すずしろ日誌

介護をテーマにした詩集(じいとんばあ)と、天然な母を題材にしたエッセイ(うちのキヨちゃん)です。ひとりごとも・・・。

今日のキヨちゃんは。

2025-01-31 19:55:14 | うちのキヨちゃん
 今日はキヨちゃんのリハビリの日だった。10時半からの予定だったので、朝から2度キヨちゃんに伝えていた。
 しかし、くりりんの出勤前まで離れで遊ばせていたたまちゃんが、何度も外に出してよ~と鳴いている。
 「ダメだよ。今日はばあちゃんのリハビリがあるけん、看護師さん帰ってからね。」
とたまちゃんに言い聞かせる(分かんないだろうけど)。
 「出せって言いよるんか?」
と聞くのでその時も、
 「うん、後半時間もしたら看護師さん来るけん、今は出せんのよ。」
とキヨちゃんに説明した。
 看護師さんが来る前に水分補給を兼ねておやつに。今日はポップコーンと温かいお茶。これは結構好きなので喜んで食べてくれた。

     


 さて、いざ看護師さんが来てみると、
 「え?何で?え?今日リハビリかえ??」
となる。
 「すず~。今日リハビリじゃって!」
って、3回は言いましたがな。
 それでも機嫌よくリハビリも順調で、お昼はおでんと小さいおにぎりを食べてくれた。
 午後のおやつは小さいチョコレート菓子。
 「これ何ぞ?チョコじゃないだろうな?」
と好きなくせに「チョコ嫌い」オーラを出すので、
 「まあ食べてみな。柔らかいけん。」
とチョコとは言わずに渡すとしっかり食べられた。ま、そもそも好きなんだから。
 夕食はおでんと大豆・ウインナーのトマト煮だったが、どうやら朝スープだけ飲んで食べ残していた小さいクリームパンを間食しちゃったみたいで、夕飯は結構食べ残した。
 ただ、きっと夜食は食べてくれるだろうから様子を見ている。


 介護ブログ 介護職へ ここをクリックしてお立ち寄りください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャイルドロック

2025-01-30 20:23:34 | うちのキヨちゃん
 小さい子供がいる家庭は、危ないことが無いようにチャイルドロック機能を使う事があるだろう。我が家は子供はいないのだが、キヨちゃんが色々と危なっかしいので、それらしい機能が欲しいと思う事がある。
 例えばうちのたまちゃんが窓ガラス越しに外を見るのだが、その時観ているのはヤマガラである。なので、ヤマガラにひまわりの種を撒いて、沢山庭に来てくれるとたまちゃんもウズウズしながら観ているので、窓を開けてエサをやろうとすることがある。
 しかし、どう考えてもキヨちゃんのスピードで窓を開けてエサを撒いて窓を閉めていたら、絶対にたまちゃんが外に出てヤマガラを追いかけてしまう。なので、窓にはロックが必要だ。とりあえず、たまちゃんが自分で開けてしまうから・・・と思っているキヨちゃん。なので、今のところは不思議がっていない。
 それ以外にもたまちゃんはキヨちゃんのスキをいつも狙っているので、キヨちゃんが戸を開けた途端に他の部屋に走っていく。またキヨちゃんは自分の寝室は暖房をしていても5センチくらい入り口を開けておかないと、
 「息が詰まって死んでしまう。」
と思っている(そのくせ、夜中に自分で全部閉めている)ので、たまちゃんが入り込むと探すのに困る。見つからないようにベッドの下や机の下などに隠れるからだ。
 そしてトイレ。キヨちゃんはトイレのドアを閉めない事が多い。開けたままでいるので、キヨちゃんがトイレにいる時にトイレの中まで追いかけていく。また、出た後もきっちり閉めないので危なっかしい。
 「たまちゃん、自分で開けるけん、トイレに落ち込まないか心配じゃ。」
と言うキヨちゃん。いや、便座の蓋は絶対開けないだろう。(キヨちゃんも便座の蓋は閉めてくれている)それよりも、ドアをちゃんと閉めて欲しい。なので、キヨちゃんがトイレに行く時はたまちゃんを見張っていなくてはならず、前後トイレの開け閉めも確認が必要だ。
 以上、我が家のチャイルドロック的な話である。

 介護ブログ 介護職へ ここをクリックしてお立ち寄りください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

垢では死なない・・・という事にしよう。

2025-01-29 16:49:00 | うちのキヨちゃん
 インフルエンザで寝込んでいた事もあり、回復するまでお風呂に入れていなかったキヨちゃんだが、今は回復したと言って良いのでお風呂は再開している。
 ただ、元々億劫なところへこの寒さである。どうしてもお風呂に入るのを面倒がる。
 それが何かイベントがあるなら、
 「ほんなら入っておこうか。」
ともなるのだが、何も出掛ける予定が無いと色々と理由をつけてやめてしまう。
 これが、ピンシャン元気な時なら説得して入れるのだが、まだ咳も時々残っている事だし、ぶり返しても・・・と気にもなるので諦めている。
 まあ、垢では死なない・・・という事にしておこう・・・。


