2月上旬に蠟梅の「全徳寺」を紹介しましたが、
同じ頃に撮った所沢市の『松林寺』です。
『吟龍山 松林寺』は嘉永3年頃には伽藍などは完成していたようですが、
其の後火災などに会い本堂を含む多くの伽藍が焼失していまい
本堂などは昭和に入って再建されたそうです。
同じ頃に撮った所沢市の『松林寺』です。
『吟龍山 松林寺』は嘉永3年頃には伽藍などは完成していたようですが、
其の後火災などに会い本堂を含む多くの伽藍が焼失していまい
本堂などは昭和に入って再建されたそうです。
(1) 山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c4/62ca782d48b16c4b398509d610f7f842.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f3/2915305f0d39321ad1d2bbb05069b2d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/24/9dc98ac7b921cdb2fe45f1f862030584.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0c/d8c07920a9f886241c0982f6427194f6.jpg)
(2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/bd/4ed6e3eecf355d19f65b65be70887fc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/28/d63896d4f91c13b680f0f7a84c1d46ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cb/bf981012542332cc5e072986c40180aa.jpg)
(3)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/74/ebb93171bbf1e246aa0318fdd1582806.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/53/74d19d3228b9a8973574eb0fecc878ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fe/eac4afe7a66af6cacbe872c7c47d1f18.jpg)
(4)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e1/a9f4dc1f8eee5fa881974d2dbd3ccc96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/af/8d2ba75933167870c30a74a394bf9f96.jpg)
(5) 本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5c/b0fdb581e57cc4914540990731f5a353.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/95/2ac886521743b9cc1edc7575965213d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5c/f4842ddbc696b250a9bdc8528c26ea23.jpg)
(6)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5d/dee6597db5a8bf3b35368a9c819f5c29.jpg)
(7) 薬師堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/45/bf5e6ce20a982bdc74588620d673dfa0.jpg)
(8)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/56/7f07522b49a82a457aefc15cc6adddc0.jpg)
(9)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3d/c8e6e136d8a481db74f6e2518bedd019.jpg)
(10)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/97/aa9c1520e994ce2d6c5de38b39225038.jpg)
人間の顔ではない様に見えるからスフインクスでは無いのでは・・・。
仏教関連かからライオンである事は間違いないでしょうね。
6は、スフインクス!?
10 ライトアップしているように木組の端が光っているようです。
さすがですね。
昔々写真を始めた若かりし頃、モノクロで神社仏閣の建物を撮って歩いていました。
今は花などがメインですが、神社仏閣を訪れると何か若返った気がします。
お寺でしかも本堂の前にライオンの姿は初めてかもしれません。
何でなのかは分からずじまいでした。
仏教とライオン(獅子)は深いかかわりがあるのでその関係だろうと思っています。
近隣にでもお寺さんは多くあるんですよね。
ある事は知っていても底を訪れる事は無いんですが、
行って見ると結構撮影を楽しめるものがあるのでハナノ少ない時はまた神社物価機巡りをしたいと思っています。
たいがいは鐘楼が有るので撮りますよ!
火災にあったとはいえ、荘厳な山門の佇まいそして年輪を感じる樹 お見事な構図で
素晴らしいお写真ですね。
寺院に対する写楽爺さんのお気持ちが伺えます。
現代より火災に対しての備えは低かったのかもしれませんが・・・
古い貴重なものが失われるって惜しいなと感じます。
昭和になってからの本堂と聞いてもすごく重みがあるようでさすがです
ライオン像が立って珍しいですね
白い牛は仏様のお使いのようでよく見かけます
歴史を感じる古い山門ですね
山門と歴史を共にするかのような
太い古木の幹、これも素晴らしいです
六角堂も美しいし、
大好きな鐘楼もお手入れが行き届いて居て、綺麗ですね