去る、11月24日(木)、第358回 社楽の会を開催しました。
16名が集まり、持ち寄った資料について提案がありました。
3人集まれば文殊の知恵。
人が集まると、視野や発想が広がります。 . . . 本文を読む
週刊朝日百科から、新シリーズ絵巻で楽しむ源氏物語が創刊されました。
千年読み継がれている日本文学の最高峰「源氏物語」を、美しい絵巻とともに楽しめます。
それ以上に買いなのは、出来事年表、平安の大辞典、ことば辞典などなど、社会科の授業で使える資料満載です。
全60冊予定ですが、少なくとも創刊号「桐壺」と2号「帚木」だけでも手元に置きたいものです。
当時の貴族の生活ぶりが分かります . . . 本文を読む
財務省の所得税など(個人所得課税)に関する資料のページを紹介します。
紹介ページはここ
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/income/index.htm
内容は・・・
平成23年度改正関係参考資料 (144KB)
平成22年度改正関係参考資料 (123KB)
個人所得課税に関する基本的な資料
•所得税の基本的な仕組み
. . . 本文を読む
年金が揺れています。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 年金の減額―本来の水準に戻そう
・ NHKの明日―公共放送の姿論じよう
読売新聞
・ 派遣労働者保護 現実路線に舵切れば前進する
・ 民主両院議員懇 政権は一枚岩でTPPに臨め
毎日新聞
・ 「一体改革」社会保障 土壇場だ、本気を見せろ
・ エジプト情勢 軍政批判は理解できる
日本経済新聞
・ 提言仕分けの「実 . . . 本文を読む
チャイナネットで日本の大学生4分の1「太陽は西に沈む」知らず?が報道されていました。
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2011-11/24/content_23996309.htmからの引用です。
日本のニュースサイトJ-Cast21日の報道によれば、最新調査で日本の大学生の一般常識レベルの低さが驚愕する低レベルに落ち込んでいることがわかった。なんと、大 . . . 本文を読む
“蝶々夫人”は悲劇ではない~オペラ歌手岡村喬生80歳、イタリアへの挑戦~
昨晩は、久しぶりに見応えのある番組に出逢いました。
NHKのサイトには次のように説明されていました。
日本人に最も有名でありながら、日本文化へ様々な誤解を生んできたオペラ「蝶々夫人」。蝶々夫人の愛と死の真実とは何か?世界的なオペラ歌手岡村喬生の執念の新演出を追うものです。
オペラ歌手・岡村喬生が、2011年の . . . 本文を読む
財務省の わが国税制・財政の現状全般に関する資料ページを紹介します。
紹介ページはここ
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/index.htm
内容は・・・
税の種類に関する資料
•国税・地方税の税目・内訳
財政に関する資料
•平成23年度一般会計予算(2次補正後)の概要
•一般 . . . 本文を読む
祝日開けは、予想が難しいのです。
やや古い社説が出るかもしれません。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ エジプト騒乱―若者たちの不満を聴け
・ 消費者事故調―暮らしの中の安全装置
読売新聞
・ 東証・大証統合 日本市場の復活へ戦略強化を
・ 福島米出荷停止 検査の強化で安全確認を急げ
毎日新聞
・ 休むな国会 「重い宿題」十分自覚を
・ ブータン国王 問いかけられた幸 . . . 本文を読む
“幸福の国”ブータンが抱える深刻な問題
ブータンに関しては、このような記事もありました。
http://news.livedoor.com/article/detail/6053120/からの引用です。
20日、ブータンのジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王&ジツェン・ペマ王妃が関西国際空港から帰国の途についた。
15日に来日を果たすと、皇居での歓迎行事や宮中晩餐会に参加し、その後は . . . 本文を読む
トレーニング会場の一宮市総合体育館では、第6回 尾張剣道祭が開かれていました。
フロアには10面の試合場が設けられ、尾張各地から集まった剣士による熱戦が行われていました。
審判団も含めたスタッフの数も相当数です。
剣道人口もなかなかのものです。
少年、少女剣士の熱戦は見ていてすがすがしい気分でした。
ただ、「なぜ1本?」「今度はダメなの?」という場面がたびたび見られ、審判も難し . . . 本文を読む
岐路に立つ「メイド・イン・ジャパン」
チャイナネットが日本企業について伝えています。
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2011-11/22/content_23979955.htmからの引用です。
AFP(フランス通信社)が伝えた内容によると、「メイド・イン・ジャパン」ブランドは今、岐路に立たされている。歯止めの掛からない円高の影響から逃れ . . . 本文を読む
ドイツ人が、日本に興味を抱くワケ
日独関係について、興味深い記事がありましたので紹介します。
http://news.livedoor.com/article/detail/6051759/からの引用です。
松田雅央の時事日想:
今年は日本とドイツの外交関係樹立150周年にあたり、私的な催しから要人訪問まで日独両国で多彩な記念行事が実施されている。先日訪れたヴュルテンベルク州にある都市カル . . . 本文を読む
財務省が作成した、特別会計ガイドブック(平成23年版)を紹介します。
一括ダウンロード
http://www.mof.go.jp/budget/topics/special_account/fy2011/tokkai2307_00.pdf
紹介ページ(ダウンロード)
http://www.mof.go.jp/budget/topics/special_account/fy2011/ind . . . 本文を読む
王子製紙事件が取りあげられるでしょう。
勤労感謝の日は?
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 原子力仕分け―まず脱原発を固めよ
・ 地方議会―原発の議論を興すとき
読売新聞
・ オウム裁判終結 事件教訓に教団監視を怠るな
・ 大王製紙事件 暴走許した監査機能の不備
毎日新聞
・ 井川前会長逮捕 犯罪許した責任追及も
・ 米財政協議決裂 深刻な政治の機能不全
日本経 . . . 本文を読む
財務省が作成した、平成23年度 財政法第46条に基づく国民への財政報告を紹介します。
概要
本報告は、財政法第46条第1項に基づき、国民に対する財政状況の報告として作成されるものであり、官報・ホームページを通じて広く国民に公表しています。
財政の果たすべき役割や機能に関する国民の理解を得るため、各種の印刷物、講演、テレビ、インターネット等の媒体を通じた広報活動を日常的に行っているとこ . . . 本文を読む