部の警告、2年後に米中戦争
「2025年、中国は台湾に侵攻し、米中は戦争に突入する」
これは米航空機動軍司令官、マイケル・ミニハン空軍大将が隷下部隊の指揮官と空軍作戦部隊指揮官に宛てたメモの核心部分である。
1月27日に米国のNBCテレビがスクープした。
日本にとって他人事ではない。
わが国も米台両国と協力して中国と戦う局面に立つ。
それが2年後、現実になると警告しているのだ。
「次の戦いへの準備に向けた2023年2月命令」と題されたメモは9項目にわたる簡潔、直截な指示から成る。
ミニハン空将は「私が間違っていることを願っている」との書き出しで、「私の直感では、2025年に戦うことになる」と断言した。
理由として、
①習近平中国国家主席は3期目を確保し、その直後に戦争諮問会議を設置した。
②24年の台湾総統選挙が中国に侵攻理由を与える。
③米国大統領選挙も同じ24年で、選挙に気をとられる米国の隙を中国は突く。
「習近平のチーム、理由、機会のすべてが25年に向けて揃っている」との警告である。
ミニハン氏は現職着任前、19年9月から21年8月までインド太平洋軍副司令官だった。
航空機動軍の最大の役割は第一列島線を筆頭にどの地域においてもその通信能力、即応性、統合一体性などの能力をフルに活かして守りきることだ。
ミニハンメモも第一列島線を守りきる決意で貫かれている。
中国を抑止し、打倒するために第一列島線の内側を要塞化した上で、統合一体化した機動部隊が縦横無尽に即応し、勝利するには、現状で何が足りないのか。
戦術、技術、手順の全ての再検討をミニハン氏は命じている。
「もし貴官が現在の訓練に慣れているのであれば、それは十分なリスクを取っていないということだ」とまで書いている。
武器使用資格を持つ隊員全員に向けて、日本では考えられない厳しい指示を出している。
「武器使用資格を持つ航空機動軍所属の全隊員は躊躇ない殺傷破壊力が最も重要であることを十分に理解した上で、7㍍先の標的に向かって弾丸を発射せよ。頭を狙え」と命じているのだ。
予測は米国政府内で予め共有
このような指示を出した上でミニハン氏はこう書いている。
「すべての航空機動軍要員は、法的な準備と心構えができていることを確認するために、各自の個人的な事柄や、基地の法務部署への訪問を予定すべきかどうかについて検討せよ」
右の指示の意味を専門家に尋ねてみた。
それをもとにすると、明確に断言はできないのだが、こういうことだと思われる。
全員に前述のような厳しい覚悟を求めた上で、自分はこの任務に耐えられないと考える軍人は、法務部に相談し、任務から外れる道があると言っていると、とれる。
右の段落の最後で、全司令官はこの命令を受けて、「2023年2月28日課業終了までに、中国戦に向けた2022年の全成果と、2023年の主要な取組みの見通しを指揮系統を通じて(私に)報告せよ」とも指示している。
厳しい緊迫感が伝わってくる部分だった。
中国との紛争で予想されるのが無人機の大群による攻撃だ。
彼らはミサイル攻撃に加えて数百機、数千機の無人機を一挙に飛ばして日米台が打つ手もなく、収拾のつかない状況に陥る戦い方を準備していると言われる。
それに対して、KC‐135部隊に無人機100機を航空機―機で空輸する手段を整えよと命じている。
烈しい危機感に満ちたこのミニハンメモについて、国防総省は「国防総省の見解を代表するものではない」と発表した。
元陸上幕僚長の岩田清文氏の解説だ。
「ミニハン司令官は『私の直感では』という前提を置いています。25年には米中戦争が起きると、ズバッと大予測した。その予測は米国政府内で予め共有されていたと思いますが、公に言うのは影響が強すぎる。ミニハン氏がそれは私の直感です、私見ですと言えば、米政府に迷惑がかからないということでしょう」
数々の米国要人の発言から判断して、米国政府内で習近平氏が台湾侵攻に踏み切る時期は「早い」との見方が強まっているのは間違いないだろう。
昨年10月、米海軍作戦部長のマイケル・ギルディ氏はシンクタンク「アトランティック・カウンシル」での講演で中国の台湾侵攻は23年にも起きる可能性があると語った。
また同月、ブリンケン国務長官は「中国は以前に較べてかなり早い時間軸で(合湾)再統一を目指すと決意したと思われる」と語っている。
ここでひとつ、疑問がある。
