見ると自信の湧く模型製作ブログ

お題の通り、主にプラモデル製作について、直線を描くのも切るのも下手な管理人”黒猫2号”の悪戦苦闘の日々を綴っています。

1/72 タミヤ De Havilland Mosquito FB Mk.Ⅳ (5)とり完編

2023年11月13日 | 1/72 イギリス空軍機
お寒うございます
モスキートFB Mk.Ⅵアンダーソン機とり完です

Pilot  Flight Sergeant  Lionel David ANDERSON
Navigator Sergeant  Anthony Bert Hayward SIMS
Mosquito FB.VI NS895 515 Sqn RAF Little Snoring in Norfolk England , 28 Apr 1944

最後の日付は、オランダ上空で戦死された翌日にしました
もし無事に帰還していたら、という気持ちを込めています

初めてこの記事をご覧になった方は、アンダーソンって誰?という疑問を持たれると思います
このパイロットのL.D.アンダーソンという方は
スーパーマリオネーション『サンダーバード』のプロデューサーだった、
ジェリ―・アンダーソン氏のお兄さんだった方で、1944年4月27日にオランダ上空で戦死されていました

たまたまアオシマのFAB-1(通称ペネロープカー)を作る過程でその事実を知り
あの『サンダーバード』とモスキートの不思議なつながりに
これは是非とも作らねば、と思い立ったのがこの製作記の始まりだった訳です
その辺りは、こちらの記事で書いていますので宜しければご参照下さい

取り敢えず機体を




製作記にも書いていますが、515Sqnの本来の識別コードは”3P”です
理由は不明ですが、1944年10月頃まで692Sqnと同じ”P3”を描いていたようで
このアンダーソン機もそうだった、という想定で”P3”の識別コードにしています
書体も残っている写真を参考にしました

背の低い方がパイロットのアンダーソン飛行軍曹
高い方がシムス航法士のつもりです


シムス軍曹は航法士なので、体の前に付けるオブザーバー用の着脱式パラシュートを着用させました

機体と一緒に写したものは、何とか誤魔化して背の高さの違いが目立たない様に写していますが
実はこんなものです(^^;
なぜ背の高さが違っているかと云うと、サイズ(縮尺)が違っているためで
パイロットのアンダーソン飛行軍曹はエアフィックスの1/76サイズなのです!

このキット、ポーズはすこぶるイイのですがサイズが...しかも軟質プラ💦
本来ならば使わないところなのですが、このパラシュートを肩に掛けたポーズが捨てがたく
使う事にした訳なのです(^^;

因みに両名の改造前はこんな感じでした

左のシムス軍曹は本家プライザーの『NATOパイロット/グランドクルー・セット』からです
右のアンダーソン軍曹は3体同じものが入っていました、囲ったなかのものを使いまして...

シムス軍曹のオブザーバー用パラシュートは当然キットなんかありません
ジャンクとエポパテ、そして紙とプラ棒でっち上げていますが

小さくて見えない(笑)

内幕もばらしてスッキリしたので?あとは二人を中心にした写真を見てやって下さい(^^)





締めです


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
祝!とり完。 (Choro-Poo)
2023-11-13 10:06:20
おはようございます。
機体とフィギュアの構図がバッチリ決まっていて、とてもカッコ良いです。
出撃を前にしてブリティッシュジョークを飛ばし合ってるような雰囲気が最高です。
毎度ながらの超スケールなフィギュアの情報量が今回はいつも以上にテンコ盛りになってて凄いです!。
機体も極薄いウェザリングとさりげない排気煙と銃口の周りの汚れがいい感じですよ〜♪。
さすがです!。
返信する
Re:祝!とり完 (黒猫2号)
2023-11-13 13:23:11
こんにちは、Choro-Poo様
コメントありがとうございます(^^)

モスキートも黒歴史時代を含め、これで3機めとなりました。
搭乗員が顔まで特定された機体のためフィギュアは必須でしたし、
前作のハセモスは、二人ともコックピットに入れたので外に立たせるしかない!?
アンダーソン軍曹は写真に有った口ヒゲに加え、目玉も描いたのですがこれでは判らないですよねぇ~(^^;

>機体も極薄いウェザリングとさりげない排気煙と銃口の周りの汚れがいい感じですよ〜<
正直、木製外皮の機体の汚し方が分かってないので💦
パネルラインもないし、ここはなるべく無難な線で、となったらこうなりました(;'∀')。
返信する
完成おめでとうございます。 (辻堂ジップ)
2023-11-13 16:32:36
素敵なダーリンモッシー、クルーも含め良い眺めです。しかし、毎度の事ながらパラシュートとかハーネスの細工、塗り分けが決まっていて見事です。
コードレターの切り貼り、私も48で、仕方なしでやった事ありますが、72は小さいから本当に大変だったと思います。綺麗に収まって良かったですね。
返信する
Re:完成おめでとうございます (黒猫2号)
2023-11-14 07:20:19
おはようございます、辻堂ジップ様
コメントありがとうございます(^^)

