東照宮は徳川家康公(東照大権現)を神様としてお祀りする神社で日光・静岡久能山が有名ですが全国各地にあります。
ここ上野東照宮は1627年(寛永4年)に津藩主藤堂高虎と天台宗僧侶天海僧正により上野の寛永寺境内に建立されました。
現在の社殿(重要文化財指定)は1651年(慶安4年)に三代将軍徳川家光公が造営替えをしたもので2009年から2013年にかけて修復工事が行われ金ぴかの社殿となりました。
修復工事前に訪れましたが社殿は金箔が剥げ落ちていたものの時の流れを感じさせる社殿でした。修復後昨年から一般公開されていたのですが行く事が出来ないでいました、修復前は社殿内部の拝観も出来たのですが修復後は文化財保護の観点から社殿内部の拝観は出来ませんでした。
(透塀の内側で社殿を近くに見る事は出来ます。拝観料500円)
今日は上野東照宮参道辺りを紹介します、参道脇には多くの銅灯籠があり
全部で48基も有るそうです。(国指定重要文化財)
ここ上野東照宮は1627年(寛永4年)に津藩主藤堂高虎と天台宗僧侶天海僧正により上野の寛永寺境内に建立されました。
現在の社殿(重要文化財指定)は1651年(慶安4年)に三代将軍徳川家光公が造営替えをしたもので2009年から2013年にかけて修復工事が行われ金ぴかの社殿となりました。
修復工事前に訪れましたが社殿は金箔が剥げ落ちていたものの時の流れを感じさせる社殿でした。修復後昨年から一般公開されていたのですが行く事が出来ないでいました、修復前は社殿内部の拝観も出来たのですが修復後は文化財保護の観点から社殿内部の拝観は出来ませんでした。
(透塀の内側で社殿を近くに見る事は出来ます。拝観料500円)
今日は上野東照宮参道辺りを紹介します、参道脇には多くの銅灯籠があり
全部で48基も有るそうです。(国指定重要文化財)
(1)~(2) 大石鳥居
(2)
(3) 大石鳥居を潜った辺りから水舎門方向を望む 右手下に小さく「のたん苑」への案内板が見える
(4) 水舎門の内部 狛犬
(5)~(6) 「ぼたん苑」入口横から東照宮方向
(6) 白く見えるのは「おみくじ」が結ばれたもの
(7) 東照宮唐門前か見た多くの灯籠
(8) 東照宮唐門横にある灯籠(6基あり紀伊・水戸・尾張の徳川御三家から寄進されたそうです)
(9) ここには複数の水舎がありその一つには何故か大きな鈴の形をした物が・・、 右は「神楽殿」
(10) 東照宮唐門前 奥の大きな屋根は拝殿の屋根
(11) 修復された唐門 下は修復前の唐門(2007年撮影)
(12) 旧寛永寺の五重塔(現在の塔は1639年に再建され、「上野動物園」の敷地内にある)
修復なった金ぴかの拝殿などは次回紹介予定です。