日米両国政府は1月12日に外務・防衛両大臣による「2+2」(日米安全保障協議委員会)の会合を開き、13日には首脳会談を行った。
一連の会談で、日本の防衛努力は歴史的な変化をもたらすと評価された。
年来の日米両軍の盾と矛の役割分担を超えて、日本は米国に守られるだけの国ではなくなったとも評価された。
ガイドライン見直しはしない
ならば、わが国の日米防衛協力のための指針(ガイドライン)の見直しが必要だが、日米両政府はそのことに全く言及しない。
ガイドラインとは、国防に関する日本政府の基本的考え方で、防衛政策の根本をなすものだ。
日本の国防力強化によって年来の日米関係が変わるのであれば、ガイドライン見直しは必須である。
この点について、米政府中枢に近い人物が語った。
「今は一刻も早く軍事的能力を強化しなければならない局面です。他方、ガイドラインの見直しには膨大な時間とエネルギーが必要です。中国の速い動きを眼前に見るいま、日米共にガイドラインの見直し作業に割く労力も時間もないと思います」
岩田氏が振りかえる。
「日米の2+2会合で、林芳正外相は、記者から聞かれもしないのにガイドライン見直しは考えていないと言いました。また1月16日、松野博一官房長官は、日本の反撃能力取得という理由のみで直ちにガイドラインを見直す必要があるとは思えないと語りました。今は正に緊迫のときで、すべての能力を自衛隊の強化、抑止力強化に振り向けたい。そうしなければ、近づきつつある中国の侵略に間に合わないということでしょう」
日米両国は中国の侵略は早期に始まる、それへの備えが最優先だという理解で一致しているのだ。
ミニハンメモを特徴づける緊張感を、大袈裟だ、極端だとして退けてはならない局面であろう。
過日、米戦略国際問題研究所(CSIS)が2年かけて行った米中戦争の机上演習ではどのケースでも米軍が勝利した。
しかし同演習は中国の核の使用を視野に入れていない。
中国が核を使わないという保証はないのであり米中戦争が起きれば、日本の悲劇は想像もできない。
だからこそ中国の侵略戦争を止めるあらゆる努力が必要なのだ。
以下は今しがた発見したfannta ファンタ(新)🎌🎀🐈🐈さん、
EverPolyTankさんのツイートからである。
@fannta12072022
これなんのドラマだと思いますか。
清朝ラストエンペラーか西太后か秦の始皇帝か、はたまた韓流高句麗か李朝と見えませんか❓
これNHKの大河ドラマ「どうする家康」の清洲城だって😡
もうNHKに日本の歴史ドラマをやらせちゃいけない。
中韓人が作ってるとしか思えない歴史と文化の簒奪😤
#NHK
fannta ファンタ(新)🎌🎀🐈🐈さんはTwitterを使っています: 「これなんのドラマだと思いますか。 清朝ラストエンペラーか西太后か秦の始皇帝か、はたまた韓流高句麗か李朝と見えませんか❓ これNHKの大河ドラマ「どうする家康」の清洲城だって😡 もうNHKに日本の歴史ドラマをやらちゃいけない。中韓人が作ってるとしか思えない歴史と文化の簒奪😤 #NHK https://t.co/8faw5Bjz9Y」 / Twitter
EverPolyTank (@everpolytank) January 29, 2023
清須城が故宮(紫禁城)になっている。
何かに付け大陸のイメージをぶっ込んでくる
#どうする家康
EverPolyTankさんはTwitterを使っています: 「清須城が故宮(紫禁城)になっている。何かに付け大陸のイメージをぶっ込んてくる #どうする家康 https://t.co/vF3UVGNx4M」 / Twitter
以下は本日発売された週刊新潮の掉尾を飾る櫻井よしこさんの連載コラムからである。
本論文も彼女が最澄が定義した国宝、至上の国宝である事を証明している。
それどころか、本論文は、石つぶしに過ぎない野党政治屋達や与党内の媚中派議員達、朝日、NHKを始めとしたマスメディアの筆舌に尽くし難い愚劣な態様を浮き彫りにしている。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
米軍幹部の警告、2年後に米中戦争
「2025年、中国は台湾に侵攻し、米中は戦争に突入する」
これは米航空機動軍司令官、マイケル・ミニハン空軍大将が隷下部隊の指揮官と空軍作戦部隊指揮官に宛てたメモの核心部分である。
1月27日に米国のNBCテレビがスクープした。