>毎度の事ながらパラシュートとかハーネスの細工、塗り分けが決まっていて見事です<
ありがとうございます<(_ _)>
ワタシの作るしょうもないヒコーキ作品で、辛うじて鑑賞に堪えうる?ところでは無いかと思います( ̄▽ ̄;)
ベテラン、ビギナー(だけど上手い)方々がひしめく中で、ここが唯一人並に出来るところではないでしょうか。
まぁ、そんな事言っているんですが、実のところフィギュア作るのが好きなだけなんですけどね(笑)

そうか、コードレターの切り貼も既にご経験済だったのですね。
1/72の上にやたら字体が細くて往生しました💦
一見は綺麗に収まっているように見えますが、ド拡大すると微妙に太さが違っているのがバレます(^^;。
返信する
Unknown (0-sen(零銭))
2023-11-14 18:46:22
モスキートFB Mk.Ⅵアンダーソン機の完成、おめでとうございます。
英国機の中ではモスキートがなぜか好きで、貴殿の製作記、毎回楽しみに拝見させて頂いておりました。
モスキートの特徴(と言えるのかな?)でもある、巨大なスピナーと主車輪、サメの背びれのような垂直尾翼、どれも魅力満載の飛行機だと思います。そこへ貴殿のフィギュア愛が加味されて、更に躍動感のある作品に仕上がっているように思います。改めて貴殿の「フィギュア大好き&蛇の目愛」を感じさせて頂き、その情熱に敬意を表したい気分です。
私も来年の製作候補にモスキートを加えようと思っています。
お疲れ様でした。
返信する
Re:Unknown (黒猫2号)
2023-11-15 07:11:49
おはようございます、0-sen(零銭)様
コメント、ありがとうございます(^^)

モスキートを作ったと云いながら、そもそも事の起こりはマリオネーションの『サンダーバード』だったので、
そこら辺がいかにもフィギュア好きのなせる技かも知れません(^^;

仰られる通り、とても特徴的かつ魅力的な外形をしていますね。
流れるような滑らかな機体ラインの美しさは、WW2双発機の中ではトップではないでしょうか。
それにまったく似合わない?アンバランスなデカイ主輪もまた魅力の一つです。

>私も来年の製作候補にモスキートを加えようと思っています<
ハセタミ連続で作りましたので、まだタミヤのB.Mk.Ⅳが積んでありますが、モッシーは暫く休憩?です(笑)
将来に備え、0-sen様の製作記がアップされたあかつきには、是非参考にさせて頂きたいです。
よろしくお願い致します<(^^)>。
返信する
祝、完成🎉👏 (クラキン)
2023-11-15 15:52:47
完成おめでとうございます。🎊👏
考証バッチリの機体も凄いのですが、やはりフィギュアに目が行ってしまいます。
72でこれだけのアップでも全く破綻が無い、完璧な作りで、これが改造だなんて本当にビックリです。
パラシュートやベルトの工作、顔の塗り分けなど、正しく超絶です。
私の48のアメリアなんか足下にも及びません・・というか比較にもなりませんね。
これからもお手本にさせて頂いて、少しでも近付けるよう修行に励みます。
返信する
Re:祝、完成🎉👏 (黒猫2号)
2023-11-16 07:07:55
おはようございます、クラキン様
コメントありがとうございます(^^)

>考証バッチリの機体<
いやそれが💦
大陸へのナイトイントルーダー任務という事だったので、ハセガワの塗装図をたよりに夜間戦闘機の迷彩にしたのですが、
後でよくよく写真を見てみると、上面はオーシャングレイとダークグリーンの通常の迷彩だったみたいで(^^;
フィギュアもですねぇ~、そもそもスケールが違っているのがアレですし、改造もたいしてやっていませんので(;'∀')

>私の48のアメリアなんか<
いえいえ、手間をかける程愛おしくなるのは全て同じです(^^)
ワタシも出来の素晴らしい超絶キットよりも、なんじゃこりゃあ!?原型を苦労して改造した方が遥かに愛着が有りますよ。
仮に締め切りには間に合わなくても、時間を掛けて納得いくように手を入れられては如何でしょうか。

と言う訳で、展示会いよいよ明後日からですね。
クラキン様の素晴らしい作品を、この目で見ることが出来ないのはとっても残念ですが、ご成功お祈りしております<(^^)>。
返信する

コメントを投稿