 介護ブログ 介護職へ ここをクリックしてお立ち寄りください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べたい物が出てきた。

2025-01-27 19:36:07 | うちのキヨちゃん
 土曜日はカラオケの日だった。年始からインフルエンザだったので、今年初めての参加である。この日はなんちゃってアップルパイを作ったが、10時のおやつに1つ、カラオケの時に1つ食べられた。
 そして昨日は新年会だった。実はこれも12日の予定だったのだが、積雪やインフルエンザの蔓延で2週間延期となっていたのだ。まあ、でもそのお陰でキヨちゃんも私も参加することが出来た。
 新年会ではお弁当が出たが、これはキヨちゃんもあんまり食べることが出来なかった。お弁当は十分に美味しかったのだが、元々お昼は少ないので致し方ない所ではある。
 ただ、本当に徐々にではあるが食欲が出てきていることは確かだ。今日は午前中に買い物に出たが、何か食べたいか聞くと、
 「イカの刺身。」
と答えが返ってきた。なので、今夜は水炊きの予定だったが少しだけイカとマグロの刺身を付けた。そして、おやつには久しぶりに蒸かし芋をしたが、これも2分の1本食べた。そしてそして、夕飯は鍋はあんまり食べなかったが、刺身は喜んで食べ、雑炊も少し食べ、しっかり日本酒は飲んだ。
 ここ最近、お夜食も食べているし、回復してきているなと思う。ただ、一日ほとんど寝ているので、あちこち痛いと言う。元々炬燵で横になる時用に敷きパッドも厚手の物を買っていたのだが、居心地が悪いとか躓くとか反発で寝起きしにくいなどがあって、今はホットカーペットの上にホットカーペット用のラグ、そして敷きパッドを重ねているだけだ。そこでくりりんとも相談して、6ミリの厚さのヨガマットを購入し、これを敷きパッドの下に敷いてみた。
 さて、少しは痛みの改善につながるかな?

 介護ブログ 介護職へ ここをクリックしてお立ち寄りください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手をかけるということ。

2025-01-25 22:37:15 | うちのキヨちゃん
 うちの父の介護をしていた時に、とにかく少しでも欲しいと意欲が出たものは、遠出しようが取り寄せようが入手したし、毎朝フレッシュジュースを絞ったり、また何をするにも軽々と動くようにしていた。
 女同士というのもあって、やはり父の時ほどキヨちゃんには優しく出来ていないのだが、それでもなるべく手をかけると言うことには気を付けている。
 おやつを作ることもそのひとつだ。勿論作るのが好きなのもあるが、買ってきたものと、
 「これ、私が作ったんよ。」
と言うのでは気分が違う。
 「作ったんなら食べてみよか?」
になるのだ。
 親戚からお米が送られて来たり、ご近所からお野菜やお漬物、甘酒が届いたことも有難い。
 「あの人が送ってくれた米は美味しい。」
 「あの人が漬けたたくあんは美味しい。」
 「甘酒作ってくれたの美味しい。好物じゃ。」
と食が進む。
 誰かに大事にしてもらっているという事がやはり元気につながって、多少なりとも食欲につながっている。
 だから、出来るだけ何かしら作ろう。

     


 介護ブログ 介護職へ ここをクリックしてお立ち寄りください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わらしべ長者どころか、頂いてばっかり・・・。

2025-01-24 20:01:15 | ひとりごと
 先日キヨちゃんのお誕生日に間に合うようにと、親戚からお米が送られてきた。そして、昨日いつもお世話になっているご近所さんから、またまた沢山のお野菜を頂いた。冷蔵庫の野菜室に入りきらない量なので、新聞紙で巻いて外の涼しい場所に置いたくらいだ。お礼にちょうど作っていたなんちゃってティラミスをご家族分お渡ししたら、今日は甘酒が届いた。
 何ともありがたい話である。食欲の無かったキヨちゃんも、こういうご厚意の品は喉を越していく。お漬物もご飯の時だけでなく、お茶うけに食べたいと言うほどだ。
 時々何かした作ったものは持っていくことはあるのだが、頂くものがとにかく桁違いに多くていい物ばかりなので気の毒である。そしてとても有り難い。
 こういう時、田舎だけの話では無いだろうが人とのつながりが有難いなと思う。

  介護ブログ 介護職へ ここをクリックしてお立ち寄りください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの脳トレ・・・なんだけど。