日本にとって他人事ではない。
わが国も米台両国と協力して中国と戦う局面に立つ。
それが2年後、現実になると警告しているのだ。
「次の戦いへの準備に向けた2023年2月命令」と題されたメモは9項目にわたる簡潔、直截な指示から成る。
ミニハン空将は「私が間違っていることを願っている」との書き出しで、「私の直感では、2025年に戦うことになる」と断言した。
理由として、
①習近平中国国家主席は3期目を確保し、その直後に戦争諮問会議を設置した。
②24年の台湾総統選挙が中国に侵攻理由を与える。
③米国大統領選挙も同じ24年で、選挙に気をとられる米国の隙を中国は突く。
「習近平のチーム、理由、機会のすべてが25年に向けて揃っている」との警告である。
ミニハン氏は現職着任前、19年9月から21年8月までインド太平洋軍副司令官だった。
航空機動軍の最大の役割は第一列島線を筆頭にどの地域においてもその通信能力、即応性、統合一体性などの能力をフルに活かして守りきることだ。
ミニハンメモも第一列島線を守りきる決意で貫かれている。
中国を抑止し、打倒するために第一列島線の内側を要塞化した上で、統合一体化した機動部隊が縦横無尽に即応し、勝利するには、現状で何が足りないのか。
戦術、技術、手順の全ての再検討をミニハン氏は命じている。
「もし貴官が現在の訓練に慣れているのであれば、それは十分なリスクを取っていないということだ」とまで書いている。
武器使用資格を持つ隊員全員に向けて、日本では考えられない厳しい指示を出している。
「武器使用資格を持つ航空機動軍所属の全隊員は躊躇ない殺傷破壊力が最も重要であることを十分に理解した上で、7㍍先の標的に向かって弾丸を発射せよ。頭を狙え」と命じているのだ。
予測は米国政府内で予め共有
このような指示を出した上でミニハン氏はこう書いている。
「すべての航空機動軍要員は、法的な準備と心構えができていることを確認するために、各自の個人的な事柄や、基地の法務部署への訪問を予定すべきかどうかについて検討せよ」
右の指示の意味を専門家に尋ねてみた。
それをもとにすると、明確に断言はできないのだが、こういうことだと思われる。
全員に前述のような厳しい覚悟を求めた上で、自分はこの任務に耐えられないと考える軍人は、法務部に相談し、任務から外れる道があると言っていると、とれる。
右の段落の最後で、全司令官はこの命令を受けて、「2023年2月28日課業終了までに、中国戦に向けた2022年の全成果と、2023年の主要な取組みの見通しを指揮系統を通じて(私に)報告せよ」とも指示している。
厳しい緊迫感が伝わってくる部分だった。
中国との紛争で予想されるのが無人機の大群による攻撃だ。
彼らはミサイル攻撃に加えて数百機、数千機の無人機を一挙に飛ばして日米台が打つ手もなく、収拾のつかない状況に陥る戦い方を準備していると言われる。
それに対して、KC‐135部隊に無人機100機を航空機―機で空輸する手段を整えよと命じている。
烈しい危機感に満ちたこのミニハンメモについて、国防総省は「国防総省の見解を代表するものではない」と発表した。
元陸上幕僚長の岩田清文氏の解説だ。
「ミニハン司令官は『私の直感では』という前提を置いています。25年には米中戦争が起きると、ズバッと大予測した。その予測は米国政府内で予め共有されていたと思いますが、公に言うのは影響が強すぎる。ミニハン氏がそれは私の直感です、私見ですと言えば、米政府に迷惑がかからないということでしょう」
数々の米国要人の発言から判断して、米国政府内で習近平氏が台湾侵攻に踏み切る時期は「早い」との見方が強まっているのは間違いないだろう。
昨年10月、米海軍作戦部長のマイケル・ギルディ氏はシンクタンク「アトランティック・カウンシル」での講演で中国の台湾侵攻は23年にも起きる可能性があると語った。
また同月、ブリンケン国務長官は「中国は以前に較べてかなり早い時間軸で(合湾)再統一を目指すと決意したと思われる」と語っている。
ここでひとつ、疑問がある。
日米両国政府は1月12日に外務・防衛両大臣による「2+2」(日米安全保障協議委員会)の会合を開き、13日には首脳会談を行った。
一連の会談で、日本の防衛努力は歴史的な変化をもたらすと評価された。
年来の日米両軍の盾と矛の役割分担を超えて、日本は米国に守られるだけの国ではなくなったとも評価された。
