
「西新井大師」には藤棚のほかに数か所にに分かれて「牡丹園」があります。
フジとボタン共に例年より早い見頃となって、ボタンは見頃過ぎで綺麗な花を探すのが大変くらいでした。
ボタンを諦め境内を一周りしたので、その様子を紹介します。
フジとボタン共に例年より早い見頃となって、ボタンは見頃過ぎで綺麗な花を探すのが大変くらいでした。
ボタンを諦め境内を一周りしたので、その様子を紹介します。
(1)


(2)

(3)

(4)

(5)

(6)

(7)

(8)

(9)

※10番以下境内で撮った物です
(10)四国八十八箇所 お砂踏み霊場

(11)

(12)

(13)後ろが弘法大師像で、お大師様がお四国を行脚された時の姿だそうです

(14)三匝堂


(15)池端に小さな石像がありました


(16)


(17)弁天堂 七福神の弁財天をまつってあります

(18)権現堂 当山建立の折に地鎮のため権現様をまつったとの事

(19)奥の院 高野山奥の院を関東に奉迎してここにまつりました

(20)如意輪堂(女人堂) 如意輪観音をまつってあり、女性の諸願成就に霊験あるそうです


(21)出世稲荷 五穀豊穣の神 稲荷明神


(22)境内にはこのような像が何体かありました


(23)塩地蔵 特にいぼ取りに霊験あり

(この写真上下2枚に分けて撮った
ものを合成しました)