2025-01-22 20:04:04 | うちのキヨちゃん
 今日はキヨちゃんのデイサービス。事前にお願いしていた通り、歩行器を持参し昼のお薬もちゃんと飲んで帰ってきた。お昼ご飯はちらし寿司だったらしいが、主食2割副食2割程度だったと職員さんから聞いた。まあ、いつも少ないのでこんなもんか。
 さて、いつもデイの時はおやつを作って待つのだが、明日くりりんの誕生日で土曜日がキヨちゃんの誕生日なので、今日お祝いするためケーキを買っていた。
 おやつを作った時は一緒に行っているお友達におすそ分けするのだが、今日は無いので久しぶりに脳トレプリントを何枚か出してお土産に渡した。
 そして、キヨちゃんにも久しぶりにチャレンジしてもらったのが、プリントの中から野菜の名前を探すと言う物。文字の書かれたプリントから縦横斜めのいずれかで文字をつないでいく。その野菜の名前もヒントとして虫食いで下に書かれてあるのでかなり親切だ。
 そのことを説明してキヨちゃんに見せたが、下の虫食いヒントの野菜の名前はすんなり出てくるのに、文字の中から見つけることがなかなか出来ない。と言うか、繋がっている文字を見つけるのではなく、とにかく白菜ならばらばらに「は」「く」「さ」「い」とあちこちから文字を拾ってくる。
 「いやいや、縦でも横でも斜めでもいいから繋がった文字から探して。」
と説明。すると、まず「ほうれんそう」は見つけられた。
 しかし、その後が全く進まない。
 「とりあえず、にらの“に”を探してみようか?」
そう言って探してもらって「にら」はクリアできた。しかし、「キャベツ」が見つからない。まず「き」ではなく「ぎ」を見つけて「ぎべ」とつなげて、全然違う場所の「つ」を選んだ。やはりどうしても理解が追い付かない。
 それでも何とか「しゅんぎく」までは見つけられたキヨちゃん。もっともキヨちゃんの中で春菊は「しんぎく」と覚えており、時間がかかった。
 そしてその後はどうしても先に進めず、その内、
 「お腹痛い。」
と言い始めたので止めることにした。そして次寝ているキヨちゃんを見た時は、脳トレプリントは綺麗に片づけられていた。
 まあ、想定内だったけれど・・・・。

  介護ブログ 介護職へ ここをクリックしてお立ち寄りください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キヨちゃん通院。

2025-01-21 21:42:47 | うちのキヨちゃん
 今日はキヨちゃんをかかりつけ医に連れて行ってきた。本当は7日にインフルエンザの検査に連れて行くつもりが、転倒して救急搬送と言う流れでそのまま隔離生活だったので、今年初めての受診日だった。
 熱もなく症状はとっくに治まっているが、咳だけが残っているので念のために車で待機して指示を仰いだが、もう大丈夫だろうからと中に入れてくれた。
 診察すると少し肺雑音がやはりあるようなので、レントゲンを撮った。幸い左の肺にほんの少し炎症が観られる程度で大丈夫だろうとの事だった。それから血液検査も行い、食事も水分も以前よりもぐんと落ちていることを伝えると点滴をしてくれることになった。
 点滴を待つ間、色々と考えた。実は明日はデイなのだが、歩行状態も不安定だし、食欲もないし、休んだ方が良いのではないだろうかと。そして、今まで地元の知り合いと一緒に生き甲斐のデイに行っていたが、これはもう介護認定を受けた方が良いのだろうかと。
 介護認定を申請するとその時点で今行っているデイには行けなくなる。ただ自費で借りている歩行器は保険で安くなる。訪問看護はいずれにしても特定疾患で対応してもらえるが、果たして認定を受けたとして知らない人ばかりのデイにキヨちゃんは行くだろうか?
 そんなことをあれこれ考えていたが、途中先生が血液検査の結果を知らせてくれ、こちらもそれほど心配した数値では無かった。
 家に帰ってからキヨちゃんにデイについて相談。しかし点滴をして幾分気分が良くなったのか、朝は行かないと言っていたデイに、
 「行けるよ。歩ける。」
と言う。それでもやはり心配なので、
 「歩行器持っていく?」
と言うと、その方が良いと言うのでデイの責任者に相談した。
 また症状が改善するまで5~7日抗生剤や去痰剤、食欲不振に漢方薬などが出ており、昼にも去痰剤と漢方薬があるので、服薬ゼリーと一緒に持たせることも伝えた。
 色々あった日だったが、良い事もあった。キヨちゃんの誕生日に間に合うように、鹿児島の親戚からお米が、静岡のキヨちゃんの甥から花が届いた。

     

 明日は私たちがあげた靴を履いてデイに行く予定だ。夜は少しフライングだが、キヨちゃんとくりりんのお誕生祝をしよう。

     介護ブログ 介護職へ ここをクリックしてお立ち寄りください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べない・・・。