ガイドライン見直しはしない
ならば、わが国の日米防衛協力のための指針(ガイドライン)の見直しが必要だが、日米両政府はそのことに全く言及しない。
ガイドラインとは、国防に関する日本政府の基本的考え方で、防衛政策の根本をなすものだ。
日本の国防力強化によって年来の日米関係が変わるのであれば、ガイドライン見直しは必須である。
この点について、米政府中枢に近い人物が語った。
「今は一刻も早く軍事的能力を強化しなければならない局面です。他方、ガイドラインの見直しには膨大な時間とエネルギーが必要です。中国の速い動きを眼前に見るいま、日米共にガイドラインの見直し作業に割く労力も時間もないと思います」
岩田氏が振りかえる。
「日米の2+2会合で、林芳正外相は、記者から聞かれもしないのにガイドライン見直しは考えていないと言いました。また1月16日、松野博一官房長官は、日本の反撃能力取得という理由のみで直ちにガイドラインを見直す必要があるとは思えないと語りました。今は正に緊迫のときで、すべての能力を自衛隊の強化、抑止力強化に振り向けたい。そうしなければ、近づきつつある中国の侵略に間に合わないということでしょう」
日米両国は中国の侵略は早期に始まる、それへの備えが最優先だという理解で一致しているのだ。
ミニハンメモを特徴づける緊張感を、大袈裟だ、極端だとして退けてはならない局面であろう。
過日、米戦略国際問題研究所(CSIS)が2年かけて行った米中戦争の机上演習ではどのケースでも米軍が勝利した。
しかし同演習は中国の核の使用を視野に入れていない。
中国が核を使わないという保証はないのであり米中戦争が起きれば、日本の悲劇は想像もできない。
だからこそ中国の侵略戦争を止めるあらゆる努力が必要なのだ。
以下は今しがた発見した加藤清隆(文化人放送局MC)のツイートからである。
*以下は私。
@jda1BekUDve1ccx
全面同意します!
三浦瑠麗氏をきっかけに、こうした繋がりが浮き彫りになってきました。
東京地検特捜部がどこまで、この闇を解明できるか、期待を込めて見守っています。
引用ツイート
てつや
@tezheya
中国製の太陽光パネルを大量購入し、ウイグルへのジェノサイドに加担しつつ、日本の民からは賦課金名目でお金を巻き上げ、中国(上海電力など)に献上するシステムが日本全国に拡張中で、それを利権に目ざとい政治家や官僚が後押しをする構図になっている。
そんな見方を本当に否定できるのか?!
twitter.com/Y42870914/stat…
*これは公金チューチューシステムの本丸版、親玉版、と言っても過言ではない。
公金が朝鮮半島と中国に流れて行く仕組み。
それが公金チューチューシステムの本当の姿である事に、国民が気づくべき時は、とうに来ている。
以下は今しがた発見した日経BOOKプラスのツイートからである。
@nikkeipub
*私は著者である竹内純子には何らの悪意も持っていないが、彼女の論の進め方には賛成しかねる。
彼女の論には八方美人的なところがあるからである。
それでは本物とは言えない。
これでは気候変動等を仕組んだ中国の罠に陥るだけである。
「底知れぬ悪」と「まことしやかな嘘」を撃退する知性には成りえない。
彼らを助ける事はあっても撃退する事はできない。
まぁ、私の言は寝言だと思って聞いてくれれば良い。
再エネ、気候変動対策全般で日本は後進国と言われるが、CO2排出量は2014年以降、7年連続で減少。
環境政策やエネルギー政策について、自国を批判的に評価する傾向が強すぎ、メディアや政府関係者にもそうした認識が染みついているようだ
#竹内純子
再エネ、気候変動対策全般で日本は後進国と言われるが、CO2排出量は2014年以降、7年連続で減少。環境政策やエネルギー政策について、自国を批判的に評価する傾向が強すぎ、メディアや政府関係者にもそうした認識が染みついているようだ #竹内純子
bookplus.nikkei.com
日本の再エネ導入量は世界6位 過小評価は政策をゆがめる
脱炭素社会の実現に向けて、「2050年に実質ゼロ」という過大な目標が独り歩きする日本の再エネ推進。その実態を調べると再エネにまつわる根拠のない言説やお粗末な政策決定の姿が浮かび上がる。
日本の再エネ導入量は世界6位 過小評価は政策をゆがめる
竹内 純子/国際環境経済研究所 理事/U3イノベーションズLL...
