写楽爺の独り言

写真好き爺の撮った写真の
紹介をメインにしています

マクロレンズを試し撮り

2008年11月05日 | マクロ撮影
 「マクロレンズ」を購入しました。
 「アングルファインダー」と
 「リモートコード(レリーズコード)」
  接写には必要なアイテムの一つです。

 鉢植えの小さなサボテン、
 直径10mmもないカランコエ、
 小さな蘭などで試し撮りをしてみました。

 まだズームレンズも使いこなしていない
 のに機材だけは揃えています。
 旧カメラで撮っている時は何とか工夫して
 撮り続けていたのですが、
 撮りに出かえられないとついつい機材に
 興味が向いてしまうようです。
 春が来るのが楽しみになってきます・・・。

   ※小さな写真にマウスオンで拡大部に表示されます。
<「①サボテン」><「②サボテン」><「③カランコエ」><「④カランコエ」><「⑤蘭」><「⑥蘭」><「⑦デンドロビウム」>
「マクロレンズの試し撮り」

  下の2枚は先日智光山公園に行った時にマクロレンズで撮ったものです



最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mitirin)
2008-11-05 13:55:25
マクロレンズって!必需品ですね、
花やシベを写すのにはマクロが無いと、美しく
写りません、
サボテンの棘は凄い迫力ですね、ベコニアの
シベに光は当たって黄色が輝いてて美しいわ、
ハナビラのキラキラ、感まで鮮明で
素晴らしいです、
返信する
ついに! (とんちゃん)
2008-11-05 15:11:33
きました!きました!
待ってましたーーー
マクロレンズの魅力がいっぱいに詰まってます。やっぱりマクロ撮影の画像大好きです。
カランコエなんてびっくり仰天です。マクロで見たらまるで別の花みたいです。これはもうマクロレンズの威力ですね。
6番のランの花はいいですね。花芯に光が差し込んでいるところは全く魅力的です。
マクロで撮ると今まで分からなかった事が色々見られるので新しい発見もありなくてはならないレンズだと思います。
この先どのように使いこなして傑作を見せていただけるのか春にならなくてもとっても楽しみになりました。
返信する
マクロ (恵那爺)
2008-11-05 18:39:49
60mmですか
私も、60mm欲しくなりました。
90mmだと難しすぎる

一番下のシベがくっきり
花の部分が透き通った感じでいいです
返信する
マクロ機材の迫力 ( コケムス)
2008-11-05 20:59:13
写楽爺さんへ
サムネイルのお花の花弁もいきいきしています。
又写楽さんの頁が賑わいますね。すばらしいです。
来年の春がより楽しみです。
色も鮮やかで光が透き通り輝いています。
返信する
Unknown (クリスタル)
2008-11-05 22:51:03
こんばんは
ニューアイテムご購入ですね。これからも作品期待してます
「N]マークが付いてる所をみるとAF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8Gでしょうか?
返信する
写楽爺さんへ (eikou1931)
2008-11-05 23:20:15
写楽さん今晩は
マクロレンズを購入し準備OK、ですね、
試し撮り よく撮れてますよ、楽しみにしております
私も欲しくなりました、……
返信する
マクロレンズ (よっちゃん)
2008-11-06 09:00:33
おはようございます。

マクロレンズの威力凄いですね。
最後と7枚の右端2枚の写真とてもきれいです。
これらの写真は三脚をご使用でしょうか。
アングルファインダーとは本格的ですね。春が楽しみです。


返信する
mitirinさんへ (写楽爺)
2008-11-06 17:04:39
こんばんは。
景色には広角花のUPにはマクロですかね!
これまでマクロレンズは使っていませんでした、接写フィルターで何とかしてきたんですがカメラを新調したついでにマクロレンズにしました。
サボテンの棘がこんなにしっかりしているとはマジマジ見ること無いですからねこれでは痛いはずですよ。
返信する
とんちゃんさんへ (写楽爺)
2008-11-06 17:09:33
こんばんは。
被写体からの距離を変えて3種類を試してみました、蘭はレンズフードが花弁に付くくらい極端に言えば花弁にフードもぐりこませて撮って見ました。
カランコエはバックのボケ具合の試し撮りですが、見た目より絵になりました。
肉眼ではこんなにボケて見えませんものね。
返信する
恵那爺さんへ (写楽爺)
2008-11-06 17:14:52
こんばんは。
焦点距離はどちらかと言えば撮る人の好みでもあるでしょうね、今回は標準に近くて最短接近距離が短いもので選びました。
被写体とセンサーとの最短距離が185mmですからほぼレンズフード先端まで近づけます。
野山で使うには焦点距離が長いほうが使いやすいのでは?
返信する

コメントを投稿