2025-01-20 19:22:11 | うちのキヨちゃん
 キヨちゃんの食事量が少ない。当然水分も少ない。まだ、インフルエンザ真っ盛りの方が、喉が渇くせいで水をよく飲んでいたくらいだ。
 夜も昼も良く寝ている。炬燵でいてもベッドでいても常にウトウトしている。動かないのでお腹も空かないだろうとは思うが、それにしても少ない。
 朝はコーンスープだけは1杯飲んでくれる。お昼は前から少なかったが、それでも好物のもやしを入れたラーメンや焼き飯などだったら、普通の半分くらいは食べていたのだが、本当にスプーンで2杯程度とかふたすすり程度とかである。
 そして夜も晩酌はするくせに、本当にアテにもならないくらいしか食べない。一昨日の晩はそれでも夜食にヤクルトとヨーグルト、菓子パンを食べたので、
 「よし、食欲戻った!」
と膝を打ったものだが、昨日は法事の疲れもあってか夕飯もほとんど食べていないのに、夜食もパンは食べず。

     

 今日はリハビリもあって、少し屋外も歩行練習してくれたのだが、勧めても水分も少なかった。
 今夜は頂きものの蕪を煮込んだ物とこんにゃくと竹輪の甘辛炒めにキヨちゃんにはおにぎりを付けたが、コンニャクと竹輪をほんの少し、蕪も一かけ、おにぎりは3分の1ほどかじっただけだった。白菜の漬物だけでお酒は飲んだ。
 おやつにはお茶ときなこのパウンドケーキを焼いたので、一切れ夜食に用意したが、はてさて食べてくれるだろうか?

     

     

 明日はかかりつけ医を受診しようと思っているので相談してみよう。これから出掛ける行事が続くので、少しは元気が出るだろうか?


 介護ブログ 介護職へ ここをクリックしてお立ち寄りください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所のおばちゃんの四十九日。

2025-01-20 08:44:41 | うちのキヨちゃん
 昨日はキヨちゃんも義理のある近所のおばちゃんの四十九日だった。元々は一人暮らしをしていたのだが、周辺のお友達が相次いで亡くなってから、寂しくなって自ら施設に入っていらした。
 元々多少めまいなどはある人だったが、基本お元気な方でパワフルでもあった。キヨちゃんといつも、
 「姉さんは100歳までは間違いないな。」
と話していたほどである。なので、亡くなったと聞いた時は本当に驚いた。
 おばちゃんは人づきあいが多く、町内でお葬式に行くと大抵おばちゃんの姿や花輪があったし、デイなどでもクリスマスや何かにはケーキを皆にご馳走してくれたり、人の集まる場所の座布団を新調してくれたりしていた。
 急な事だったのと、おばちゃんの御身内が遠かったのでお葬式には近所の人は行けなかったのだが、四十九日や納骨は地元でしてくれたので参加することとなった。
 さて、年始からインフルエンザで寝込んでいた我が家のこと。私はすっかり治ったものの、今年の傾向として時々思い出した様に咳が出る。続いてうつってしまったキヨちゃんは、トイレに一人で行けるように回復したが、まだ食事が以前にもまして減っている状態。そして、大晦日に入って以降お風呂も入れていなかったのだ。
 熱も無いとは言え、お風呂に不安が無いわけではなかったが、入ればサッパリするのも確かで、土曜日の夜に私が付いて入り介助した。
 時間がかからないこと、身体が冷えない事を一番に考え、湯船に浸かった状態で洗身も洗髪も行った。体が温かい内に暖かいベッドに戻ってもらう。お風呂はキヨちゃんが出てから一度掃除して沸かし直した。
 幸いお風呂の後も変わりなく、昨日はとにかく冷えないように沢山重ね着して参加することにした。
 法要はお寺で行われたのだが、残念ながらお寺はどこから行っても歩く以外に方法が無い。階段があるか段差があるかで車いすも歩行器も使えないのだ。なので、一番近い道に車を止めたまま、手引きで歩いてもらったが、久しぶりに歩いた割に頑張ってくれた。
 法事には親戚や近所の人などが大勢いた。おばちゃんには子供さんがいなかったが、御妹弟さんたちや甥御さんたちなどが来られていて、また近所でも今は人がすんでいない家(つまりおじさんやおばさんが亡くなり、子供さんたちはよそで暮らしている家)のご家族なども来ていたので、キヨちゃんには懐かしい嬉しい再会が多く、声を掛けられる度に涙ぐんだ。
 おばちゃんは派手な事が好きで人との付き合いも好きだった。きっとおばちゃんも喜んでいるだろうし、おばちゃんのお陰でキヨちゃんも人と会うことが出来た。
 享年99歳。キヨちゃんには負けずに100歳超えを目指して欲しい。


 介護ブログ 介護職へ ここをクリックしてお立ち寄りください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする