先週だったか、お風呂上がりのキヨちゃんが、
「風呂に補聴器置いてないか?」
と探しに来た。
キヨちゃんは補聴器をよく見失う。自分では大事なものだから、「どこばり(どこにでも、そこやかしこに)」置かないと思っているが、それがそうでもないので探すのだ。
よくあるのは枕元。枕の下やマットレスの隙間。そして仏壇。これは父に見てもらうつもりらしい。
しかし、今回は、
「絶対に脱衣所で外した。風呂まで来て、あ、補聴器しとるって思うて、ここで外したんじゃ。」
と言う。とすれば、置くのは椅子の上とか洗濯機の上だが、どこにもない。
まさか・・・洗濯物に紛れていたら・・・と、洗濯機の中の洗濯物や脱衣かごの中、まさかと思いつつ、ごみ箱もひっくり返して全部見たがない。
「風呂の中の蓋の上にないか?」
とお風呂中のくりりんに聞く。中から、
「ないない!」
と返事。
これは困った・・・と思っていたら、寝室から大きな笑い声。
「すず~!あった!」
やれやれ、これはまた寝室のベッドか?と思ったら、何とカーペットの上に転がっていたという。よくまあ踏まなかったものだ。
補聴器には結構振り回される確率が高い。
ここをクリックしてお立ち寄りください。
「風呂に補聴器置いてないか?」
と探しに来た。
キヨちゃんは補聴器をよく見失う。自分では大事なものだから、「どこばり(どこにでも、そこやかしこに)」置かないと思っているが、それがそうでもないので探すのだ。
よくあるのは枕元。枕の下やマットレスの隙間。そして仏壇。これは父に見てもらうつもりらしい。
しかし、今回は、
「絶対に脱衣所で外した。風呂まで来て、あ、補聴器しとるって思うて、ここで外したんじゃ。」
と言う。とすれば、置くのは椅子の上とか洗濯機の上だが、どこにもない。
まさか・・・洗濯物に紛れていたら・・・と、洗濯機の中の洗濯物や脱衣かごの中、まさかと思いつつ、ごみ箱もひっくり返して全部見たがない。
「風呂の中の蓋の上にないか?」
とお風呂中のくりりんに聞く。中から、
「ないない!」
と返事。
これは困った・・・と思っていたら、寝室から大きな笑い声。
「すず~!あった!」
やれやれ、これはまた寝室のベッドか?と思ったら、何とカーペットの上に転がっていたという。よくまあ踏まなかったものだ。
補聴器には結構振り回される確率が高い。

小さい物だから、踏んで壊れる事もあるし、お安い物じゃないから、失くすと大変!
これも老人あるあるでしょ。どこのご家庭でもあるはず!
はずせば音が鳴る、みたいな、何か目印みたいなのがあればいいのにね。
※もちろん経験談。しかも私が言う側の人間です(笑)。
私は言い張り、母がその言葉をかいくぐって探し物を見つけてきます。
そうなんですよ。見つかって良かったです。踏んでたら涙も出ません。何かそういう見つかる工夫無いですかね?
ふくだ様
アハハ!てっきりおじいさまの時の話かと。