世界的なエネルギー危機は、日本の電力供給にも影響を及ぼす。当たり前に使っていた電力が、なぜ足りなくなるのか。ここに来て一気に進む原発の再稼働は、本当に必要なのか――。自由化、急速な脱炭素化の推進など、日本のエネルギー政策に何が欠けていたのかを解説し、エネルギー確保の戦いに敗れつつある姿を浮き彫りにする。 『電力崩壊 戦略なき国家のエネルギー敗戦』 (竹内純子著/日本経済新聞出版)から抜粋・再構成してお届けする。
日本は本当に再エネ後進国なのか
脱炭素の取り組みや再生可能エネルギー(再エネ)の導入に関して、必ずと言ってよいほど聞かれるのが、「日本出遅れ論」です。
「欧米では」「ドイツでは」「それなのに日本では」という“出羽守(でわのかみ)”が頻繁に出没するのですが、そもそも、エネルギー政策は各国の自然条件や人口、化石燃料の有無や産業構造などによって異なるものです。
脱炭素というゴールは世界共通でも、そこに至る道筋は各国それぞれが考えるべきです。
再エネの拡大を目的化すべきではありませんし、再エネはその国の自然条件に大きく左右されますので、単純な導入量競争に陥らない議論が必要です。
なお、環境省が行った試算で、「わが国には電力供給量の最大2倍の再エネポテンシャルが存在する」と示されたことが話題になりましたが、ポテンシャルというのは罪な言葉で、環境省の資料にも、賦存量(面積等から理論的に算出できるエネルギー資源量)から、法令等による制約や事業採算性などを除き算出したものであり、「導入可能量ではない」ことは明記されています。
現状では日本は、再エネ発電設備の導入容量で世界6位に位置し、太陽光発電導入容量で見れば、日本の25倍もの広大な国土を持つ中国、米国に次ぐ3位につけています。
2012年に再エネ普及促進を目的に、「固定価格買取制度(FIT)」が導入されてから、2019年までの7年間で再エネによる発電電力量(水力除く)は3.4倍にもなりました。
導入量から見れば、後進国と揶揄(やゆ)される数字ではないように思います。
https://cdn-bookplus.nikkei.com/atcl/column/040100018/122700037/01.jpg?__scale=w:600,h:380&_sh=0b60c406a0
しかし、発電電力量全体に再エネの発電量が占める比率で言えば見劣りすることも確かです。日本の発電電力量に占める再エネの比率は約22%です。再エネは「エネルギー密度が低い」と表現されるのですが、化石燃料やウラン燃料を使う火力発電、原子力発電と比較して広大な面積を必要とします。そのため、国土面積が広い国の方が導入量を増やすには有利です。また、電力需要が小さければ、再エネが賄う電気の比率は上がりやすくなります。
EU(欧州連合)の面積は日本の12倍であり、電力需要は日本の3倍ですので、単純に言って再エネの比率の上げやすさは4倍になります。人口が1億2000万人を超え、経済構造が電力を大量に消費する製造業主体である日本の電力需要は大きいため、再エネ比率が上がりにくいのです。こうした各国の事情を見ることなく、電力需要に占める再エネ発電比率で比較して、優劣をつけることは建設的ではないでしょう。
再エネだけでなく、気候変動対策全般でも日本は後進国と言われます。
しかし実は、着実にCO2削減も進んでおり、2014年以降、7年連続で減少しています(ここ数年は新型コロナウイルス禍による経済停滞の影響が大きく、2021年度は増加に転ずる可能性あり)。
日本は環境政策やエネルギー政策について、自国を批判的に評価する傾向が強すぎ、メディアや政府関係者の中にもそうした認識が染みついているように思います。
過剰な自己肯定・正当化は、脱炭素を契機とした社会・産業の構造転換を阻むため、決してすべきではありませんが、逆に、過度に自己否定することも政策のゆがみなどの弊害をもたらすので注意が必要です。
「おぼろげながら浮かんできた」削減目標
わが国は再エネを主力電源にすることを掲げており、2021年に政府が公表した、2030年のエネルギー需給見通しでは、再エネが約36~38%程度と示されています。内訳は、太陽光が約15%、風力は約6%、地熱は1%、水力が約10%、バイオマスが約5%です。
その前の長期見通し(2015年度策定。18年度に追認)では、2030年の再エネは電源構成の22~24%としていましたので、再エネ導入見通しが大きく引き上げられたわけです。
太陽光や中小水力発電など、2015年版の見通しに対しての進捗率が高かった電源もありましたが、なぜ大幅に見直されることとなったのでしょうか。
