今朝のラジオの話題でびっくり。
20歳から24歳では、2003年調査に比べて、女性の飲酒率は80.0%から90.4%に上昇しました。
これに対して、20代前半男性が90.4%から83.5%にダウンしたため、数値が男女で逆転しました。
女性の飲酒率が男性を上回ったは、歴史上初めてのことではないかとコメントしていました。
さらに、1日の飲酒量も日本酒換算で3合を超えるという20代前半の女性は、 . . . 本文を読む
前回の小澤征爾の番組の後で、東京クヮルテットの演奏を放送していました。
東京クヮルテットは国際的に著名な弦楽四重奏団で、創立40年になります。
ビオラの磯村和英氏以外は、メンバーが替わっていますが、その一級の演奏は維持されています。
グラミー賞にも7回ノミネートされています。
楽器は、ストラディヴァリによって製造された楽器のコレクション(通称「パガニーニ・カルテット」)。
演奏 . . . 本文を読む
食道がんの手術を乗り越えた世界の小澤征爾(75)。
5日に松本で開かれた音楽祭「サイトウ・キネン・フェスティバル(SKF)松本」で、見事チャイコフスキーの弦楽セレナーデを演奏しました。
その特集を、NHKハイビジョンで放送していました。
こうした演奏は、リハーサルを見ると、指揮者の思いがよりいっそう伝わってきます。
本番では、リハーサルの指示が徹底し、見事な一体感を見せました。
. . . 本文を読む
自分の目で見た台湾を社楽的に紹介する台湾レポート第25弾は孔子廟&保安宮。
中国では、著名な学者や政治家などの偉人を神格化し、廟にお祀りする習慣があります。
孔子はその代表的人物です。紀元前200年頃の前漢の時代から、孔子を本尊にした孔子廟が建立されていました。
中国や台湾の主要都市には必ずといっていいほど孔子廟があり、学問の神として崇められています。
台北の孔子廟へ行って来ました。
. . . 本文を読む