「TVbros」をペラッとめくって目についた。
岡村靖幸が「幸福」ニューアルバムをリリースしての特集記事。
目からウロコみたいなオモシロ対談だった。
運命のバイオリズムとかを連想させるような色合いがある。
まあ、アーティストってそういうもんなんだろね。
売れているときと売れなくなって落ち着いたときの自分自身のことを二人が語っていた。
その中で岡村靖幸が切り出す。
「揺り戻し」についてよく考える、と。
つまり良いことがあったときに必ず悪いことも付いてくる、と。
+と-が、ワンセットで付いてくる、と。
「幸福」だな~、て思う時ってそれを失ってみて初めて感じることだと。
過ぎた時に初めて分かる、と。
そんな話の中で、ユーミンが対処法としてそれでも曲を作り続けていくことが揺り戻しのキツイ時に
やれる唯一の方法なんだと。精神衛生上それしかない、と。
俺それ読んで、あ~仕事って大事な存在だなと思ったよ。
あらためて今の仕事を出来る喜びを噛みしめようかね。
でも、いつも気持ちブレブレの俺だからいつでもこんな会社辞めてやる!仕事や~めたっ!とか
言うんだろうねきっと。
対談している二人なんて稼ぎ出す金額も世間の影響力も遥か彼方のレベルなんだから、揺り戻しそのもの
が比べられんのだけどね。
岡村が「失ってわかる」とズバッと言ったが胸が痛くなるように響くよオジサンには。
そして、「あれよもう一度でいくのか違う山を目指していくのか。」
ここからが人それぞれの道になるんだ。
岡村靖幸が「幸福」ニューアルバムをリリースしての特集記事。
目からウロコみたいなオモシロ対談だった。
運命のバイオリズムとかを連想させるような色合いがある。
まあ、アーティストってそういうもんなんだろね。
売れているときと売れなくなって落ち着いたときの自分自身のことを二人が語っていた。
その中で岡村靖幸が切り出す。
「揺り戻し」についてよく考える、と。
つまり良いことがあったときに必ず悪いことも付いてくる、と。
+と-が、ワンセットで付いてくる、と。
「幸福」だな~、て思う時ってそれを失ってみて初めて感じることだと。
過ぎた時に初めて分かる、と。
そんな話の中で、ユーミンが対処法としてそれでも曲を作り続けていくことが揺り戻しのキツイ時に
やれる唯一の方法なんだと。精神衛生上それしかない、と。
俺それ読んで、あ~仕事って大事な存在だなと思ったよ。
あらためて今の仕事を出来る喜びを噛みしめようかね。
でも、いつも気持ちブレブレの俺だからいつでもこんな会社辞めてやる!仕事や~めたっ!とか
言うんだろうねきっと。
対談している二人なんて稼ぎ出す金額も世間の影響力も遥か彼方のレベルなんだから、揺り戻しそのもの
が比べられんのだけどね。
岡村が「失ってわかる」とズバッと言ったが胸が痛くなるように響くよオジサンには。
そして、「あれよもう一度でいくのか違う山を目指していくのか。」
ここからが人それぞれの道になるんだ。