結論から先に言えば、菅(すが)義偉政権が掲げた2030年の温室効果ガス削減目標「2030年に2013年比で46%減」に合わせるためです。
2015年当時は、日本の温室効果ガス削減目標は「2050年には80%削減(基準年は明示されず)」だったのですが、2020年の菅政権発足に伴い「2050年に実質ゼロ」に引き上げられました。「2050年カーボン・ニュートラル宣言」です。
そして、翌2021年には、通過点である2030年に2013年比で46%減という目標を国連に提出しました。
2021年版の長期見通しは、足もとから数字を積み重ねて予想したものではなく、この「2030年に温室効果ガスを2013年比で46%削減する」という目標を達成するのであればエネルギー需要やその供給構造はこうなるという見通しとして描かれたものです。
こうした目標の決め方は「バックキャスト」と言って、近年温暖化政策の目標設定などにおいて一般的な方法です。あるべき姿を先に描いて、そこに到達するシナリオを考えるという思考方法のことで、足元の現実に立脚して将来を予想する「フォーキャスト」と対になる考え方です。
2050年に温室効果ガスの排出を実質ゼロにすることは、18世紀に起きた産業革命以上の大変革であり、現状から議論していたのではどうやってもたどり着けそうにありません。
そのため、先にあるべき姿を描くという思考方法が重用されているのですが、2030年まで残された時間は10年足らずです。
エネルギーインフラの転換には時間がかかるので、2030年までにエネルギー需給の構造を劇的に変えるという見通しは現実的ではありません。計画から設備稼働までのリードタイムが長い風力発電や地熱発電は、2030年に運転開始している案件はかなり少ないと考えられます。太陽光発電をどれだけ導入できるかがこの目標達成を大きく左右することになります。
エネルギーは設備形成にかかる時間が長く、理想を描いてから実現するまでの時間が極めて長いことに加えて、設備の稼働も数十年続きます。いま新設された設備は基本的には2050年時点でも現役で稼働しているでしょう。どれほどの変化が期待できるか、冷静に考える必要があります。
太陽光発電をどれだけ導入できるかが目標達成を大きく左右する(写真/shutterstock)
太陽光発電をどれだけ導入できるかが目標達成を大きく左右する(写真/shutterstock)
https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/040100018/122700037/?SS=imgview&FD=1421851125
この見通しを示した経済産業省も、これは様々な課題を野心的に克服できると考えた、すなわち、かなり楽観的な想定を置いたものであり「計画ではない」と付言しています。
当時の小泉進次郎環境大臣がニュース番組のインタビューで「2030年46%削減」という目標の根拠を問われて、「おぼろげながら浮かんできた」と答えて話題になりましたが、2021年版の長期見通しは、省エネの進展(エネルギー需要の縮小)、再エネ導入量の拡大、原子力発電の維持、火力発電の低減、いずれをとっても実効性に著しく乏しいという批判が、政府の有識者会議の委員からも上がったのは、こうした背景からなのです。
2050年にカーボン・ニュートラルを実現するにはイノベーションが不可欠であることは、パリ協定でも認識されています。毎年同じ比率で直線的に削減が進むことは期待しづらいのですが、根拠を持って議論しようとすると野心的な数字にはならないので、ある程度の試算と、最後は「エイヤ」と勢いで決めた数字なのでしょう。
ひとまず決めて、後はやってみるというチャレンジ精神も時には必要ですが、エネルギー政策を失敗すれば、安定供給や経済性の点で著しい問題に直面しかねません。
環境問題に前向きな姿勢を示すことは、政治的なイメージが良いのですが、再エネが主力電源化するまでのリスク管理をおろそかにすると、政策自体が持続不可能になってしまいます。
『電力崩壊 戦略なき国家のエネルギー敗戦』
https://m.media-amazon.com/images/I/51Z2jw4OcqL._SY291_BO1,204,203,200_QL40_ML2_.jpg
停電ニッポン、なぜ、こうなった? エネルギー逼迫を受けた緊急出版! 複雑に絡み合った原発問題はどうすれば解きほぐせるのか? 気鋭の論客がエネルギーを切り口に、日本を前向きに軌道修正する道を探る意欲作。
竹内純子著/日本経済新聞出版/1980円(税込み)