平成23年7月28日(木)~30日(土)の3日間、日本教育会館で行われる第53回指導と評価大学講座 1日目に参加しました。
曇り空。
8時30分に日本教育会館に到着しました。
受付では、さすがに北海道から沖縄まで、全国各地から集まっています。
全体では700名ほど。
愛知県からも多く参加しており、49人の名前がありました。
会場である3Fホールの様子です。
全体テーマ「新教育課 . . . 本文を読む
今年で53回めとなる、指導と評価大学講座が東京都千代田区・日本教育会館で始まります。
毎年、有名講師陣が並ぶ、有数の講座です。
2011年7月28日(木)・29日(金)・30日(土)に開かれるラインナップを紹介します。
7月28日(木):
9:30~9:40
開講式 (社)日本図書文化協会理事長
真仁田 昭
9:45~11:00
賢い学習者の育成
学力向上のため、子ども自身 . . . 本文を読む
今日も、日本を見つめる世界の目を紹介します。
【中国】
チャイナネット
http://japanese.china.org.cn/
超特急で終わった救助活動、事故後5時間で打ち切り
中国浙江省温州で23日夜に起きた高速鉄道の追突事故は、楊峰さん(32歳)の妻、義母、義姉、姪、そして妻のお腹にいた子どもの命を奪っていった。24日午前2時半、知らせを受けた楊峰さんが事故現場にかけつけたところ、救助 . . . 本文を読む
今朝も原発関係が中心でしょうか。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 法律の空白―放射能対策法が要る
・ 再生エネ法案―将来見すえた議論を
読売新聞
・ 原発耐性検査 再稼働への基準と道筋を示せ
・ 米財政危機 世界の混乱回避へ歩み寄れ
毎日新聞
・ 原賠機構法案 残る課題の議論深めよ
・ 原発自主避難 実態に即して補償を
日本経済新聞
・ インド経済のジレンマが促 . . . 本文を読む